そんな北米と比べると中国の新興EVメーカーは、いささか状況が異なる。すでに販売を開始している企業が多い上、SUVを中心にミドル〜アッパーミドルクラスのボディを有しているブランドが主流だからだ。
ボディサイズは中国市場での需要を考えれば当然のことだが、SUVは世界的に好評なため今後は積極的に輸出するところも増えてくるだろう。EVが主流となると、中国の新興メーカーのブランド力も急速に高まる可能性がある。モーターやインバーター、バッテリーのマネジメントシステムなどの早急な改善が予想できるからだ。
ただし純エンジン車の販売禁止規制が始まると、これまでハイブリッド車やEVには不向きだった地域にもバッテリーを多く搭載するクルマが増える。そのため信頼性や安全性に問題があればたちまちリコールとなるから、数あるブランドも自然と淘汰されていくだろう。
そのような信頼性や安全性が重要視される状況下では、品質の高い日本のバッテリーが再び注目を集める可能性がある。確かにパナソニックは、テスラへの投資に思い切ることができず、結果として他のバッテリーメーカーの参入を許してしまったが、品質面で一級品であることは間違いない。
東芝のチタン酸リチウム二次電池「SCiB」も、耐久性に加え、瞬発力や急速充電に優れている。こうした日本ならではの高品質なバッテリーは、EVやプラグインハイブリッドが多くなると、各メーカー差別化アイテムとして活用されることになるかもしれない。
これから先、EVやハイブリッド車を購入するユーザーは、車体の衝突安全性や電動車としての信頼性を重視する保守的なユーザーと、刺激を求める新しモノ好きのユーザーに、需要が二極化していくことになるのではないだろうか。
それにクルマの価値は決して、性能やコスパだけでは決まらない。空間の心地良さ、予想を超える使い方の提案と、EVや自動運転技術の成熟により、クルマに新たな可能性を付加できる要素も生まれる。
日本では超小型モビリティの法整備が整い、衝突安全基準も軽自動車より簡素化された結果、これまでよりEVベンチャーを立ち上げやすい環境になってきた。高齢ドライバー向けやスポーツカーなど、さまざま需要に合わせてデザインされた超小型モビリティの登場も、現実になりつつある。
今まで以上にワクワクするクルマを提案する、そんな自動車ブランドの登場も期待できそうだ。
先頃、ついに発売されたトヨタ「C+pod(シーポッド)」。新規格の超小型モビリティに属する2シーターのEVで、全長2.5メートル×全幅1.3メートルのコンパクトなボディと最小回転半径3.9メートルという取り回しの良さは、道路の狭い住宅街で運転する高齢者に喜ばれそうだ。まずは法人や自治体向けに販売し、個人ユーザー向けには22年より販売開始予定
- 日産三菱ルノーのアライアンスは崩壊するか?
公共交通より安全に移動できるクルマが見直され、自動車業界の業績がコロナ禍の悪化から回復を見せている。しかしエンジン車販売規制に伴うEVシフトも見据えれば、楽観視はできないず、アライアンスなどによる連合グループは、提携解消の可能性もある。今回は世界の主要メーカーのアライアンス状況と、課題を考える。
- 電動化の主役は完成車メーカーではなくサプライヤーだ!
菅政権による自動車の電動化規制に注目が集まっている。カーボンニュートラルによる電動化規制は世界中に広がっており、自動車業界を大きく揺るがすことになるだろう。そして、これまでの動きから見えてくるのが主役交代だ。今後は、完成車メーカーからサプライヤーへ、主役がシフトすると考えられる。
- 果たして自動運転レベル3は、ドライバーにとって優しいのか?
人間不要の自動運転はレベル4、レベル5と呼ばれる。しかし、現状は機械とドライバーのハイブリッドであるレベル2とレベル3が射程に入ってきたところだ。しかし、このレベル3はさまざまな問題を抱えている。そのため、実用化についてもメーカーによって方針は大きく異る。
- 「技術の日産」の魂は、死んでいない アライアンスの行方は?
日産自動車経営陣の新体制が固まった。3頭体制への期待は高いが、その周囲の役員の間にはさまざまな思惑がうごめいているという情報もある。日本とフランスの国策企業というプライドが、足を引っ張りあっていくなら、良いクルマやサービスも生まれない。
- 新燃費規程 WLTCがドライバビリティを左右する
ここ最近よく聞かれるのが、「最近の新型車ってどうしてアイドルストップ機構が付いてないの?」という質問だ。全部が全部装備しなくなったわけではないが、一時のように当たり前に装備している状況でなくなったのは確かだ。それに対してはこう答えている。「燃費の基準になる測定方法が変わったから」。
- 自動車メーカーを震撼させる環境規制の激変
「最近のクルマは燃費ばかり気にしてつまらなくなった」と嘆いても仕方ない。自動車メーカーが燃費を気にするのは、売れる売れないという目先のカネ勘定ではなくて、燃費基準に達しないと罰金で制裁されるからだ。昨今の環境規制状況と、それが転換点にあることを解説する。各メーカーはそのための戦略を練ってきたが、ここにきて4つの番狂わせがあった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.