ITmedia NEWS >

日本人が「Twitterの移行先」を作らないのはなぜ? 「zenlyの移行先」を22歳が作った事実から考えるNEWS Weekly Top10

» 2022年12月12日 14時20分 公開
[岡田有花ITmedia]

ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2022年12月3日から9日までの7日間について集計し、まとめた。


 先週のアクセストップは、「それってあなたの感想ですよね」が小学生の流行語1位になったという記事。先々週のトップ記事が1位をキープしている。

 2位は、ラクガキを描いてAIに読み込ませたら、めちゃくちゃ美麗な絵ができてしまった……という記事。AIの進化は激しく、人間の今後が心配になってしまった。

 3位は、大学生が趣味で作ったというアプリがApp Storeランキング1位になったという驚きのニュースだ。友人同士で位置情報を共有できる「NauNau」というアプリで、同様な機能を持つ人気アプリ「zenly」終了の受け皿として開発された。

 このニュースを見て筆者は思った。「zenlyの代替は日本で開発されたのに、Twitterの代替はなぜ作られないんだろう?」

年齢の問題? “Twitterの代替”が出ない理由を考えた

 Twitterは終了するわけではないので、終了が決まっているzenlyとは条件が異なる。ただ、イーロン・マスク氏による買収以降、従業員が大量に解雇されるなど激変が続いており、Twitterの今後に不安を覚えるユーザーの流出が起きているのは事実だ。

 実際、Twitterから移行した人で「Mastodon」のユーザーが急に増えたり、移行先として「mixi」の名がたびたびあがったりといったことも起きている。

 こういった動きを見るに、Twitterからの移行先があれば移動したいと感じている日本人ユーザーは、それなりの数はいるだろう、と筆者は考えている。

 かつては、“Twitterライク”な日本発のサービスはたくさんあった。Twitterが日本で流行し始めた2007年ごろにリリースされた、「もごもご」「タイムログ」「Wassar」「はてなハイク」などだ(関連記事:「Twitter」風サービス、国内ベンチャーから続々)。

 今回の騒動では、日本からはそういった動きが見えてこない。米国では、元Google関連企業のCEOが立ち上げたTwitterライクなサービス「Post.news」などが盛り上がっているようだが、日本のベンチャーや個人開発者は沈黙しているように見える。

 そんな時、日本の22歳が作った「zenly」代替サービスが人気だと知って、筆者は思った。「若いエンジニアは、Twitterを“自分たちのサービス”と思っていないのかも?」と。

 友人同士で位置情報をリアルタイムに共有するというzenlyは、筆者のような子持ちの40代から見ると、なんとなく不安だし、使いたいとは思えない。だがおそらく、若年層には必須のインフラの1つであり、なくては困る「自分たちのためのサービス」なのだ。だからこそ、若者によって代替サービスが作られ、大量のユーザーに利用され、App Storeランキング1位になった。

 Twitterライクなサービスがたくさん生まれた07年ごろ、Twitterを盛り上げていたのは20代前後の若者だ。“Twitterライク”なサービスを作っていた人たちも、比較的若かった。当時の上の世代は、「ネット上でつぶやいて何が楽しいか分からない」と言う人もいたし、“出会い系”のような負のイメージも持たれていた。

 ひるがえって今のTwitterは、「若者のもの」ではない。若者も多いが、中年から高齢者まで、幅広いユーザーが活用している「みんなのもの」になった。

 今のTwitterは、若いエンジニアや経営者には“自分ごと”には感じられない。07年ごろにTwitterに熱狂していた層はというと、40代前後の“責任世代”になり、Twitterに代わるサービスを開発した時のコストやリスクが先に立ち、腰が重くなっている。

 ……といったことが、日本発のTwitter代替サービスが出てこない理由かな、と筆者は考えたのだが、皆さんはどうだろうか? もし「代替サービス、出ているよ!」などの情報があれば、コメント欄で教えてほしい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.