検索
2021年1月29日の記事
ニュース

SBテクノロジーは、ゼロトラストセキュリティの導入/構築を支援する「ゼロトラストセキュリティ スターターパック」を開始する。ゼロトラストを実現するセキュリティ製品の導入作業をパッケージで提供し、最短1カ月で構築。マネージドセキュリティサービスの併用で運用もアウトソース可能だ。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

圧倒的な量のトランザクションをさばき高速かつ正確なデータ処理が求められるAI基盤には、過去複数のジャンルですみ分けされてきたさまざまな計算機性能と技術が同時に求められる。こうした市場の変化に、HPE自身も体制を刷新して挑むことになるようだ。

原田美穂,ITmedia
特集

外食産業で唯一「DX注目企業2020」に選出されたワタミは、COVID-19により外食産業が大きな打撃を受ける中、ファストフード業態やテイクアウト業態を強化するなど、常に新たな取り組みを進めることで注目されてきた。DXを推進して変化に適応していく同社の今後の展望を聞いた。

齋藤公二,ITmedia
2021年1月28日の記事
ニュース

sudoにヒープバッファオーバーフローの脆弱性が存在することが明らかになった。攻撃者はユーザーのパスワードを知らなくても特権昇格できるとされる。sudoはmacOSやLinux、UNIX系OSでプリインストールされるコマンドとして広く利用されており、影響範囲が大きい。

後藤大地,有限会社オングス
ニュース

継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)は、ソフトウェア開発者にさまざまなメリットをもたらす。本ガイドは、パイプラインに加えられる変更点を確認し、文化的な変化と結果を迅速に提供する方法を検討する。

TechTargetジャパン運営事務局
ニュース

キオクシアは、経理業務の最適化に向けてグループの共通会計システムをERPパッケージ「Biz∫」で更改した。併せて、BIツール「Tableau」やRPAも導入し、経営情報の可視化や運用の自動化を取り入れるなど、経営管理の質的向上を図った。

金澤雅子,ITmedia
連載

コロナ禍でテレワークが普及する中、人びとが都市部から郊外や田舎へ移住するケースが出てきました。技術の発達でどこからでも働ける環境が整いつつある今、自分の生活と仕事のバランスを見直し「地方や郊外に住んでテレワークしたい」「それが実現するなら、多少収入が減ってもいい」と考える人は何割いるのでしょうか。全米の調査からキャリアと生活の「本音」が見えてきました。

永長 純,シトリックス・システムズ・ジャパン
2021年1月27日の記事
ニュース

ユーザートラッキングはCookieだけの問題ではない。Cookie以外の機能を使ってユーザーをトラッキングする技術はSupercookie(スーパークッキー)と呼ばれるが、Firefoxはプライバシー保護を目的にSupercookieへの対策を強化する実装を打ち出した。

後藤大地,有限会社オングス
特集

ヤフーのデータソリューション事業を率いる谷口氏は、2020年のコロナ禍で消費や行動の場がオンライン化する一方、企業の「データへのニーズ」が大きく変わる様子を目の当たりにしたという。その中身とは何か。今後同社が目指すDX支援の在り方とともに聞いた。

鈴木恭子 高木理紗,ITmedia
2021年1月26日の記事
ニュース

Linuxサーバを標的とした「DreamBus」と呼ばれるマルウェアおよびそのマルウェアで構成されるbotネットについてZscalerが注意喚起を発信した。現段階でセキュリティ製品の多くがDreamBusモジュールを検出できていないという。

後藤大地,有限会社オングス
ニュース

WMS(倉庫管理システム)などのクラウドサービス、作業支援の音声認識システムなどを提供する「倉庫内物流テック」は、2015年前後から導入件数が伸びており、今後も伸長の見込み。特にAIやRFIDの活用は、2021年に物流現場への本格導入が進むという。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

AWSとMicrosoft Azure、GCPだけがクラウドサービスではない。用途やニーズによっては、他ベンダーのクラウドサービスが最適な場合がある。こうした“ニッチクラウド”を選ぶメリットと注意点を説明する。

TechTargetジャパン運営事務局
連載

本人確認の手段としてeKYCを導入したサービスが近年増加しています。サービス事業者としてもオンラインでの身分証明は、ユーザーを取り込むためにもぜひとも積極的に活用するべきです。しかし“画像”をアップロードするだけで本人確認は十分なのでしょうか。

宮田健,ITmedia
2021年1月25日の記事
ニュース

日本オラクルの新社長に就任した三澤智光氏が、日本市場の戦略においてクラウドと同様に注力するのがデータベースだ。その中でも熱い視線を注ぐ先が、DXの一翼を担うような「クラウドネイティブなアプリ開発の現場」だという。最先端のデータベースで何をもたらそうというのか。

谷川耕一 高木理紗,ITmedia
2021年1月22日の記事
ニュース

ダイワボウ情報システム(DIS)とシスコシステムズは、中堅中小企業向けに「iPad × Cisco Meraki楽々テレワークパッケージ」を提供開始する。テレワークに必要なデバイスやWeb会議システム、リモートアクセス環境と併せ、導入支援/運用管理代行までトータルで支援する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

2020年12月、日本オラクルの社長に三澤智光氏が就任した。同社で長年主力のデータベース事業やクラウド事業に関わり、一度は競合の日本IBMでクラウド事業を率いた経験を持つ同氏が、就任後すぐに打ち出したのが新たなクラウド戦略だ。社会を支えるシステムを支えるベンダーの責任が増す中、あえて大規模な組織のニーズを狙う“強気”はどこから来たのか。その背景や今後の方向性について聞く。

谷川耕一,ITmedia
ニュース

日立は、統合システム運用管理基盤の最新版「JP1 V12.5」の販売を開始する。同基盤の一部機能をSaaSで提供する「JP1 Cloud Service」も提供を開始する予定だ。今回のバージョンアップは、システム状況に応じて最適な対処手順を提案する機能などを追加した。

ITmedia
特集

COVID-19により企業においてテレワークが普及するなど”新しい働き方”への移行が進んでいる一方で、現場には幾つかの課題があります。国内企業に見られる組織変革の失敗例と、その原因から解決に向けたアクションを紹介します。

株式会社ストリートスマート,ITmedia
2021年1月21日の記事
ニュース

Linuxベースのサーバやデバイスを侵害し、botネットを構築する新しい攻撃キャンペーンおよびマルウェア「FreakOut」が発見された。複数のソフトウェアの脆弱性を利用しており、どれか一つでも該当すれば侵害を受ける可能性がある。

後藤大地,有限会社オングス
ニュース

コロナ禍で世界の企業の約9割でクラウド利用が加速しているものの、「プライバシー/セキュリティ」や「データアクセス」に不安を抱く企業が少なくないことも分かった。一方、日本のクラウド利用率は世界28カ国・地域のうち最低だった。クラウドの有効活用に向けて検討すべき課題や対策とは?

金澤雅子,ITmedia
ニュース

特集は、Kubernetesによるコンテナストレージの管理の基礎と各種SSD技術の解説、Alibaba Cloud解説の後編。他にキーボード付きAndroid端末情報、セキュリティ機器管理言語紹介、ゼロトラスト導入法などの記事をお届けする。

TechTargetジャパン運営事務局
2021年1月20日の記事
ニュース

シトリックスは、日本国内の専用環境で提供するクラウドサービス「Citrix Cloud Japan」を開始した。政府の情報セキュリティ基準「ISMAP」準拠を見据えた高セキュリティ、高可用性を備える。併せて、同クラウド上で利用できる仮想化アプリケーション/デスクトップのSaaSサービスも提供する。

金澤雅子,ITmedia
2021年1月19日の記事
ニュース

富士通は、メールやSMS、メッセージングアプリなどのデジタルチャネルを通じて送付した販促物に対する顧客のコンテンツ閲覧状況を可視化、分析する新サービス「Finplex eXgrow」を提供開始した。顧客の興味を可視化し、デジタルな非対面営業を支援する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

「5G」と「Wi-Fi 6」が中心的な役割を担う新たな時代のネットワークはどういうものだろうか。これら2つの無線ネットワーク規格の違いと共通点を知ると、ネットワークの新たな活用方法が見えてくる。

TechTargetジャパン運営事務局
ニュース

IDCは、2020年9月末時点のCOVID-19による影響を考慮して、国内IT市場の地域別予測をアップデートした。2020年は、インバウンドや観光需要の消失、製造業の停滞の影響を大きく受けて地域別で見ても各地域でマイナス成長だった。2021年どう改善されるのだろうか。

ITmedia
連載

SMSや電話を利用したフィッシング詐欺の手口は、ますます巧妙化しています。こうした詐欺を全て「見抜く」ことが困難になってきたからといって、全てのWebサイトや電話を怪しむ状態は健全とは言い難いでしょう。今回は対策の一つとして「正しく怖がる」ことを提案します。

宮田健,ITmedia
2021年1月18日の記事
ニュース

クラウドサービスへのサイバー攻撃の成功事例が続いている。CISAによれば多要素認証を有効したアカウントへのサインインが成功しているという。

後藤大地,有限会社オングス
2021年1月15日の記事
2021年1月14日の記事
ニュース

2020年上半期までの実績に基づいた「国内情報セキュリティ市場」の予測によると、2020年はテレワークやクラウドシフトなどが影響し、市場拡大の見込み。特にセキュリティソフトウェア/サービスは2021年以降も堅調に推移するが、アプライアンス市場は縮小の予想。その理由とは?

金澤雅子,ITmedia
ニュース

あらゆる種類の組織が次世代プログラミングツールに注目している。本PDFは、ローコード開発ツールがいかに幅広いユーザーの助けになるか、こうしたツールによる効率の向上、それに伴う多くの検討事項について取り上げる。

TechTargetジャパン運営事務局
2021年1月13日の記事
ニュース

エフアンドエムの調査によると、全国の人事/労務担当者の7割以上がコロナ禍で業務に戸惑いを覚えており、労務担当者の8割以上が「テレワークができていない」ことが分かった。業務を効率化するはずの人事/労務クラウドの利用については、機能を活用しきれず、大きな無駄が発生している事実が判明した。

金澤雅子,ITmedia
2021年1月12日の記事
連載

2021年、企業のDXを支援するベンダーのうち、特に注目すべきベンダーはどこか。筆者が注目するのは、自社だけでなく他社と連携したエコシステムを広げることで台頭する4社だ。それぞれの興味深いポイントを紹介する。

松岡功,ITmedia
ニュース

「RPA」「DPA」「BPA」「IPA」など自動化のテクノロジーを指す用語が多様化している。製品分野も多岐にわたるが、違いはほとんどないと見る専門家もいる。それぞれどのように異なるのだろうか。

TechTargetジャパン運営事務局
2021年1月8日の記事
ニュース

信州大学医学部附属病院は、厚生労働省所管の新型コロナウイルス(COVID-19)感染者情報の共有システム「HER-SYS」への情報登録業務を「UiPath」を活用したRPAで自動化し、業務効率化と負荷軽減などを実現。手作業で1件当たり3分以上かかっていた情報登録がワンクリックで可能になった。

金澤雅子,ITmedia
2021年1月7日の記事
ニュース

セキュリティ企業の調査によって、VPN利用者の増加が数字としても明らかになった。だが、同時に見えてきたのが「過半数が導入を見送る」とする意見だ。その背景には切実な理由があるようだ。

後藤大地,有限会社オングス
ニュース

2020年9月末時点の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を考慮した国内IT市場予測によると、2020年の市場規模は前年比6.3%減の17兆1162億円となる予測。IT支出がCOVID-19感染拡大以前の水準に回復するのは2022年以降になる見込みだ。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

特集は、分かっていても失敗してしまう災害復旧の原因解説、CPU市場動向、GoogleやFacebookの規制に対する疑問の3本。他にWAVファイルに隠されたマルウェア問題、Androidアプリをクラウド化する「Anbox Cloud」、AI事例などの記事をお届けする。

TechTargetジャパン運営事務局
ニュース

CSIRTの認知度が高まる一方で、企業がCSIRTを『どう運用すればいいのか分からない』というケースは少なくない。企業の中には構築しただけで満足してしまったり、せっかく構築したCSIRTが十分に機能していなかったりするところもある。阿部恭一氏と辻 伸弘氏が、CSIRTを運用する上で重要な「内向き」と「外向き」2つの対応について語った。

宮田健,ITmedia
2021年1月6日の記事
ニュース

NECは、サイバー攻撃への実践的な対処方法を体験しながら学べる2日間のオンライン演習「実践!サイバーセキュリティ演習-インシデントレスポンス編-」を提供開始する。講義、実習、グループワークを通して、実践的なインシデントハンドリング(発見、対処、報告)の手法を学習できる。

金澤雅子,ITmedia
2021年1月5日の記事
ニュース

「私はロボットではありません」でおなじみのCAPTCHAサービス最新版「reCAPTCHA v3」を高い精度で回避する方法が発見された。この問題を発見した研究者は将来的な代替技術の可能性を示している。

後藤大地,有限会社オングス
ニュース

クラウドサービスからオンプレミスのインフラにシステムを戻す「脱クラウド」。あるワイン醸造所が脱クラウドに踏み切った理由と、オンプレミス回帰に必要なハードウェア選びのポイントを説明する。

TechTargetジャパン運営事務局
ページトップに戻る