#SHIFT

公立中学校長が定期考査を「全廃」した理由――成績を“ある時点”で確定させることに意味はない麹町中学・工藤勇一校長の提言【中編】(4/4 ページ)

» 2019年05月09日 05時00分 公開
[工藤勇一ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

通知表をどうするか

 通知表の評定をどうするかという問題です。仮に全員が満点をとったら、全員に5段階評価の「5」を与えるということになります。

 結論から言えば、私は全員に「5」を与えてもまったく問題がないと考えています。教員にそう伝えたところ、ある教員が「本当に、そんな評価をつけてよいのですか?」と聞き返してきました。私は「もちろんです。全員の成績を上げるのが、私たちの仕事ではないですか?」と即答しました。

 先ほど触れた通り、そもそも、日本では2000年頃から評価方法を「相対評価」から「絶対評価」に切り替え、点数の序列ではなく、一人ひとりの到達度に応じて評価する方向に舵が切られています。

 そのために、生徒全員に「5」がつくこともあり得ます。しかし、全国のどこを探しても、全員に「5」をつけている学校はないでしょう。その理由の一つは、教育委員会から「不適切だ」として指導が入るからです。生徒全員に「5」をつけることを「不適切」とする最大の理由があるとすれば、それは、高校受験の内申点とそれに伴う推薦入試があるからだと思います。この内申点の基準となるのが通知表で、ここで順位がつかなければ、推薦入試が成り立たないというのが主たる理由として考えられます。この方針は矛盾しています。

 国の方針として、これまでの相対評価を絶対評価に切り替えたなら、全員が「5」であってもよいのです。本校では、生徒たちの到達度に応じて、適切に評価し、通知表をつけています。

 定期考査を廃止し、単元テストに切り替えたことで、生徒たちはこれまで以上に自分で考えて、よく勉強するようになりました。勉強時間が増えた子もいます。「自宅で机に向かっている時間が増えた」という喜びの声も保護者から聞こえてきます。もちろん、効率的に学習できるようになった結果として、勉強時間が減ってもよいのです。子どもたちが自分の意思で主体的に学ぶことが大切なのですから。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.