「あの商品はどうして人気?」「あのブームはなぜ起きた?」その裏側にはユーザーの心を掴む仕掛けがある──。この連載では、アプリやサービスのユーザー体験(UX)を考える専門家、グッドパッチのUXデザイナーが今話題のサービスやプロダクトをUXの視点で解説。マーケティングにも生きる、UXの心得をお届けします。
本記事はグッドパッチブログ「ユーザー調査の『使いたいと思います』を信じてはいけない、3つの理由」の転載です。
「アンケートで多くの人に意見を聞いたのに、売れなかった」「ユーザーインタビューから聞いたユーザーの声を参考にしたのに、売れない」
新規事業が空振り、新商品が売れない──そんな非常事態を避けるため、自分たちが生み出すサービスや製品のコンセプトが「本当にユーザーに受け入れられるのか確かめたい!」と、ユーザー調査に興味を持つ企業が増えています。
昨今、「UXデザイン」という言葉がよく使われるようになり、ユーザーの声に耳を傾ける文化が浸透してきたのは、とてもうれしいことです。
しかし、調査の実施方法を間違えてしまったり、分析で「ユーザーの声」を正しく取り扱えずに真実とは全く異なる結果を導いたりしてしまうことも少なくありません。
間違ったユーザー調査はプロジェクトを誤った方向に導いてしまうばかりでなく、全く売れない商品やサービスを「売れる」と誤認し、莫大な開発費や広告宣伝費を使わせることにつながってしまいます。
冒頭で挙げたような失敗をしないためにも、この記事では、本当の成果につながるユーザー調査の1つである「コンセプトテスト(受容性調査)」と、その結果の正しい取り扱い方を紹介します。
まずは、コンセプトテストの概要をおさらいしましょう。コンセプトテストとは、新しい商品やサービスの実開発に取り掛かる前に「コンセプト」を想定ユーザーにぶつけるテストで、その方向性が成果(=売り上げ)につながる可能性があるかを迅速に検証できます。詳しい方法とコツについては、こちらの記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
コンセプトテストによって市場に出す前にユーザーの意見や反応を確認できるため、開発後に「そもそも想定していたニーズがなかった……」という悲劇を避けられます。方向性をしっかり定めておくことで、商品の開発中やマーケティング方法を検討する際に、関係者が立ち返る土台としても活用できます。
コンセプトテストはメリットが多い調査ではありますが、冒頭で記載したとおり、ユーザーの声を正しい分析結果として導き、売り上げにつながるコンセプトを見極めるために、注意すべき点がいくつかあります。
ここからは、テストを失敗させないための、3つの「やってはいけないこと」を詳しく解説します。それらを踏まえて正しくコンセプトテストを行うことで、次にとるべきアクションが明確になり、優先して検討すべき事項を明らかにできます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング