2015年7月27日以前の記事
検索
2015年9月30日の記事
インタビュー

カシオの腕時計が躍進している。売り上げが伸びているが、開発現場ではどのようなこだわりがあるのか。デジタルドライブやアナログムーブメントの企画を担当している小島直氏と、プログラムの仕様設計を担当している長谷川幸佑氏に話を聞いた。

井口裕右,ITmedia
インタビュー

JALの業績が好調だ。景気が回復してきたり、訪日外国人が増えたり、原油が安くなったり、さまざまな外部要因があるが、記者は内部に注目した。破たん前の企業文化は縦割りだったのに、破たん後はかなり変化してきている。その理由は……。

土肥義則,ITmedia
2015年9月29日の記事
調査リポート

毎年、各社から発表される「住みたい街」ランキング。その上位には常連駅が名を連ねるが、金銭面を気にしなくてよいなら「住みたい街」ランキングに変動はあるのだろうか。オウチーノ調べ。

ITmedia
調査リポート

就職・転職のためのリサーチサイト「Vorkers」を運営しているヴォーカーズは9月29日、「幸せな終身雇用型企業ランキング」を発表した。それによると……。

ITmedia
コラム

「ソリューションセールス」はもう古いと言われて久しい。本当に古いのだろうか。そして、ソリューションセールスとコンテンツマーケテイングには何か関連があるのだろうか。

猪口真,INSIGHT NOW!
連載

マーケティング評論家・ルディー和子さんの著書『格差社会で金持ちこそが滅びる』が興味深い。格差が広がると、貧乏人の寿命が短くなるという意見が多い中で、ルディー和子さんは本の中で「富裕層の寿命が短くなる」と指摘しているのだ。その理由は……。

窪田順生,ITmedia
2015年9月28日の記事
コラム

国立がん研究センターが、がん患者の「5年相対生存率」を発表しました。5つの部位のがん全体で最も5年相対生存率が高いのは東京都、最も低いのは沖縄県という結果に。沖縄といえば長寿というイメージがあるのに、どうして?

いしゃまち
コラム

2014年度、日本の医療費が40兆円を超えた。このままでは団塊の世代が後期高齢者となる2025年度以降に、国家財政が医療費で破たんしかねない。ここにビジネスチャンスがある。

竹林篤実,INSIGHT NOW!
調査リポート

あなたは今、転職を考えていますか? ホワイトカラー系のビジネスパーソンに聞いたところ「転職を考えている」と答えたのは39.1%であることが、転職サイト「DODA」の調査で分かった。

ITmedia
連載

先日、マツダの三次テストコースが開業50周年を迎え、マツダファンたちによる感謝祭が現地で行われた。彼らを魅了するマツダ車の最大の特徴と言えば「ロータリーエンジン」だが、そこに秘められたエピソードは深い。

池田直渡,ITmedia
連載

米国系航空会社の業績が好調だ。飛行機の利用者が増えているという単純なものではなく、航空券に付随するサービスの売り上げが年々増えているのだ。例えば……。

藤井薫,ITmedia
2015年9月25日の記事
連載

鉄道は巨大な装置産業だ。線路にも駅にも車両にもお金がかかる。だから設備投資は計画的に、慎重に取り組まなくてはいけない。それでもやむを得ず設備が余る。実は、各地で誕生する観光列車は、余剰設備を活用するアイデアだ。それだけに寿命は短いかもしれない。

杉山淳一,ITmedia
2015年9月24日の記事
調査リポート

「地方創生」が叫ばれるようになり、地元へ帰ったり、地方で就職する動きが出ているようだが、UターンまたはIターンを考えている人はどのくらいいるのだろうか。全研本社調べ。

ITmedia
コラム

「すべての女性が輝く社会づくり」政策の一環として行われた「日本トイレ大賞」。呪いのようなジェンダーコンプレックスを平気で取り上げる勘違い政策。「日本トイレ大賞」の内容が良かっただけに二重に残念でした。

日野照子,INSIGHT NOW!
2015年9月23日の記事
インタビュー

LGBTを取り巻く環境をみると、さまざまな問題がある。課題を解決しなければいけないのに、なぜ取り組みがなかなか進まないのか。LGBT問題に詳しいNPO法人「虹色ダイバーシティ」の村木真紀さんに話を聞いた。

土肥義則,ITmedia
2015年9月22日の記事
連載

クレーム――受ける側も言う側も気分がいいものではないが、これはコンビニ業界に限った話ではない。今回は、クレームが発生する原因である、サービスの“すれ違い”について考えてみたい。

川乃もりや,ITmedia
2015年9月21日の記事
2015年9月19日の記事
連載

コーチや部長として甲子園で春夏通算62勝を上げた小倉清一郎氏は、指導者としてのキャリアの大半を横浜高校に費やした。そこで培った「勝つための野球」について本書で紹介している。

ITmedia
2015年9月18日の記事
連載

地球低軌道上には破砕破片や人工衛星など、スペース・デブリと言われる「宇宙のゴミ」が100万個以上も存在するという。これが今、深刻な問題となっているのだ。

石田真康(A.T. カーニー),ITmedia
連載

今月の台風18号による大雨は鉄道の被害も大きく、関東鉄道常総線の冠水など復旧の目処が立たない路線がいくつかある。そして各方面の復旧作業が進む中、大量のがれき処理問題が浮上した。東日本大震災のように、鉄道貨物によるがれき輸送は実施されないのか?

杉山淳一,ITmedia
2015年9月17日の記事
調査リポート

過去2年間で、レジャー目的で訪れたい観光地はどこですか? 25の国または地域に住む男女に聞いたところ、日本は前回調査(2013年)の8位から6ポイント上昇し、米国に次いで2位にランクインした。ビザ・ワールドワイド調べ。

ITmedia
コラム

「痩せたい!」「体重を減らしたい!」という話題はたくさんありますが、半面、本当は怖い「痩せすぎ」の問題。特に20代女性の21.5%が「やせ」の状態にあり、なかには深刻な病気が潜むケースもあります。

いしゃまち
連載

総合格闘家の秋山成勲が、再びリングに立つ。桜庭和志戦の“ヌルヌル事件”をきっかけに、すっかり「ヒール」になってしまったが、秋山の経歴を追いながら人物像に迫ってみると波乱万丈な半生が見え隠れする。

臼北信行,ITmedia
ニュース

あらゆる企業から経営のお手本とされる米GE。同社が今なお輝きを放ち続ける理由はさまざまだが、その一因として「システム思考」の実践が挙げられるという。具体的にどういうことなのだろうか……?

伏見学,ITmedia
2015年9月16日の記事
コラム

面接でかつてはよく聞かれた質問に「尊敬する人物は誰ですか?」というものがあります。この質問に対し「親」と答える人が多く、特に新卒学生のように年齢が若くなればなるほど、比率は高い傾向があります。この答えはどう受け取られるのか考えてみましょう。

増沢隆太,INSIGHT NOW!
連載

常に目標達成している人を、信用していいものだろうか? 無難な目標を掲げて達成してもイノベーションは起きない。むしろ、その働き方を疑うべきだ。

安達裕哉,ITmedia
2015年9月15日の記事
調査リポート

自転車を利用しているときに歩行者とぶつかった、ぶつかりそうになったなど「ヒヤッ」とした経験がある人はどのくらいいるのだろうか。20〜60代の男女に聞いたところ……。共同通信社調べ。

ITmedia
連載

USJを運営する株式会社ユー・エス・ジェイが、沖縄にテーマパークを造る計画を公表した。「沖縄でもハリーポッターみたいなアトラクションが楽しめる」と思うかもしれないが、その手の施設が造られることはない。なぜなら……。

窪田順生,ITmedia
2015年9月14日の記事
連載

Dセグメントはかつて日本の社会制度の恩恵を受けて成長し、制度改革によって衰亡していった。その歴史を振り返る。

池田直渡,ITmedia
コラム

外食チェーン大手のワタミは、2015年4〜6月期の連結決算を発表しました。発表された連結決算を見ると赤字幅が拡大し、大変厳しい結果となっています。このような状況のもとで、ワタミの復活は本当に可能なのでしょうか?

川崎隆夫,INSIGHT NOW!
連載

小説やドラマのように、大成された方には“できた妻”の存在がかかせないようです。では、現在出世されている方のパートナーはどういう人なのでしょうか?

桃谷優希,ITmedia
連載

今回紹介するのは、私がコンサルティング会社に在籍中、部下に教えてきた「8つの訓練」。ごくシンプルで当たり前のことだが、じっくり取り組んでほしい。

安達裕哉,ITmedia
2015年9月11日の記事
コラム

静かな場所や人と話をしているときに突然出てしまうこともあるげっぷ。本人だけでなく周りの人にも不快となるものですが、げっぷはなぜ起こるのでしょう?

いしゃまち
連載

中東アラブ首長国連邦(UAE)のドバイを拠点にするエミレーツ航空が2016年2月、世界最長となるドバイから中米パナマへの直行便を開設する。これまでの世界最長はどこを結ぶ路線だったか? 新しい路線で使用する機材は?

秋本俊二,ITmedia
連載

JR北海道が札幌〜青森間を結ぶ夜行急行「はまなす」について、来年3月のダイヤ改正で廃止する方針を固めたという。北海道新幹線の開業や車両の老朽化など承前の事情がある。はまなすの乗車経験から、この列車の実用性を考えてみたい。

杉山淳一,ITmedia
レビュー

カシオから新たなPRO TREKシリーズ「PRW-3500」が発売された。新製品は「水回りのアウトドアシーンでも安心して使うことができる仕様」というが、実力のほどはいかに? 福島県の桧原湖に行って、試してみたところ……。

西山武志,ITmedia
2015年9月10日の記事
連載

このところコンビニ再編の動きが活発化しているが、よく考えるとコンビニ再編のカンフル剤にも足かせにもなるものがある。それは各社が展開するプライベートブランドと、提携しているポイントカードだ。経営統合した場合、これらはどうなるのだろうか。

川乃もりや,ITmedia
2015年9月9日の記事
調査リポート

9月9日(現地時間)に発売されるといわれている新iPhoneについて、興味を持っている人はどのくらいいるのだろうか。MMDLabo調べ。

ITmedia
インタビュー

カシオ計算機のG-SHOCKが売れている。パンフレットをみると、さまざまな機能が搭載されているが、スーツを着ているサラリーマンには「これ必要なの?」と思えるようなものばかり。それでも、売れている理由を探っていくと……。

土肥義則,ITmedia
コラム

三菱電機のWebサイトに、新コンテンツ「三菱“大人”家電」がある。シニア向けの家電の提案ということでは、ターゲットをほぼ同じに設定しているパナソニックの「Jコンセプト」のシリーズと似ている。だが決定的な違いがある。それは……。

神原サリー,INSIGHT NOW!
2015年9月8日の記事
コラム

身長ってどのように決まるのでしょうか? 「親が身長低いし、期待できないかも」という人もいるでしょう。身長を決める遺伝子はそれほど単純ではないようです。

MYCODE
ニュース

マックスむらいさんによるスマホゲーム紹介でも知られるAppBankがマザーズ上場へ。

ITmedia
調査リポート

ビジネスパーソンはストレスと上手く付き合っていかなければいけないが、その実態はどうなっているのだろうか。GABA調べ。

ITmedia
特集

訪日外国人数が過去最高を記録し、インバウンド消費による好況が小売業界に到来している。特にアジア地域からの大型クルーズ客船が寄港する沖縄ではその勢いが強く、スーパーマーケット各社の業績も伸びている。しかし今後の課題も散見されるという。

伏見学,ITmedia
2015年9月7日の記事
コラム

日常生活の中で「まぶたが重くて目が開かない」という経験をしたことがある人は案外多いのではないでしょうか。「まぶたが重い」という症状についてその原因を見ていきましょう。

いしゃまち
コラム

東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会は、佐野研二郎氏がデザインした五輪の公式エンブレムの使用を中止し、新たなデザインを再公募すると発表しました。しかしそれだけで、今回の「東京五輪エンブレム問題」は解決したといえるのでしょうか?

川崎隆夫,INSIGHT NOW!
2015年9月4日の記事
連載

いささか旧聞に属する話題で恐縮。会社で職員が失敗したとき、そこに至る事情を顧みず会社側が報道会見で、あたかも「職員のミス」とするような説明があった。報道もそれを受けて「機械に任せていれば問題なかった」などと報じた。とんでもない話だ。

杉山淳一,ITmedia
2015年9月3日の記事
連載

ソフトバンク・松坂大輔投手が「残念な人」になってしまった。右肩関節の手術が終わると、日本を離れて「ハイ、サヨウナラ」。年俸をもらっている「プロ」なのだから、メディアを通じてファンに説明する責務があるのでは……!?

臼北信行,ITmedia
コラム

「あー眠たい、どれだけ寝ても眠たいよ……」ってお疲れの人、現代人には多いかもしれません。必要な睡眠時間にはどうやら個人差があるようですが、睡眠もまた、遺伝子に影響されているのでしょうか。

MYCODE
2015年9月2日の記事
コラム

「人の役に立つ仕事がしたいのです」――。面接練習においてこう述べる人に、必ずその具体的説明をしてもらうようにするのですが、これまでそれを明確に説明できた人とは、学生だけでなく社会人ですらほとんど会ったことがありません。

増沢隆太,INSIGHT NOW!
連載

健康診断の直前だけ頑張って、基準値クリアを目指す……こんなことをしていませんか?

荒尾裕子,ITmedia
2015年9月1日の記事
コラム

秋ビールの季節になりました。秋ビールと言えば紅葉がデザインされたパッケージが多いので、今まで似たり寄ったりでしたが、今年は差別化された商品が登場。色とデザインの視点から分析したところ……。

山田美帆,INSIGHT NOW!
コラム

「もっと野菜をたべよう!」とよく耳にすることも多いかと思います。野菜は「体に良い、健康に良い」と分かっていても、実際は野菜の目標量を達成するには改めて意識をしないと難しいようです。

MYCODE
ページトップに戻る