BIによる製造プロセスの改善やBYODへの対応、データセンターの効率化まで、その活動は多岐にわたる。
半導体世界最大手のIntelの社内ITインフラを支えるIT部門はどのような活動を展開しているか――インテルが3月27日、2011年の活動実績を報告。同社情報システム部の富澤直之氏が国内外の取り組み成果を紹介した。
2011年現在、Intelに在席する社員は約9万1500人、企業買収などで約1万人増加した。事業拠点は62カ国164カ所。IT部門は約6400人で、54拠点で業務を行っているまた社員1人当たりのIT支出額は約1万5500ドル、同社売上高に占めるIT支出額は2.6%で、「一般的な日本企業に比べると多いといえるが、米国企業では標準的」(富澤氏)という。
IT環境だが、データセンター(DC)数は2011年時点で87カ所、総面積は4万1000平方メートル。企業買収などで施設が増えてはいるが、DCの集約によって拠点数は3年連続で減少している。総面積は2009年とほぼ同規模である。一方、データセンターのリソース(完全子会社などは除く)ではストレージ容量が2009年の18.6ぺタバイトから2011年は38.2ぺタバイトに、ネットワーク帯域が3Gbpsから6.2Gbpsに増加。半導体設計に要する処理能力は2008年に比べて159%増加している。
「サーバの70%を半導体設計に用いており、非常に多くのストレージを必要とする。データセンター数などは過去数年で大きな変化はないものの、処理能力は非常に増えている」とのことだ。
富澤氏によれば、同社のIT部門は、以前に半導体製造工場などの現場でIT業務を担当していた組織を統合してきた経緯から、製造工程に関わる業務を始め、クライアントマシン管理やデータセンター、セキュリティ対策に至るまで、その担当領域は非常に広いという。同社におけるIT活用の成果を次のように紹介した。
また、IT業務の効率化では以下の成果を達成したという。
特に製造プロセスにおける取り組みは、BIによって異常の発生を迅速に検知できるようにしたことで、生産の中断や不良品の発生を抑止するようにしている。また、製品設計にかかわる取り組みではIT部門が「NUMA Booster」という独自のコンピューティングアルゴリズムを開発して、ITリソースの稼働効率を大幅に高めることができるようになったという。
日本の情報システム部でもこうしたグローバル共通の活動を行ってきたが、2011年は特に東日本大震災に伴う対応が記憶されるという。
大震災で、同社はつくば本社(茨城県つくば市)の施設が損壊する被害に遭ったが、ITサービスの提供に影響は無かった。震災直後は在宅業務を社員に命じたが、同社では全社員がモバイルPCを利用しており、情報システム部がソフトフォンやソーシャルメディアなどのコミュニケーション手段を迅速に構築したことから、事業が中断することはなかった。このほかにフリーアドレスを基本とするオフィスのリニューアルも実施した。
2012年もUltrabook PCの導入やデータセンターの統合など数多くのプロジェクトを予定しているという。同社IT部門の2011年の具体的な取り組みは下記を参照されたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.