クルマはどう進化する? 新車から読み解く業界動向

藤原副社長、ラージプラットフォーム投入が遅れる理由を教えてください池田直渡「週刊モータージャーナル」(5/5 ページ)

» 2019年11月26日 07時00分 公開
[池田直渡ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5       

 この世代の主要な差を箇条書きにしてみよう。

  • 圧倒的なシートの差と、それを担保するボディの力の伝わり方のコントロール
  • 圧倒的な静粛性の差
  • 内外装の質感の差
  • 圧倒的なオーディオの差

 この中で後ろの3つはできるかもしれない。それは大変な作業だと思うが、例えば音が漏れる隙間を徹底的になくし、かつ吸音材を内装に用いることはできる。外装はともかく、インテリアの大幅なデザイン変更はアテンザでも一度やっている。オーディオはエンクロージャーを取り付けるスペースにあるものをどうやってどかせて更地にするかが問題だが、まあできないことではないだろう。しかし、ボディの環状構造強化や補強材の追加、対角線での剛性向上といった根源的な部分はどうするつもりなのか?

 「環状構造も見直します。やるしかないんです」

 絶句した。それはもう年次変更の範囲ではない。シャシーをキャリーオーバーしたフルモデルチェンジではないか。第7世代の開発と並行しながらそれをやるというのか?

 このインタビューの数日後、筆者は箱根の十国峠で行われたMAZDA3 SKYACTIV-Xの試乗会に出掛け、多くのエンジニアと話をした。「藤原さんが環状構造から全部見直すって言ってましたよ」という言葉に全員笑顔が凍り付いていた。もう頑張るしかない。MAZDA3で新しいマツダの水準を示してしまった以上、より高額なクルマを買うユーザーを裏切らないためには、無理でも槍(やり)でも飛躍的な年次改良を続けていかなくてはならない。マツダのエンジニアの皆さんには本当に大変なことだが是非頑張っていただきたい。

 さて、以上で藤原副社長のインタビューに基づく解説記事は終わりである。明日から3日間はできる限り生の声をお届けするべく、インタビュー全文をお届けしようと思っている。とは言え、口語はそのままでは冗長だし、オフレコと断っての発言もある。だから当然編集はするが、テーマに沿っての切り貼りはしない。実際の会話に沿って話は前後もするが、そこから感じられる藤原副社長のスピリットをお届けしたいのだ。

 余談だが、MAZDA3 SKYACTIV-Xの記事は今のところ12月9日の掲載予定である。

筆者プロフィール:池田直渡(いけだなおと)

 1965年神奈川県生まれ。1988年企画室ネコ(現ネコ・パブリッシング)入社。取次営業、自動車雑誌(カー・マガジン、オートメンテナンス、オートカー・ジャパン)の編集、イベント事業などを担当。2006年に退社後スパイス コミニケーションズでビジネスニュースサイト「PRONWEB Watch」編集長に就任。2008年に退社。

 以後、編集プロダクション、グラニテを設立し、クルマのメカニズムと開発思想や社会情勢の結びつきに着目して執筆活動を行う。


前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.