ITmedia NEWS > 製品動向 >
STUDIO PRO

英語が苦手でも世界へ羽ばたける? 自分の声で“セルフ吹き替え”してくれるアプリがすごかった小寺信良の「プロフェッショナル×DX」(3/3 ページ)

» 2023年07月26日 15時00分 公開
[小寺信良ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

「Captions」がもたらす可能性

 Captionsは、Vlogのような顔出しでしゃべるコンテンツの編集用として開発されている。翻訳アフレコされた音声には、編集や修正機能を搭載していない。これは翻訳された声も本人のものあることから、フェイク動画の制作を阻止するための措置であるという。追加でテキストを入力し、それを音声として追加することはできるが、追加される音声はプリセットされた声で、本人の声ではない。

 こうしたCaptionsの翻訳アフレコ機能によって、Vlogのような、あるいはインフルエンサーと言われる人たちがSNSに投下するしゃべりコンテンツが、ワールドワイド化していくことが考えられる。元々英語圏の人達は英語でしゃべればかなりの人達にリーチできていたが、我々のように日本語という閉じた圏内でしか通用しない言語をしゃべるものにとっては、コンテンツをワールドワイド化するのは難しかった。したがって、日本国内という小さいマーケットだけで、成功するかどうかを考えなければならなかった。

 これは英語圏のインフルエンサーと比較すれば、収益化の面でかなりハンデがある。しかし簡単にコンテンツを多言語化できれば、市場を世界へと広げることができる。この機能は、英語圏に住む人達よりもむしろ、ニッチな言語のコンテンツ製作者のほうにメリットが大きい。

 現在Autodubが対応しているのは、英語のほかドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語など一部の言語に限られる。日本語は、日本語から英語などへのAutodubには対応しているが、英語から日本語はAutodubに対応していない。つまり日本からの発信は可能だが、逆に英語圏から日本語コンテンツが大量に発生するという状況には、今のところない。

 ただ字幕のみ対応の言語はもっと多いので、今後多くの言語がAutodubの対象になってくるかもしれない。つまりチャンスは我々日本人だけにあるわけではない。インドネシアやタイ、あるいは北欧・東欧といった国々から、ワールドワイドコンテンツが発信されてくる可能性がある。

 言語が変わっても声質が同じということは、吹き替えされてもオリジナルコンテンツのイメージが変わらないというメリットがある。ただ映画やアニメなどの吹き替えは、感情的な言い回しなどの芝居が入るため、現時点ではまだAIによる同じ声の吹き替えは難しい。しかしそれも、時間の問題かもしれない。ニーズがあれば発展するのが、AI技術だ。

 そうなると「AIが声優の仕事を奪う」的な話にもなるが、すでに人の声を学習させてして自由にしゃべらせたり歌わせたりするAIが登場しており、こうした技術は今後、あらゆる人に解放されるだろう。

 Captionsの登場によって開かれるのは、これまで翻訳やアフレコするようなコストをかけられなかった零細コンテンツが、大きなビジネスに成長できるかもしれないという可能性だ。そして成功した暁には、もっとコストをかけて大がかりなコンテンツが制作できるようになる。ワールドワイド向けコンテンツも、いつまでもAIではなく本物を使うという流れも作れるだろうし、そうなるべきだ。

 少なくとも今年中には、しゃべりコンテンツがワールドワイド化する道筋は付けられそうだ。Vlog勢は、この技術に注目しておくべきだろう。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.