FinTech企業の登場や顧客体験のニーズの変化を前に、金融機関のIT施策にも変化が見られる。この春、NECの金融ソリューション事業部門のリーダーに就任した岩井氏はこの状況をどう見ているのだろうか。
2年半前から全社でDXに取り組む富士通の進捗はどうか。2022年までの同社の施策を振り返り、今後の展望を福田EVPに聞いた。そこから見えた、企業におけるDXの3つのポイントとは。
クレデンシャル情報を狙ったサイバー攻撃が増加する今、これらの情報を保護しつつ、アクセス権を付与するなど適切に管理することが求められている。だが企業における、アイデンティティーセキュリティの成熟度はまだまだのようだ。
IBMから独立したキンドリルジャパンは、顧客のITインフラ変革を支援するパートナーとして決意を新たにしている。同社社長の上坂貴志氏が、日本企業のDX推進を阻むハードルとこれを打開するために企業がどう変化すべきかを語った。
クラウドベンダーとして注目を集めてるOracle。第4のプレイヤーとしてその名が挙がることも多いが、一体何が優れているのか。「Oracleは第2世代」と話す日本オラクルの三澤智光氏に、Oracleの強みと第1世代との決定的な違いを聞いた。
日本マイクロソフトでクラウド&ソリューション事業をリードする岡嵜氏に、2023年度の見通しを聞いた。
ファイアウォール企業の元祖でもあるチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの青葉雅和氏がサイバー攻撃の実態とセキュリティ人材不足の背景にある根本的な問題を大いに語った。
岡嵜 禎氏は2022年8月にアマゾン ウェブ サービス ジャパンから日本マイクロソフトへと移った。業界内では大きな話題となったが、何がその"理由"だったのか。日本マイクロソフトの魅力と強みを同氏が語った。
2023年、クラウドとデータ分野で予測される重要トレンドにはどのようなものがあるのか。
ビルや共用施設などの建設からスマートシティ事業まで、多彩なDXに取り組むのが鹿島建設だ。建設工程の自動化や建物のエネルギー消費の最適化などにデジタル技術で挑む同社の意図と、コロナ禍で経験したDX事業そのものの変化を聞いた。
今までにないスピードでバーチャル都庁を作り、行政サービスを変える――。「爆速」で改革を進める東京都構造改革推進チームは立ち上げから約半年で行政をどこまで変えたのか。今後どう変えていくのか。現在の状況と次の施策を聞いた。
外食産業で唯一「DX注目企業2020」に選出されたワタミは、COVID-19により外食産業が大きな打撃を受ける中、ファストフード業態やテイクアウト業態を強化するなど、常に新たな取り組みを進めることで注目されてきた。DXを推進して変化に適応していく同社の今後の展望を聞いた。
ヤフーのデータソリューション事業を率いる谷口氏は、2020年のコロナ禍で消費や行動の場がオンライン化する一方、企業の「データへのニーズ」が大きく変わる様子を目の当たりにしたという。その中身とは何か。今後同社が目指すDX支援の在り方とともに聞いた。