#SHIFT

「デスクでランチ」が多い会社はブラック企業!? そこかしこに潜む、「ブラック企業認定」のリスク連載・あなたの会社は大丈夫? 求職者に「ブラック企業」と思われないために(3/4 ページ)

» 2020年03月10日 05時00分 公開
[新田龍ITmedia]

会社訪問は「素」が出る場

 会社説明会やOB・OG訪問、そして面接など、求職者が入社前にオフィスに足を運ぶ機会は何度かあるはずだ。企業説明会やセミナーはかなり演出が施されるため、ブラック企業かどうかを見抜くのは難しいものだが、会社の内部は「日常」であふれている。見極められるポイントばかりであるため、留意しておくに越したことはない。具体的には次のような点に注意が必要だ。

受付やオフィス、トイレが汚い →従業員のモラルの低さを感じさせる

 オフィスビルの場合、共有部分の清掃は外部の清掃業者がやってくれることがほとんどだろうが、占有スペース内の状況はその会社の精神性を強く反映する。モノが散らかっていたり、乱雑なまま、汚れたままであったりしても平気な社員が多いということは、細かいところに配慮が足りず、「訪れる人がどんな印象を抱くか」というところまで相手の視点から考えられていない環境であることを意味している。

 また、乱雑なままということは、「本当に必要な情報が取り出しにくい」状況でもある。何かを探すのに時間を割かれてしまうことは業務の非効率にもつながるので、ブラックかどうかを気にするより先に、まずは職場環境の整備を行った方がよいだろう。

乱雑なオフィスは汚いだけでなく、生産性も下げる(出所:ゲッティイメージズ)

標語やスローガン、営業成績の棒グラフなどが所狭しと貼ってある →「目標達成へのプレッシャーが強い環境」と判断され、忌避対象となる可能性も

 これは営業部門の職場では比較的広範囲で見られる光景だろう。しかし、常に衆人環視のもとで結果を判断されることにプレッシャーを感じる人にとっては避けたくなる環境だ。ここで注目すべきは、グラフよりも「標語」や「スローガン」の方である。もしあなたの会社で、

「足で稼げ!!」

「気合だ!!」「やる気だ!!」

「訪問件数○件目標!!」


 といったメッセージが幅を利かせているのなら注意が必要だ。営業活動においてそのような「マインド面の充実」を重視する組織では、おそらく価値がおかれるのは「行動量」であり、「営業戦略」などはあまり顧みられることはなく、社員個々の行動分析ができていない可能性が高い。だとすると、営業統括者、もしくは社長は、「セールスについて精神的、感覚的な判断しかできない」のかもしれない。そうなると、結果的に売れなかった場合、「会社の仕組み」ではなく「営業マンの能力」や「気合不足」が原因だなどと言い出しかねないのである。これはまさに「ブラック企業」の典型だ。特に昨今の若手は、「割に合わない」と感じることをもっとも忌避する。こうした組織は真っ先に避けられるだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.