ソニー、ニコンに続いてキヤノンから登場したフルサイズミラーレス一眼「EOS R」である。一眼レフではトップシェアを誇るEOSだけに、そのミラーレス版が気になるEOSユーザーも多いはずで、今一番注目されてるミラーレス機といっていいかもしれない。
面白いのが三者三様であること。
ソニーのα7はどこよりもコンパクトなボディを持ち、デジタルっぽさを前面に押し出した製品。ソニーらしい。ニコンは同社の一眼レフとなるべく操作感を統一しつつ、画質訴求がメインでデジタルくささより一眼レフユーザーができるだけ違和感なく使えるよう注力したように思える。
キヤノンはその中間くらいな感じ。ミラーレスならではの画質訴求もしつつ、操作感はデジタル的だ。一眼レフのEOSともちょっと違っていて、むしろ同社のミラーレス機「EOS M5」に近いモノを感じる、ミラーレスならではの新しいアイデアを盛り込んできた。
そんなことを念頭に置きつつ見てみよう。
EOS Rのレンズを外すと、イメージセンサーではなくまずシャッター幕が見える。電源オフ時はシャッター幕が閉じているから。センサーにホコリや汚れが付かないのでなかなかよい趣向だ。
EOS RのRFマウントのマウント径は、EOSのEFマウントと同じ。ついEFマウントのレンズを直接付けそうになるが、それは無理。
爪の位置や大きさが違うからだ。比べて見ると、接点の数がぐっと増えて、レンズとより多くの信号をやりとりできる仕様なのが分かる。
まずはいろいろと新しい操作系が組み込まれたのでそっちから。
ボディはミラーレス機としてはちょっと大きめでグリップはしっかり。
グリップ周りのデザインはEOSそのもの。前に傾斜したシャッターボタンの手前にダイヤルがある。
そこ以外は新デザイン。
上面にはモードダイヤルの代わりに、MODEボタンを中央においた電子ダイヤル。MODEボタンを押してダイヤルを回すと撮影モードが変わる。
それ以外は後電子ダイヤルとして使う。
上面に液晶パネルをつけてスペースがなくなった分、そういう構成で補っている格好だ。
この液晶パネルがなかなか凝っていて、必要に応じて、さらにボタンを押すと表示内容が変わる仕様だ。
じゃあ上面左肩のスペースは何に使っているかというと電源スイッチのみ。位置的にそれだけに使うのはちょっともったいないかな。
上面に2つダイヤルがある他、さらに1つダイヤルが追加された。それがレンズのリング。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR