2019年6月、宗教とデジタルの複雑性について考えさせられる出来事があった。約1000の寺院が加盟する京都仏教会が、拝観料などを電子マネーやクレジットカードで支払う「キャッシュレス化」に反対する声明文を出したのだ。他方で、比叡山延暦寺はキャッシュレス化を進めている。そこに取り組む理由とは何か。
InstagramやYouTubeで国内外に情報発信し、入場チケットは電子化に対応し、組織内ではビジネスチャットを導入――比叡山延暦寺がここまで積極的にDXを取り入れていたのをご存じだろうか。デジタル化に舵を切ったのは8年ほど前。なぜこうした動きを活発化させているのだろうか。理由を探るため比叡山に向かった。
岡山県津山市・阿波地区。人口400人ほどで、高齢化も進む地域に21年、グランピング施設がオープンした。一体なぜ、観光地でもないエリアにオープンしたのか。背景には、自治体ならではの課題があった。
青森県、秋田県を集中的に襲った豪雨災害の影響で、青森県津軽半島を走るJR津軽線の一部区間が断線する被害が起きた。そんな状況を救うべく貢献した企業の一つが、電脳交通というスタートアップだ。地方のタクシー会社の厳しい現実やDXの可能性について、同社取締役COOの北島昇氏に聞く。
沖縄県名護市では、スマートシティ化を推進する上での基本計画となる「名護モデルマスタープラン」を22年度に策定。23年1月には一般社団法人「名護スマートシティ推進協議会」(以下、推進協議会)が設立され、同年5月には市と包括連携協定を結び、具体的な取り組み内容の検討が始まっている。その具体的な中身とは――。
ニセコ(北海道虻田郡)エリアは世界でも有数のスキーリゾートであり、海外から多くのスキーヤーや富裕層が訪れるスポットだ。2022年10月の政府の水際対策の大幅緩和で、昨年末から今年の年明けにかけての冬シーズンは、国内外から観光客が殺到した。受け入れスタッフも外国人が多い同エリアでは、深刻な人材不足に見舞われた。JTBらがこれらの問題を解決すべく行った、3つの実証実験とは。
8月12〜15日の期間開催される徳島市の「2023阿波おどり」に、最高級桟敷席「AWAODORI hospitality seat プレミアム桟敷席」が登場する。価格は1人20万円。外国人観光客の需要を狙う。
草津温泉観光協会は19日、ChatGPTなどのAIを活用して制作した観光PR動画をYouTubeで公開したと発表した。
JTBは「観光振興におけるDX推進の取り組みに関するアンケート」を実施。「情報発信状況」「マーケティング調査・分析」などについて取り組み状況を聞いた。その結果は?
道頓堀ナイトカルチャ―創造協議会は、訪日外国人旅行者向けに、大阪「ミナミ」のナイトクラブに入場できる共通パスを5月19日から販売する。夜間帯の経済活動「ナイトタイムエコノミー」を推進する狙い。同チケットにはパナソニック コネクトの顔認証技術を採用した。
大日本印刷は、AKIBA観光協議会(東京都千代田区)と共同で運営するメタバース空間「バーチャル秋葉原」内で4月24日、「3D企画展ミュージアム」を新設・公開した。4年ぶりの実施となった神田祭をテーマにした特別企画展「歌川派絵師が描く神田祭」を開催中。クロスリアリティ(XR)技術を活用して神田明神および江戸・東京の魅力を国内外に発信することが狙い。
奈良県、下北山村が「貞子」とコラボした企画が盛り上がっている。ARをつかった観光アプリを開発し、貞子が村内の名所から出現するという企画だ。下北山村はなぜ貞子とのコラボを決めたのか、担当者に聞いた。
豊橋鉄道の電車やバスを利用したデジタルスタンプラリー「テクテク豊橋ブラ散歩」が2023年2月28日まで開催中だ。豊橋鉄道の観光集客と、豊橋市の公共交通利用推進に貢献するイベントという位置づけだが、実はフリーきっぷからMaaSへの進化のステップでもある。
デジタルコンテンツの企画・制作を行うPaak(京都市)は、自治体の観光DXに関する調査を実施した。
アクティバリューズは、多言語ウェブページを自動作成できるサービス「talkappi PAGE」(トーカッピ ページ)の提供を開始した。多言語対応のWebサイトの作成と更新をサポート。旅行需要が回復する中、宿泊・観光施設のスタッフの手間を削減するサービスとして訴求する。
沖縄の基幹産業である観光産業は入域観光客数が1000万人を超えるなど目覚ましい発展を遂げた。経済波及効果で見た場合、1兆円にも上るとされる。その一方で課題も……。
2021年3月期通期連結最終損益予想は、JR東日本が4180億円、JR西日本が2400億円のいずれも赤字と、かつてない状況となっている。東海道新幹線を運行するJR東海も8月が対前年25%、9月は23日までで対前年38%(いずれも東海道新幹線輸送量)と厳しい状況だ。そんな中でJR東海が仕掛ける「ずらし旅」とは?
アクセスランキング