購買行動の多くを占める「非計画購買型」をどう可視化していくのか。AIカメラやセルフレジ機能付きスマートカートを導入したスマートストア「スーパーセンタートライアル田川店」の取り組みを聞く。
パーソルテンプスタッフは10月27日、定型業務を自動化するRPAのサブスクリプションサービス「Robot+(ロボプラ)」の提供を始めた。請求書の処理や営業レポート作成などの業務を効率化したい企業に対し、RPAを用いた業務代行を行う。料金は1ロボ(1日4時間かつ1カ月80時間以内の作業)月額5万円から。
自宅のパソコンからオフィスのパソコンを簡単・安全に使える、無償のシンクライアント型VPN「シン・テレワークシステム」。NTT東日本の登大遊さんは、このシステムをわずか2週間で開発した。テレワークの導入を検討している経営者やIT部門にとって夢のようなシステムを2週間で開発した背景について、「CEATEC 2020」の講演で語った。
「セールステック」と呼ばれる営業支援ツールの普及が進んでいます。ただ、種類がたくさんあるので、どこから手を付ければいいのか、迷ってしまうケースも多いのでは。自社に必要なツールを考察したところ……。
ランチ時間に飲食店で料理提供までに、顧客の待ち時間をなくすモバイルオーダーアプリ「SmartDish」。店舗での会計の手間をなくし、ウィズコロナ時代に適した非接触のサービスを提供する。
HRテック領域でWebサービスなどを手掛けるUniposは、従業員同士が感謝と少額の報酬を送り合えるサービス「Unipos」上で、部署間の連携を可視化し分析する機能の提供を始めた。
連載第3回となる本稿では、自治体の主要業務でもある「窓口業務」「行政手続」の改革に、内製の手法で取り組んでいる事例を紹介したい。
連載「IT活用で変化する自治体の今」の第2回では、スタートアップとの協働で地域課題の解決に取り組む神戸市の事例を取り上げる。
異常体温者を自動的に通知するシステム「FeverCheck」が登場。IHI検査計測(横浜市)が4月20日に発売。オフィス、工場、学校、商業施設などでの利用を見込む。
いま自治体において、デジタルトランスフォーメーション(DX)に注力する先進的な例が見られるようになり、大きな転換期を迎えている。今後10年間、DXに本腰を入れて取り組み続けたか否かで、自治体の明暗ははっきりと分かれることになるだろう。全5回に渡る本連載は、「ITの活用で変わる自治体」をテーマにお送りする。
Enkacが、受付業務などで広く利用可能なテレコミュニケーションシステム「TeleMo Duo」を開発した。
TARAは、会議室や店舗などの混雑状況をAIが解析してリアルタイムで通知してくれる人物検知サービス「メバル」を発表した。
東京海上日動火災保険とALBERTは、ドライブレコーダーの映像などからAIが事故状況を再現し、自動車事故の責任割合を自動算出する新機能を導入した。
デルは、テレワーク環境を整備できる企業向けパッケージ「“テレワーク・デイ”パッケージ」を発表した。7月31日までサービス価格で提供する。
シプードは、同社提供のクラウド記者クラブサービス「PRONE」にオンライン記者発表サービスを追加、提供を開始した。
HPCシステムズは、物流およびリテール業界向け堅牢設計タブレット端末「EDGE-PAD104C」「EDGE-PAD104R」を発表した。
EIZOが、DCI 4K表示をサポートするプロフェッショナル向けの31.1型液晶ディスプレイを発表した。
オフィス内の“個室トイレ占有問題”などを解決できるトイレIoTサービスをセンスウェイが開発した。
EIZOは、各種セキュリティ機器との接続を想定した17型液晶ディスプレイを発表。HDMI接続に対応、フルHD映像の入力も可能だ。
Hacobuが、流通資材の滞留や紛失を防止できる資材モニタリングサービス「MOVO Seek」を発表した。
キングジムがラベルプリンタ「テプラ」の新商品を「テプラ PRO SR-R7900P」を発表。2月20日に発売する。他のテプラより大きいが、なぜコンパクトにできなかったのか。
購買行動の多くを占める「非計画購買型」をどう可視化していくのか。AIカメラやセルフレジ機能付きスマートカートを導入したスマートストア「スーパーセンタートライアル田川店」の取り組みを聞く。
キューアンドエーワークスは、従業員の働き方を可視化することで業務改善のポイントなどを洗い出せるPCログ解析サービス「RoboRoid-HIT.s log」の提供を開始した。
セブンが実証実験を継続的に行う拠点がある。実際に行ってみると「たばこは無言で買う時代」というコピーがあった。どんな意味があるのか? 実際にたばこを買ってみた。
くら寿司が「グローバル旗艦店」をオープンした。エンタメ要素を強化し、最新テクノロジーも導入。店内はどのようになっているのか。
従業員のアプリケーション操作におけるストレスを解決するDAPは生産性向上の特効薬になるか。
ヒューマンキャピタルテクノロジーは、組織のコンディションを把握可能な計測ツール「Geppo組織サーベイβ」を発表した。
インスタ映えで人気の「MIRlitonCafe」店長に聞く、シフト表作成の手間を大幅に減らしたテクノロジーとは?
ストックマークが提供する業務プロセス支援プラットフォーム「Asales」に、資料を参照しやすくするレコメンド機能が追加された。
Slackに謎マナーが発生しているとSNSで話題に。「冒頭は喫緊でお世話になったことを述べ、お礼から」「メールと違って絵文字も駆使して親しみを出す、ただし1文に2つまで」といったものから、「重要なことはメールでお送りする」まで、ムダを生むようなものばかり。Slackの公式見解を聞いたところ……
コニカミノルタマーケティングサービスとジャパン・マーケティング・エージェンシーが、AIを活用したショッパー調査パッケージを発表。
オムツテックは、同社が開発するIoTオムツセンサーの最新モデルを「Jflex 2020」に出展する。
ペーパーロジックがペーパーレス化に関する調査レポートを発表。印紙コストを削減できる電子契約の導入が不動産業や金融業で進んでいるという。
EIZOは、3辺フレームレスのスマートなデザインを採用した22.5型/23.8型液晶ディスプレイ計2製品を発表した。
プロフィナンスが、簡単に事業計画の作成を行えるWebサービス「ProfinanSS」の公開を開始した。
GVA TECHは、AI契約書チェックサービス「AI-CON」にて秘密保持契約書(NDA)のチェックを月額制で利用できるサービスを開始した。
法務とテクノロジーをかけ合わせてソリューションを提供する「リーガルテック」が広がり始めている。契約マネジメントシステムを提供する新興企業、Holmesの創業者で代表取締役の笹原氏に話を聞いた。
撮影中している動画内の人物にモザイクをかける動画技術をオークネットが開発。パイロット版の提供を開始した。
コンカーは、スマートフォンで領収書を撮影するだけでデータの自動入力を行える新機能「ExpenseIt」を開発した。
オムロン ソーシアルソリューションズが200V仕様のサーバ向け無停電電源装置「BU-2R(H)」を発売
EnergyColoringは、会社施設の電気代の削減余地を推定する「電気代削減シミュレーション(β)」を公開した。