「PowerShot S」シリーズの最新作として登場する「PowerShot S100」。その外観については、こちら(写真で見る「PowerShot S100」)で紹介しているとおり、本体前面のコントローラーリングを軸としたデザインコンセプトは前機種「PowerShot S95」そのままに、グリップの追加とボタンレイアウトの変更が行われている。
PowerShot S95では本体正面にあった「RING FUNC.」ボタンが背面に移動し、さら録画ボタンが追加されるなど、背面ボタンの機能の割り振りが大きく変わる事となった。これらの変更は、S90/S95のユーザーからすると少し戸惑うかもしれない。
RING FUNC.ボタンの位置変更に関しては、背面液晶で確認・設定するボタン機能が同じ面に来たことで、視線の移動が少なく理にかなった変更といえる。できれば録画ボタンはシャッターボタンと同じ面に欲しいところだが、実用的なレイアウトとなると上面の空きスペースでは難しそうだ。
S95に比較するとセンサーサイズは1/1.7型と変わらないが、画素数は有効約1000万画素から有効約1210万画素となった。S90/S95は、画素数を1000万画素におさえることで無理のない絵作りをしてきたわけだが、S100の画素数アップによる画質への影響が気になるところだ。
撮影した画像を見てみると、懸念された画素数アップによる画質低下は感じられず、解像感は十分アップしているよう思える。特に、シャープネスの影響なのかS90/S95では線が太くなる印象だったが、S100は細部の描写が細かくなり自然な解像感になっている。
ただし、ISO感度や撮影シーンによっては、カラーノイズを抑えるために若干色の分離が悪くなる傾向も見られた。とはいえ、ノイズリダクション「弱」の設定でもISO1600までは、解像感やカラーノイズの影響は少なく実用的だ。ISO3200でもカラーノイズの影響は少なく十分実用的となっており、新型センサーによる低ノイズ&高感度化は予想以上に高いといえる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR