ITmedia NEWS > AI+ >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

BigQueryのコストを抑えろ! DeNAが取り組む「BQドクター」の実態 1年で1600万円を削減見込み(1/2 ページ)

» 2022年12月07日 15時00分 公開
[吉川大貴ITmedia]

 米Google Cloudが提供するクラウドデータウェアハウス「BigQuery」。くら寿司やヤフーなど、さまざまな企業がデータ分析に活用している。ディー・エヌ・エー(DeNA)もその1社で、数百以上のプロジェクトに取り入れるなど、全社的に活用しているという。

 ただ、DeNAではBigQueryの活用に課題を抱えていた。社内におけるBigQuery活用の統制・管理が徹底できていなかったことだ。特にコスト管理や、事故による予算超過を防ぐ仕組みが確立できていなかったという。

 一方、DeNAでは対策も進めている。同社では「BQドクター」と題し、BigQueryの課題改善に向けた取り組みを実施している。コスト管理の仕組み作りなどを進めた結果、2022年度は年間で約1600万円の費用を削減できる見込みという。

photo DeNAの渡辺ブルーノさん

 DeNAで活躍するBQドクターの取り組みについて、同社やGoogle Cloud日本法人などが12月6日に共催したオンラインイベント「【Google Cloud × GAME】ゲーム開発におけるGoogle Cloud活用事例」で、渡辺ブルーノさん(データ本部データエンジニアリング第4グループアナリティクスエンジニア)と中村宥哉さん(IT本部IT基盤部第三グループインフラエンジニア)が解説した。

使命はデータのガバナンス維持 BQドクターのお仕事内容

 渡辺さんによれば、DeNAにおけるBQドクターは、データのガバナンス(管理・統制)を維持する取り組みの総称。プロジェクト横断で数人のメンバーが参加しており、今回の問題が表出する前から定常的に活動していたという。例えば、コスト最適化の観点ではデータの整理や、テーブル(表)の保存期間の設定などを請け負っていた。

photo BQドクターのイメージ(DeNAのエンジニアブログから引用)

 ただ、事故によるコスト超過を防ぐ仕組みまでは手が回っていなかった。例えば、従来は各プロジェクトにおける1日当たりのクエリ(データベースへの指示)のデータ使用量はデフォルト設定のままで、上限がなかったという。

 つまり従量制であるBigQueryの料金に上限がなかったわけだ。このままでは誤って大量のクエリを実行したり、連続で実行したりした場合に、際限なくコストがかかるリスクがあった。

photo DeNAの中村宥哉さん

 そこでBQドクターでは、プロジェクト当たりの月間データ使用量に上限を策定。月100TiB(テビバイト、109.951TB)まで利用可能とし、事故によるコスト超過に対策した。BigQueryでは、1TiB当たり約5.5ドルのコストがかかる(米国リージョンの場合)ので「100TiBなら事故が起きてもプロジェクト当たり最大550ドルの被害で済む」(中村さん)計算という。

 上限額の設定に当たっては内製のプロジェクト管理ツールを活用。ツールから各プロジェクトの情報を取得し、上限額が定まっていないものを絞り込んだ。その後、対象のプロジェクトには、Google Cloudのリソース管理ツール「gcloud CLI」で課金の上限額を設定した。

 上限額を超えそうなプロジェクトがあった場合、アラートを発するツールも制作。月間データ使用量が上限の8割に達した場合や、何らかの要因で上限が無制限になってしまった場合に、プロジェクトの管理者に警告のメールを送信する仕組みを作った。

photo 警告メールのイメージ(DeNAのエンジニアブログから引用)
photo 警告を送る仕組みのイメージ(DeNAのエンジニアブログから引用)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.