#SHIFT

医療業界を変えたエムスリーに聞く 革新的サービスを開発するためのカギ「課題ドリブン」で出発し、「ソフトウェア・ファースト」で解決(3/3 ページ)

» 2019年11月26日 08時00分 公開
[伊藤健吾ITmedia]
前のページへ 1|2|3       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

課題ドリブンでサービス開発を進める文化を作るには

及川 最近は、さまざまな産業の事業会社がITを使った事業のサービス化を進めています。その際、エムスリーさんのような課題ドリブンなサービス開発の文化を作りたくても、なかなかうまくいかず、事業変革も遅々として進まないというケースが多いように感じています。エムスリーさんはどうやって文化を作ってきたのですか?

山崎 しっかりとしたビジョンの下で、これまで話してきたような課題解決ありきのアプローチを徹底してやってきたというのが大きいと思っています。

 もし、事業会社が何もない状態からITによる課題解決文化を醸成していくなら、大きく3つのステップで組織を変えていくのがいいかもしれません。

 最初のステップは、自社にITを導入するフェーズです。例えば、資料共有にGoogleのドキュメントやスプレッドシートを使うようにして、ファイルは全部GoogleドライブやDropboxのようなストレージで管理するとか。コミュニケーションツールとしてSlackを導入してみるのもいいかもしれません。ITを使ったサービスを考えるより先に、自身の課題を解決してITの便利さを体感するだけでも、考え方がずいぶん変わると思います。

 次のステップは、そういうツールを使ってより大きな課題を解決するためのシステムを開発してみることです。もし社内にエンジニアがいなければ、外部委託してもいいかもしれません。自身の課題解決のために、かゆいところに手が届くようにきちんと企画して、今、足りないと感じる部分だけを構築していきます。

 最後のステップはそれを内製化して、自分たちが最も使いやすいシステムの開発を目指します。

及川 自分たちでITサービスを使いこなさなければ、今のマーケットに何が足りていないのかが分からないし、その足りないものを自分たちで埋めていくには開発を内製化したほうがいい。そういう順番で変えていくということですね。

山崎 ええ。今お話ししたステップは、私たちが医療業界でやってきたことにも通じます。事業としての新しいサービス開発をする前に、こうやって段階的に課題解決力とそれに対応する開発力を高めていけば、「ギャップを埋める」という考え方や課題ありきの開発文化が自ずと醸成されていくのではないかと思います。

及川 貴重なお話をありがとうございました。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.