電極電圧でトンネル効果の強さ制御:
理研ら、量子ビットの電気的操作を初めて実現
理化学研究所(理研)や産業技術総合研究所(産総研)らによる国際共同研究グループは、表面弾性波によって伝搬する単一電子の量子状態を制御することで、量子ビットの電気的操作を初めて実現した。(2021/2/18)
「富岳」の本格稼働、3月9日から 21年度中の予定を前倒し
理研とRISTが、スーパーコンピュータ「富岳」の本格運用を当初予定より前倒し、3月9日に始めると発表した。(2021/2/9)
早期の成果創出:
スパコン「富岳」3月9日から本格運用 予定を前倒し
文部科学省と理化学研究所などは9日、新型スーパーコンピューター「富岳(ふがく)」の本格的な運用を3月9日から開始すると発表した。令和3年度の運用開始を目指していたが、予定を前倒しして、より早期の成果創出を狙う。(2021/2/9)
不揮発性メモリ材料として期待:
反強磁性体で磁気熱量効果が最大となる物質発見
東京大学の研究グループは、東北大学や理化学研究所、金沢大学などの研究グループと協力し、反強磁性体物質において、ゼロ磁場での巨大な異常ホール効果を見いだした。ネルンスト効果と呼ばれる磁気熱量効果が、反強磁性体の中で最大値になることも発見した。(2021/1/27)
モノづくり最前線レポート:
目指すところは同じ――「富岳」が導くSociety 5.0の実現と新型コロナへの貢献
理化学研究所 計算科学研究センター長の松岡聡氏は「第13回スーパーコンピューティング技術産業応用シンポジウム」の基調講演に登壇した。本稿では「富岳:『アプリケーション・ファースト』でSociety 5.0を志向して研究開発された世界トップのスパコンとその技術」をテーマに行われた松岡氏の講演内容をレポートする。(2021/1/12)
PCR検査で”価格競争”?:
1980円のPCR検査施設に申し込み殺到 理研発スタートアップが東京駅近くにオープン
検査試薬の販売開発をする「ダナフォーム」(横浜市)の子会社は12月10日、PCR検査を1980円(税込、以下同)で受けられる施設「SmartAmp Station“駅前検査”」(東京都中央区)をオープンした。11日午前10現在、サイトはつながりにくい状況が続いている(2020/12/11)
3Dプリンタニュース:
スパコン「富岳」の研究成果から生まれたフェイスシールド、設計データを公開
凸版印刷とサントリー酒類は、理化学研究所(理研)のスーパーコンピュータ「富岳」の研究成果を基に開発した「飲食用フェイスシールド」の設計情報をオープンデータとして公開した。(2020/12/9)
CAE最前線:
「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある?
理化学研究所のスパコン「富岳」を用い、コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する飛沫の飛散シミュレーションが実施されている。理化学研究所が独自開発する流体シミュレーションソフトウェア「CUBE」による飛散シミュレーションの概要、注目すべき結果などについて、理化学研究所 計算科学研究センター チームリーダー/神戸大学大学院システム情報学研究科 教授の坪倉誠氏に話を聞いた。(2020/12/8)
人型ロボットがピペット操作、AIで自律的に細胞培養 理研とJSTが開発
人型ロボットとAIを使って細胞の培養を自動化するシステムを、理研とJSTが開発。ロボットは2本の腕でピペットや培養プレートを操作。AIは増殖ペースの予測や進捗(しんちょく)管理などを行う。(2020/12/4)
コロナ重症化に関わる遺伝子を特定へ スパコン「富岳」で研究
理化学研究所は、富岳を使って新型コロナ感染症の症状と遺伝子の関係を調べる研究を始める。重症化の要因が特定できれば高リスクの人に適切な治療方針を決めたり、低リスクの人の行動規制を緩和して経済活動を維持したりといった対応につながる可能性がある。(2020/11/30)
リスクを減らすヒント:
タクシーは窓開けより外気入れたエアコンが効果的 「富岳」分析
理化学研究所が運用するスーパーコンピューター「富岳」を使った新型コロナウイルスの飛沫(ひまつ)の広がり方のシミュレーション成果が26日公表され、タクシーの車内や航空機の機内ではマスクの着用や換気が重要であることが改めて示された。(2020/11/27)
タクシーは窓開けより外気入れたエアコンが効果的 「富岳」分析
理化学研究所が運用するスーパーコンピューター「富岳」を使った新型コロナウイルスの飛沫の広がり方のシミュレーション成果が26日公表され、タクシーの車内や航空機の機内ではマスクの着用や換気が重要であることが改めて示された。(2020/11/27)
人と会うときは不織布マスク 素材、形状で性能差 「富岳」分析
マスクをしてせきをしたときのしぶきについて、ウレタンや布より不織布でできたマスクの方が飛散を防ぐ効果が高い傾向にあることが、富岳のシミュレーションで示された。理研は場面に合わせたマスクの使い分けを提案している。(2020/11/27)
医療機器ニュース:
人工心臓の機能を評価する、iPS細胞由来のオーガンオンチップを開発
理化学研究所は、ヒトiPS細胞技術と微細加工によるマイクロデバイス技術を用いた「ハートオンチップ型マイクロデバイス」を開発し、高感度な人工心臓の機能評価系を確立した。(2020/11/26)
Preferred Networksがスパコン省電力ランキングで世界2位 「富岳」は10位に
AI開発を手掛けるPreferred Networks、神戸大学、理化学研究所が開発した深層学習用スーパーコンピュータ「MN-3」がスパコンの省電力性能ランキング「Green500」で世界2位になった。(2020/11/17)
スパコン「富岳」、2期連続で世界4冠
スーパーコンピュータの性能を競う世界ランキング「TOP500」の最新版が発表され、日本の理化学研究所と富士通が開発した「富岳」が4部門で2期連続の世界一になった。(2020/11/17)
フルスペックの富岳で達成:
「富岳」が2期連続でスパコンランキング4冠達成
理化学研究所(理研)と富士通は2020年11月17日、共同開発しているスーパーコンピュータ「富岳」が、スパコンに関する世界ランキング「TOP500」「HPCG」「HPL-AI」「Graph500」の4つで1位を獲得したと発表した。フルスペックの富岳を用いた結果であり、世界初の同時4冠となった2020年6月の前回に引き続き2期連続で4冠達成となる。(2020/11/17)
Japan Drone2020:
ドローンの安全・効率的な飛行に不可欠な“UTM”とは何か?米国UAV動向から分析
ドローンの商用サービスが盛んになるに従い、運航管理の必要性が高まり、世界中で開発が進められている。安全かつ適切な運航を支えるために不可欠となるドローンの運行管理システム「URM」は、言うなればドローンの世界の航空管制に当たる。Japan Drone2020の講演から、NECでネットワークプロトコル、分散アーキテクチャ、データベース、機械学習などの研究開発に従事し、2017年に設立した国際的なUTMの業界団体「GUTMA」の理事も務め、産総研AIRC、理研AIP、東大情報理工にも所属し、AIを研究している中台慎二氏が世界のUTMビジネスとアーキテクチャ、標準化の動向を解説した。(2020/11/2)
iPSがん治療、国内初の移植実施 千葉大など免疫細胞利用
千葉大と理化学研究所の研究チームが、iPS細胞から作製したNKT細胞という免疫細胞をがん患者に移植する世界初の移植手術を実施した。手術は成功したという。iPS細胞を使った再生医療の研究でがん患者に移植手術を行ったのは国内で初めて。(2020/10/23)
富士通、理研のデータ基盤システム「HOKUSAI-SailingShip」を構築
富士通が理研向けに構築したデータ基盤が本格始動した。各研究分野で分散していたITシステムの共通化を図る。(2020/10/21)
見えない飛沫、正しく回避 スパコン「富岳」で可視化
理化学研究所の研究チームが、スーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーションで「歌は5分でせき1回分の飛沫が飛ぶ」「会話中、感染者が相席者に均等に話しかけた場合は隣の席が最も飛沫を浴びやすい」などの結果が得られたと発表した。(2020/10/20)
量子コンピュータ:
ソフト・ハード両方で技術革新を、富士通が量子コンピュータの共同研究開始
富士通は2020年10月13日、理化学研究所など国内外の研究機関と共同で量子コンピュータの実現に向けて開発を開始したと発表した。量子デバイスなどのハードウェアと、アルゴリズム、アプリケーションやアルゴリズムなどソフトウェア両方の領域で共同開発を進めて、量子コンピュータ実用化の障壁となる課題解決を目指す。(2020/10/15)
理研、東大など4研究機関と共同研究:
富士通、量子コンピュータ実現に向け研究を本格化
富士通は2020年10月13日、オンラインで研究開発戦略説明会を実施。量子コンピュータの実現に向け、理化学研究所(理研)や東京大学、大阪大学、オランダのデルフト工科大学の4研究機関と共同研究を開始することを明かした。富士通研究所ICTシステム研究所量子コンピューティングプロジェクトのプロジェクトディレクター、佐藤信太郎氏は、「先の長い研究だが、この分野で共同研究先とともに世界をリードし、将来的に社会課題解決に貢献したい」と語った。(2020/10/14)
スパコン「富岳」活用、フェイスシールド開発 設計情報オープンデータ化へ
理研とサントリー種類、凸版印刷が、協働してコロナ対策。飲食店内でのウイルス対策に使用するフェイスシールドを開発する。(2020/10/13)
30分後のゲリラ豪雨予測、首都圏で実証実験
理研などの共同研究チームは、最新の気象レーダーとスーパーコンピュータを使い、30秒ごとに30分後までのゲリラ豪雨を予測する“超高速降水予報システム”の実証実験を始める。(2020/8/25)
「京」の代わりに「Oakforest-PACS」を使用:
30秒ごとに30分後までのゲリラ豪雨を予測 理研の三好建正氏らの共同研究グループが超高速降水予報の実証実験
理研の三好建正氏らの共同研究グループは、首都圏の30分後までの降水予報を30秒ごとにリアルタイム更新する超高速降水予報の実証実験を2020年8月25日〜9月5日に実施する。わずか数分の間に急激に発達するゲリラ豪雨を予測できる。(2020/8/25)
人工衛星データ使った世界の降水予報、理研ら研究チームが公開 「富岳」も活用へ
理研らの国際共同研究グループは、人工衛星による世界の降水観測データを生かした5日後までのリアルタイム降水予報を、「GSMaPxNEXRA 全球降水予報」として公開した。雨量計などの降水観測が限られている地域の予報への活用が期待できるとしている。(2020/8/21)
磁気と回転の結合に着目:
理研ら、極薄膜の磁石で100%の音波整流を実現
理化学研究所(理研)と東京大学、日本原子力研究開発機構らによる国際共同研究グループは、磁気と回転の結合に着目し、極薄膜の磁石で表面音波の高い整流効果を実現した。(2020/8/14)
電流の印加方向で抵抗値に違い:
理研ら、トポロジカル電流に生じる整流効果を観測
理化学研究所(理研)と東京大学、東北大学による共同研究グループは、磁性トポロジカル絶縁体の量子異常ホール状態において、印加する電流方向に依存して抵抗値が異なる「整流効果」を観測することに成功した。(2020/7/17)
頭脳放談:
第242回 MacのArm採用はIntelからArmへの時代の流れ?
AppleがMacのCPUをこれまでのIntelアーキテクチャからArmベースの自社開発のCPUに移行すると発表した。Macは、これまでも何度かCPUアーキテクチャを変更しており珍しいことではない。理化学研究所のスーパーコンピュータ「富岳」もArmベースであり、時代がIntel系からArm系に動いているのだろうか?(2020/7/16)
「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道
理化学研究所は「ブラックホールは事象の地平面を持たない高密度な物体である」とする、これまでの通説とは異なる研究結果を発表した。(2020/7/14)
医療技術ニュース:
空腹の魚が闘争に敗北しにくくなる神経メカニズムを解明
理化学研究所は、ゼブラフィッシュの同種間での闘争行動を調べ、空腹状態にあると勝負を諦めにくく、結果として敗北しにくくなるという神経メカニズムを発見した。今後、「ハングリー精神」の神経メカニズムの解明につながることが期待される。(2020/7/9)
製造ITニュース:
スパコン性能ランキングで日本がトップに、TOP500は「富岳」でGreen500は「MN-3」
2020年6月22日に、オンラインで開催中のHPCの国際会議「ISC2020」で発表された複数のスーパーコンピュータランキングにおいて、日本のシステムが1位を獲得した。TOP500の1位は理化学研究所と富士通が共同開発した「富岳」、Green500の1位はPFNが開発した「MN-3」が入った。(2020/6/24)
Preferred Networksがスパコン省電力ランキング「Green500」で世界1位 「富岳」と合わせて日本勢がトップ独占
AI開発を手掛けるPreferred Networksは、神戸大学や理化学研究所と開発した深層学習用スーパーコンピュータ「MN-3」が、スパコンの省電力性能ランキング「Green500」で世界1位を獲得したと発表した。(2020/6/23)
「慢心せず、さらに力を引き出す」 スパコン「富岳」世界一、理研理事長らが決意表明 コロナ対策などにフル活用
理研と富士通が共同開発したスーパーコンピュータ「富岳」が、演算速度など4項目で世界1位に。理研理事長らが記者会見で手応えと展望を語った。新型コロナなどの社会課題の解決に向けて「慢心せず、さらに力を引き出す」という。(2020/6/23)
「京」以来9年ぶりの首位獲得:
スパコン性能で「富岳」が世界1位、初の同時4冠達成
スーパーコンピュータの性能ランキング「TOP500」が2020年6月22日(ドイツ時間)に発表され、理化学研究所と富士通が共同開発した「富岳」が世界1位を獲得した。日本のスパコンが1位となるのは2011年11月に先代の「京」が獲得して以来、9年ぶり。富岳は同日、「HPCG」「HPL-AI」「Graph500」でもそれぞれ1位を獲得し、世界初の同時4冠を達成した。(2020/6/23)
スーパーコンピュータTop500、「富岳」が日本製として久々の首位奪還
スーパーコンピュータの性能世界ランキイング「TOP500」で、日本の理化学研究所の「富岳」が4部門で首位に立った。Armベースのスパコンが首位に立つのは初だ。(2020/6/23)
クラスタの回転運動も直接観察:
低電流密度のパルス電流でスキルミオンを制御
理化学研究所(理研)の于秀珍氏らは、低電流密度のパルス電流で直径100nm以下の磁気渦「スキルミオン」を制御することに成功した。(2020/6/23)
スパコン「富岳」で感染症の広がり、通勤電車内の気流をシミュレーション 理研らが研究成果を公開
理化学研究所らは、スーパーコンピュータ「富岳」を使った新型コロナウイルス感染症の研究について研究成果を発表した。感染リスクや対策の効果を数値化し、具体的な対策方法や経済活動の復帰に向けた施策立案に役立てたい考え。(2020/6/18)
医療技術ニュース:
室温28℃でも湿度を下げれば快適に、湿度40%では疲労も軽減
ダイキン工業と理化学研究所は、夏季オフィス環境における快適性や疲労改善に有効な温度と湿度を検証した。実験の結果、室温28℃でも湿度を55%以下に保てば快適性が向上し、40%では疲労も軽減できることが示された。(2020/6/17)
「人工冬眠」導く神経、マウスで発見 人間の冬眠技術へ前進
マウスの脳の一部を刺激すると、人工的に冬眠に似た状態に導ける──筑波大学と理化学研究所がこんな研究結果を発表した。通常は冬眠をしない実験動物のマウスを冬眠に近い状態にできたため、同じほ乳類である人間の人工冬眠についても研究が進むと期待できるという。(2020/6/12)
レーザーで宇宙ごみを除去する人工衛星、スカパーが開発へ 理研も協力 26年の実用化目指す
スカパーJSATが、レーザーで不用衛星などの宇宙ごみを除去する人工衛星の設計・開発に着手すると発表した。打ち上げた衛星からレーザーを発射し、宇宙ごみに照射して軌道を変え、大気圏に再突入させて除去するという。理研やJAXAと連携し、2026年のサービス開始を目指す。(2020/6/11)
医療技術ニュース:
ヒト脳の老化進行を評価する新しい加齢バイオマーカーを発見
理化学研究所は、磁気共鳴画像法の新しい手法を用いて、ヒトの脳の静脈排出パターンが加齢とともに変化することを発見し、加齢や脳損傷に伴う静脈排出不全が脳室の拡大を引き起こすメカニズムを示した。(2020/6/10)
医療技術ニュース:
生体接触型医療機器のコーティング材料を簡便に評価できる手法を開発
理化学研究所は、医療機器への細胞付着や血栓形成を防止するポリマーコーティング材料について、同材料の水和挙動を容易に評価できる手法を開発した。医療機器のコーティングの性能評価に役立つことが期待される。(2020/5/27)
医療技術ニュース:
3次元組織学による全臓器、全身スケールの観察技術を確立
理化学研究所らは、組織透明化技術と組み合わせて利用できる全臓器、全身スケールの3次元組織染色、観察技術「CUBIC-HistoVIsion」を確立した。臓器および全身スケールでの生体システムの理解の向上などに貢献する。(2020/5/21)
医療技術ニュース:
細胞の集団運動により、左右非対称な心臓が形成される仕組みが明らかに
理化学研究所は、心臓の初期発生で見られる左右非対称のループ状構造が、心臓をつくる細胞そのものの再配列により形成されることを明らかにした。(2020/5/13)
富士通、JAXAの新スパコン製造へ 「富岳」の技術活用、性能は現行の5.5倍に
理化学研究所と富士通が共同開発するスーパーコンピュータ「富岳」の技術を生かしたシステムで、JAXAが持つ現行システムの約5.5倍となる19.4P(ペタ)FLOPSの倍精度(64bit)演算性能を持つ見込み。(2020/4/22)
東大、スカイツリー展望台と地上で「相対性理論」検証 セシウム原子時計より100倍高精度の「光格子時計」で
地上450mの東京スカイツリー展望台と地上の標高差を利用して、一般相対性理論による時の流れの違いを検証することに成功した──東京大学と理化学研究所はこんな研究結果を発表した。島津製作所と共同で開発した高精度の「光格子時計」が、この検証を可能にしたという。(2020/4/14)
100億年でやっと1秒ずれる精度:
理研ら、精度18桁の可搬型光格子時計を開発
理化学研究所(理研)と東京大学は、「100億年で1秒のずれ」に相当する18桁精度を有する可搬型光格子時計を、島津製作所と共同で開発。これを東京スカイツリーに設置し、アインシュタインの一般相対性理論を検証した。(2020/4/9)
医療技術ニュース:
父親の低タンパク質の食事が子どもの代謝変化に影響するメカニズムを発見
理化学研究所は、父親の低タンパク質の食事が生殖細胞でエピゲノム変化を誘導し、それが精子を通じて子どもに伝わることで、肝臓の遺伝子発現変化と代謝変化を誘導することを明らかにした。(2020/4/9)