※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
つい最近のこと。東京メトロ永田町駅構内で、白杖(はくじょう)を携えた人が歩いていた。そこは半蔵門線プラットホームの大手町寄り、有楽町線に乗り換える階段とエスカレーターの下で大混雑だった。
けれども、白杖の人の周囲は適度な空間が生まれた。私の周囲を見渡すと、その人が階段を上り始めるまで見守っていた。会話を止めて見守る2人連れもいた。白杖の人がつまづいたら助けなければ、と思う人も何人かいたことだろう。
その時、私はエスカレーターに乗ってしまったけれど、いま思えば、階段で追って、万が一のときに受け止めるとか、後ろから駆け上がる人をさえぎったほうがもっと良かった。きっと私のほかにそういう役割が自然にできた人もいたと思いたい。
2021年12月24日、国土交通省は鉄道局都市鉄道政策課名で「全国の鉄道駅バリアフリー化を加速します!」と発表した。都市部では鉄道運賃にバリアフリー化費用を加算できる制度を作る。地方部では鉄道駅のバリアフリー設備の整備について、費用の補助率を最大3分の1から2分1のに増やす。
都市部と地方部でバリアフリーを支援する方針だけど、事情も異なれば解決策も異なる。共通点は「体の不自由な人の鉄道利用推進」だ。本来ならば利用者を増やす営業促進策でもあるはずだけど、鉄道事業者は積極的ではない。しかし消極的でもない。書き方に気を使うけれども「気持ちはやりたくても、帳簿が許してくれない」だ。一般客に比べると、1人当たりのコストが高い。
国土交通省は、全国鉄道駅のバリアフリー化を加速すると発表。都市部では鉄道運賃にバリアフリー化費用を加算できる制度を作る。地方部では鉄道駅のバリアフリー設備の整備について、費用の補助率を最大3分の1から2分1のに増やす。「バリアフリー加算運賃」はすべての人に利点がある(写真提供:ゲッティイメージズ)
- 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?
西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。
- 世界初! 道路も線路も走る「DMV」が登場して、何が変わろうとしているのか
2021年12月25日、徳島県と高知県を結ぶ「阿佐海岸鉄道」で、鉄道と道路を直通できるDMV(デュアル・モード・ビークル)の運行が開始された。旅客用としては世界初の実用化で、国内外から多くの乗りもの好きが訪れるだろう。しかし観光地になるためには、まだまだやるべきこともたくさんあると感じた。
- 新幹線だけじゃない! JR東海の「在来線」はどうなってるのか
JR東海といえば「東海道新幹線を運行する会社」「リニア中央新幹線を建設する会社」というイメージが強い。報道も新幹線絡みが多い。しかしほかのJR旅客会社と同様に在来線も運行している。そして「新幹線ばかり優遇して、在来線の取り組みは弱い」という声もある。本当だろうか。
- 「駅のホームドア」が普及しているが、安全基準はどうなのか
京王電鉄京王線で発生した傷害放火事件は記憶に新しいが、犯人の動機などは社会学、心理学の範疇(はんちゅう)で鉄道側としてはなんともしがたい。ただし、鉄道については「防犯」と「防災」の議論が起きた。ホームドアなどの関連する各種施設や機器とその運用、これまでの法令等を見ながら、課題や今後のあり方を考える。
- 中央快速線E233系にトイレ設置、なんのために?
JR東日本の中央線快速で、トイレの使用が可能になることをご存じだろうか。「通勤電車にトイレ?」と思われた人もいるかもしれないが、なぜトイレを導入するのか。その背景に迫る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.