WiMAX搭載GALAXY S II、新型Xperia、テンキー付きINFOBAR――KDDIがau春モデルを発表
KDDIがau春モデル5機種を発表。「GALAXY S II WiMAX ISW11SC」「Optimus X IS11LG」「Xperia acro HD IS12S」「MOTOROLA RAZR IS12M」に加え、テンキー付き「INFOBAR C01」も登場した。
KDDIが1月16日、2012年春商戦で発売するモデル5機種を発表した。
発表されたのは、Samsung電子製の「GALAXY S II WiMAX ISW11SC」、LGエレクトロニクス製の「Optimus X IS11LG」、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製の「Xperia acro HD IS12S」、モトローラ・モビリティ製の「MOTOROLA RAZR IS12M」、iidaスマートフォン「INFOBAR C01」。
- →動画で見るスマートフォン――au春モデル5機種
- →KDDIが打ち出す「お得」と「自由」――新戦略「スマートパスポート構想」とは
- →新生au、ブランドロゴ刷新――スローガンは「あたらしい自由。」
- →固定に加入でスマホの月額利用料を1480円割引――「auスマートバリュー」
- →月額390円で500超のアプリが取り放題、10Gバイトのストレージも――「auスマートパス」
- →KDDI、モバイルNFCサービスを商用化――1月下旬から順次提供
- →KDDI、学生向け「ともコミ学割」・25歳以下向けの割引キャンペーンを実施
- →KDDI、ポイントサービス「auポイントプログラム」を大幅にリニューアル
- →電話1本で端末交換に応じる「安心ケータイサポートプラス」――KDDI
ISW11SCは、GALAXY S IIをベースにしたWiMAX搭載スマートフォン。HDサイズの約4.7インチ「HD SUPER AMOLED」や1.4GHzデュアルコアCPUを搭載する。IS11LGはコンパクトボディと高輝度液晶が特徴のモデル。IS12Sは、すでに発表済みの「Xperia acro HD」のau向けモデル。1.5GHzのデュアルコアCPUや4.3インチHD液晶に加え、おサイフケータイ、赤外線通信、ワンセグ、防水など日本向け機能をサポートする。RAZRブランドを受け継ぐIS12Mは、厚さ約7.1ミリのスリムボディと高い強度を実現した。

左から「GALAXY S II WiMAX ISW11SC」「Optimus X IS11LG」「Xperia acro HD IS12S」「MOTOROLA RAZR IS12M」「INFOBAR C01」
iidaブランドからは、物理型のテンキーを搭載したINFOBAR C01が登場。本体色はINFOBARの伝統色である「NISHIKIGOI」に加え、初代INFOBARにも採用された「ICHIMATSU」と新色「KIIRO」をラインアップ。「INFOBAR A01」でおなじみの「iida UI」も継承している。ワンセグ、おサイフケータイ、赤外線通信、グローバルパスポート(CDMA/GSM/GPRS)にも対応する。
5機種ともOSはAndroid 2.3。発売次期はISW11SCとIS11LGが1月20日、IS12Sが3月中旬以降、IS12Mが3月上旬以降、INFOBAR C01が2月上旬以降を予定している。これら5機種は、KDDIデザイニングスタジオ(東京・原宿)、au NAGOYA(愛知・名古屋)にて、1月17日から展示を開始する。
このほか、Huawei製のWiMAX搭載ルーター「Wi-Fi WALKER DATA08W」の専用クレードルを3月上旬以降に提供する。
第1弾の「3M戦略」や国内初のNFCサービスも開始
KDDIは「マルチデバイス」「マルチネットワーク」「マルチユース」を含む“3M戦略”をスタートさせる。この第1弾となる取り組みのカギとなるのが「auスマートパス」「auスマートバリュー」「au ID」だ。
3月1日に開始するauスマートパスでは、月額390円で500本以上のアプリ、クーポン、ポイントサービス、10Gバイトのストレージを利用できる。同じく3月1日から提供するauスマートバリューでは、auスマートフォンと、auひかりをはじめとするKDDI指定の固定通信サービスを契約すると、auスマートフォンの毎月の利用料金から最大2年間、1480円が割り引かれる。これまでauユーザー向けに提供していた「au one ID」は、3月1日から「au ID」に変更される。
自宅のブロードバンド回線に、無線LANアクセスポイント「HOME SPOT CUBE」(レンタル機器)を接続することで、自宅で無線LANを利用できるようになる「Wi-Fi HOME SPOT」を2月14日から提供する。利用料金は月額525円だが、2012年5月31日までに申し込み、「ISフラット」または「プランF(IS)シンプル」「プランF(IS)」に加入すれば、キャンペーンにより無料となる。
国内初のモバイルNFCサービスの商用化も1月下旬から開始する。電子マネーやクレジットの決済サービス、クーポン、会員証、チケットとして利用できる「カード機能」、NFCタグを内蔵したポスターにNFC端末をかざすと情報を入手できる「リーダ機能」、NFC端末同士をかざすと情報交換ができる「Peer to Peer機能」などを利用できる。2012年1月時点での対応機種はGALAXY S II WiMAX ISW11SC。
春商戦に向けたキャンペーンも実施。25歳以下のユーザーが対象のauスマートフォンを新規または機種変更で購入すると、「ISフラット」の定額料が5460円から最大2年間、実質4410円に割り引かれる。さらに、auに新規契約をして「プランZシンプル」に申し込んだ学生ユーザーに対し、基本使用料を最大3年間、学生の家族の基本使用料を最大15カ月間、無料とする「ともコミ学割」を1月18日から5月31日まで受け付ける。
auポイントプログラムもリニューアルし、毎月の利用料金に応じてたまるポイントが、2012年4月利用分から100円ごとに1ポイントとなるほか、2013年6月から4年間のポイント有効期限が設定される。auポイントプログラムで貯めたポイントは、ショッピングサイトでの買い物やWebコンテンツの購入時に利用できる。
アフターサービスも強化し、新たに「安心ケータイサポートプラス」を2月14日から提供する。従来のau取扱店での預かり修理に加え、専用コールセンターに電話をすることで、2日以内に代替機をユーザーの指定場所に届けるサービスも提供する。利用料金は月額399円。


製品名 | 主な特徴 | 詳細記事 | 写真記事 |
---|---|---|---|
GALAXY S II WiMAX ISW11SC | 約4.7インチのHD SUPER AMOLEDを搭載したWiMAX対応スマートフォン。1.4GHzのデュアルコアCPUにより高速な動作を実現。16Gバイトのメモリーを内蔵する。1月20日発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事 |
Optimus X IS11LG | コンパクトボディに4インチ、700カンデラの高輝度液晶、デュアルコアCPUを備えたモデル。1月20日発売予定。 | 詳細記事 | − |
Xperia acro HD IS12S | 4.3インチHD液晶やデュアルコアCPUを搭載した新型Xperia。ワンセグ、おサイフケータイ、赤外線通信、防水性能など日本向け機能もサポートしている。UMTSローミングにも対応。3月中旬以降発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事 |
MOTOROLA RAZR IS12M | RAZRのブランドを受け継ぐスリムなスマートフォン。同じ重さの鋼鉄よりも5倍の強度を持つKEVLARファイバーを採用。1780mAhの大容量バッテリーも装備している。3月上旬以降発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事 |
INFOBAR C01 | 物理型のテンキーを搭載したiidaスマートフォン。「NISHIKIGOI」「ICHIMATSU」「KIIRO」の3色を用意。iida UIも継承している。2月上旬発売予定。 | 詳細記事 | 写真記事 |
関連キーワード
au | スマートフォン | Xperia | KDDI | WiMAX | INFOBAR | Xperia acro IS11S | Xperia acro HD SO-03D | Xperia acro HD | GALAXY S II | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ | 防水 | デュアルコア | iida | RAZR | テンキー | 発表会 | CPU | Motorola(モトローラ) | 有機EL
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
KDDIが打ち出す「お得」と「自由」――新戦略「スマートパスポート構想」とは
auのロゴデザインを刷新し、2012年のスタートを切ったKDDI――。新戦略として掲げる「スマートパスポート構想」では、“アプリ取り放題”や“固定とのセット割引”など、新たな施策を打ち出している。WiMAX対応のGALAXY S IIがauに登場 「GALAXY S II WiMAX ISW11SC」
auにもSamsung電子製のAndroidスマートフォン「GALAXY S II」が登場。+WiMAXもサポートした最新モデル「GALAXY S II WiMAX ISW11SC」として、1月20日に店頭に並ぶ。片手操作が快適な幅9.9ミリ:コンパクトなデュアルコアCPUモデル――「optimus X IS11LG」
auのLG製端末「optimus X IS11LG」は、コンパクトなデュアルコアCPUモデル。端末の幅を9.9ミリにおさえ、片手で扱いやすくした。防水仕様のデュアルコアCPU端末、高速起動の12メガカメラ搭載――「Xperia acro HD IS12S」
auのソニエリ端末「Xperia acro HD IS12S」は、防水仕様のデュアルコアCPUモデル。撮りたいシーンを逃さない高速起動の12メガガメラ搭載した。“RAZR”がAndroidになって復活――厚さ7.1ミリの「MOTOROLA RAZR IS12M」
モトローラ製の「MOTOROLA RAZR IS12M」は、日本でも人気を得た薄型ケータイ“RAZR”の名を持つAndroidスマートフォン。最厚部7.1ミリのスリムボディに、モトローラの独自機能を詰め込んだ。スマホ版「INFOBAR」がテンキー搭載 「INFOBAR C01」登場
深澤直人氏デザインの人気シリーズ「INFOBAR」の新作「INFOBAR C01」は、ケータイ版INFOBARを連想させるテンキー搭載ストレートボディを採用したAndroidスマートフォンだ。KDDI、「au 発表会」を1月16日に開催 10時からライブ配信
KDDIが1月10日、特設サイトを開設し「au 発表会」を1月16日に開催することを予告している。10時からUstreamによるライブ中継も行う。新春インタビュー:3M戦略を具現化し「ゲームチェンジ」する2012年――KDDI 田中社長に聞く
「auモメンタムの回復」を掲げ、田中孝司氏が小野寺正氏に変わってKDDIの社長に就任した2010年12月から約1年。マルチネットワーク、マルチデバイス、マルチユースの3M戦略を推進した2011年と、さらなる飛躍を目指す2012年の展望を、田中社長に聞いた。「au Wi-Fi SPOT」のスポット数が6万を突破
auのスマートフォン向け公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」の設置数が6万を突破した。2012 International CES:SamsungはLTE/WiMAX対応スマートフォンを多数展示、「GALAXY Audio」も登場
Samsungブースでは北米向けの新製品を含め、LTEに対応したスマートフォンやタブレットが多数展示されていた。IFA 2011:Samsung電子 スタイラス操作の「GALAXY Note」、厚さ7.89ミリ「Galaxy Tab 7.7」発表
Samsung電子が9月1日、新製品発表会「Samsung Unpacked 2011 Brerlin」を行い、タッチペンを使う「GALAXY Note」や、7.7インチディスプレイを備える「Galaxy Tab 7.7」など3つの新機種を発表した。3月にドコモから発売予定:ソニー・エリクソン、防水ボディにHDタッチパネル搭載の「Xperia acro HD」発表
ソニー・エリクソンは、HD表示の4.3インチタッチパネルを搭載したAndroidスマートフォン「Xperia acro HD」を発表した。ボディは防水で、1.5GHz駆動のデュアルコアプロセッサや大容量バッテリーも備える。写真と動画で解説する「Xperia NX SO-02D」「Xperia acro HD SO-03D」
ディスプレイ、CPU、カメラ、UIなど従来のXperiaシリーズから大幅な進化を果たした「Xperia NX」と「Xperia acro HD」。外観からソフトウェアまで、その主な見どころをチェックした。ダイヤルキーがさらに進化――スライド型Android「AQUOS PHONE IS14SH」登場
auのシャープ製スマートフォン「AQUOS PHONE IS14SH」が発表された。12月23日から店頭に並ぶ。IS11SHと同様にダイヤルキー付きのスライド型モデルだが、使い勝手が進化している。「安心セキュリティパック」にも対応する。1月上旬以降に発売:KDDI、厚さ6.7ミリの防水スマートフォン「ARROWS ES IS12F」を発表
auのAndroid搭載スマートフォン冬モデルに新機種が追加された。富士通東芝製の「ARROWS ES IS12F」は厚さ6.9ミリというスリムなボディが特長。強度の強いCorning Gorilla Glassや耐摩耗性に優れた塗装も採用した。WiMAX対応、デュアルコア、防水のAndroidにWiMAX+3Gルーターも――au 2011年秋冬モデル11機種
KDDIが2011年秋冬モデルを発表。法人向けのケータイやタブレットを含む全11機種をラインアップした。Androidスマートフォンには、かねてからの予告通りWiMAXに対応したモデルを4機種追加。さらに「IS03」の後継モデルや「MEDIAS」ブランドの新スマートフォンも登場する。3GとWiMAXに対応したモバイルWi-Fiルーターも用意した。