ITmedia NEWS >

小型軽量と一眼クオリティを両立できた秘密――ソニー「NEX」開発者に聞く(前編)永山昌克インタビュー連載(2/2 ページ)

» 2010年06月22日 11時43分 公開
[永山昌克,ITmedia]
前のページへ 1|2       

“レンズと板”というデザインコンセプト

――開発はどのように進行していきましたか?

藤野氏: とにかくターゲットサイズが決まっていましたので、そのサイズにどうやって収めるか、どう構成するかが最大の問題でした。従来のαシリーズは、ボディ内蔵式の手ブレ補正機構を採用していますので、NEXも初期段階ではボディ内手ブレ補正を考えていました。また、内蔵フラッシュの検討も含め、さまざまな試行錯誤を繰り返しました。

photo さまざまな試行錯誤を繰り返したという藤野氏

 その一方で、デザイン部門では社内コンペを行うなどして、新しいカメラのデザインを模索していました。そこから生まれたのが、今のNEXの原形となったデザインです。その原形を最初に見た瞬間は、ボディよりもレンズのほうが大きいことに驚き、違和感さえ覚えました。しかし、カメラは何よりもレンズが重要です。カメラの究極の形としては、光を取り入れるためのレンズと、その光を受け取るためのイメージセンサー、つまり板状の四角い形があればいいという発想です。

 この“レンズと板”というデザインのコンセプトは明快で分かりやすく、これによって、われわれ設計スタッフの開発に対する意欲がさらに高まった気がします。できる限りの形でこのコンセプトを具現化し、出来上がったら、持ってみたい、使ってみたい、そんな気持ちがエンジニアたちに芽生えていったのです。

――レンズマウントは、従来のαが採用している「Aマウント」ではなく、新しく「Eマウント」を作ることも最初から決めていたのですか?

牧井氏: 従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。

――そのほかには、Eマウントにはどんな特徴がありますか?

牧井氏: 従来のAマウントも細かい進化を続けていますが、互換性を維持する必要があるため、大きな変更を一気に加えることは難しいといえます。それに対してEマウントは、さまざまな技術が進歩した今の時代のマウントです。完全電子マウントにして、レンズ内の手ブレ補正機構やリニアモーターによるAF駆動、連続的に動く絞りの機構など、静止画だけでなく動画にもきっちりと対応しやすい形で設計しています。

 ただ、従来のAマウントでは動画対応は無理という意味ではありません。将来的にはAマウントでも動画に対応していく可能性はあります。

――将来的にずっと使われるレンズマウントの設計には時間がかかる、と一般的に考えられますが、新規格のEマウントを短期間で開発できた要因は?

牧井氏: これまでのαシリーズでマウント構築の経験があったことと、サイバーショットやハンディカムでの動画対応のノウハウを持っていたことが大きかったといえます。また、第1弾のレンズである「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」の2本を妥協せずに作り込んでいく中で、平行してEマウントの規格を作っていったので、短い期間で完成することができました。

photo NEX-3/5では新マウント「Eマウント」を採用した

――フランジバックを極端に短くしたことが、画質に与える影響はないのですか?

牧井氏: 特に気を使って設計した部分であり、悪影響はありません。そもそもイメージセンサーにはまっすぐな光には強いですが、斜めからの光には弱く、受光部まで光が届きにくくなる、といった特性があります。またイメージセンサーによって、どれくらいの角度の光に対応できるかできないか、その許容範囲にはそれぞれ違いがあります。

 Eマウントは、フランジバックの短縮によって、バックフォーカスを短くすることができますが、その一方で、入り込む光の角度に配慮する必要があります。その点は、レンズとイメージャーのマッチングをしっかりと最適化し設計しています。レンズとイメージセンサーの両方を自社で設計でき、そのノウハウを持っているからこそであり、それがわれわれの強みともいえます。

※後編に続く

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.