いやあ、「α1」はヤバいわ。さすがフラッグシップ。
ナニがヤバいかというと、例えば電子シャッターでAF追従で高速連写すると、5000万画素で無音で秒30コマでしかも画面もブラックアウトしないので気がついたら大量に撮ってるのである。
ソニーのα1はαシリーズのフラッグシップモデルであり、ミラーレス一眼で初めてそのジャンルに切り込んだモデルであり、とにかく使ってみると分かるんだけど「ああ、これは最高峰だわ」感にあふれた最強カメラなのだった。
デジタル一眼レフのフラッグシップというと、キヤノンなら「EOS-1D X」シリーズだし、ニコンなら「D5」や「D6」というDヒトケタシリーズだ。
これらはスポーツや報道など様々な現場でプロの要望に応えるべく、速くて頑丈でレスポンスも良くてバッテリーの持ちも大事なので縦位置グリップ一体型でバッテリーを2つ搭載するのが基本で、どんな苛酷な環境でも確実に仕事をしてくれる代わりに、大きくて重い。だから万人向けじゃない。
α1はそれらとはちょっと違う。
5000万画素のセンサーを搭載しながら秒30コマでAF/AE追従連写ができる速さを実現しつつ、サイズ感はα7系とあまり変わらないので、その高性能を誰でも享受できるフラッグシップなのだ。
その分フラッグシップ機としてはバッテリーの持ちが心許ないが、そういう人は別売りの縦位置グリップ(バッテリーを2個搭載できる)を使ってください、という感じだろう。
で、α1がすごいのはなんといっても電子シャッターを利用した超高速連写と超高速AFの組み合わせ。
なにはともあれこれを最初に試したいよねってことで、鳥を狙ってみた。α1でリアルタイム瞳AFのターゲットに「鳥」が追加されたからである。
装着したレンズは100-400mm F4.5-5.6のGレンズ(SEL100400GM)。G Masterの超望遠ズームだ。
池へ行くと、低木の影でカイツブリが巣を作り、雛を育てているシーンを発見。
そしてレンズを向ける。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR