前回はオリンパス「E-P3」、キヤノン「EOS 60D」、ソニー「NEX-C3」、カシオ計算機「EX-ZR100」、パナソニック「DMC-FX77」キヤノン「IXY 32S」とピックアップした6機種について、同一被写体へデジタルフィルターを適用した結果を掲載しました。今回は、そのデジタルフィルターを使った作例とともに、各機種のデジタルフィルターの特徴と使い方を考えてみましょう。
(デジタルフィルターでひと味違う写真を手軽に楽しむ:「デジタルフィルター」使っていますか?)
(デジタルフィルターでひと味違う写真を手軽に楽しむ:「デジタルフィルター」と「カラーイメージ」の違いを知る)
(デジタルフィルターでひと味違う写真を手軽に楽しむ:「デジタルフィルター」 6機種の効果をチェックする)
E-P3に搭載されている10種類のアートフィルターは、定番的なデジタルフィルターに加え、デイドリームやドラマチックトーンなど、他にはない個性的なデジタルフィルターが用意されています。これらのアートフィルターに、カラーイメージやフレーム効果などの組み合わせによる、豊富なバリエーションが楽しめるようになっています。
豊富なレンズを使用することで、写真の個性を演出できるEOSシリーズですが、購入して間もなくはキットレンズのみと言う方も多いのかと思います。そういった事もあり、デジタルフィルターを内蔵するというアイディアは大歓迎です。将来的にはリアルタイムで効果を確認する機能の追加や、デジタルフィルターの種類増加もお願いしたいところです。
NEX-C3ではおまかせオート使用時、ピクチャーエフェクトに対して、彩度やコントラストを追加し、自分の好みの絵作りができるます。使いこなしが簡単なトイカメラ/ハイコントラストモノクロ/ハイキー/レトロフォト/ポップアートと、アート色の強いポスタリゼーション/パートカラーの2つに分類できるデジタルフィルターの使いこなすヒントは遊び心です。意外とカメラ初心者方が面白い写真を撮れたりするのは、なにかに縛られることなく自由な発想で撮影しているからなのでしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR