キヤノン「PowerShot S100」は、高感度撮影時の画質や高い操作性で評価の高い「PowerShot S95」(レビュー)の後継となるPowerShot Sシリーズの最新機種だ。ボディデザインはスクウェアを強調したものに改められたほか、レンズの高倍率化や映像処理エンジン「DiGiC」も最新の「DiGiC5」を搭載するなど、既存製品から大きな改良が加えられている。まずは新製品について写真で紹介する。
PowerShot S90/95はスクウェアボディながら四隅を落とすことでやや丸みのある印象を利用者へ与えていたが、S100では基本的な印象はそのままながら直線の比率が高くなり、よりソリッドな印象の仕上がりとなっている。なお、カラーは写真のブラックのほかシルバーが用意される。
カメラの上部にはズームレバーと一体化したシャッターボタン、撮影モードダイヤル、電源スイッチが設けられている。いずれも存在を過度に主張せず、落ち着きある印象の醸成に一役買っているが、シャッターボタントップ面の色はS95のブラックからシルバーへ変更されている。また、PowerShot S95で上部に設けられていた「RING FUNC.」ボタンは背面に移動した。
そのコントローラーリングで設定できるのは、ISO/露出補正、ピント、ホワイトバランス補正、焦点距離、ダイナミックレンジ補正、アスペクト比の各値で、撮影モードが絞り優先なら絞り値、シャッタースピード優先ならばシャッタースピードをコントローラーリングから設定できる。リングにはカチカチという適度なクリック感gがあり、操作の快適さは既存製品から失われていないことが分かる。
背面には十時キー兼用のコントローラーホイールを中心に、前述の「RING FUNC.」のほか「録画」「再生」「MENU」の各ボタンが配置されている。コントローラーホイールもリングと同様に適度なクリック感があり、思い通りの場所できちんと停止してくれる。
レンズはF2.0スタートの35ミリ換算24〜120ミリ光学5倍ズームレンズ(S95は35ミリ換算28〜105ミリの3.8倍ズームレンズ)で、デジタルズームも用意されている。手ブレ補正については、常時ON/撮影の瞬間のみON/オフの選択も可能だ。また、ISO感度は最高ISO6400で、撮影時の感度上限や感度の上がり方までも設定が可能なほか、AFについてもAF枠を任意の位置へ移動させることができるなど、撮影時の自由度の高さが随所に見られる。
詳細な製品レビューについては追って掲載する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR