ITmedia NEWS > 企業・業界動向 >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

国産LLMに約8.8億円投資 AWSジャパンに狙いを聞いた

» 2023年09月05日 12時42分 公開
[吉川大貴ITmedia]

 国内外問わず盛り上がるLLM(大規模言語モデル)開発。LINEやNECなどがすでに成果を発表し、新たなビジネスチャンスにつなげようとしている。一方、“ゴールドラッシュのつるはし”さながらに、LLM開発に必要なリソースの提供によって存在感を示そうとする企業も見られる。

 その中でも大きな影響力を持つのは、クラウドサービス大手の米AWSだろう。同社は6月、140億円の投資を発表。日本法人のAWSジャパンも、LLMの開発支援プログラムを立ち上げ、サイバーエージェントやリコー、リクルートなど17社を対象に、総額600万ドルの利用料補助や技術支援を提供していく方針を示している。

 つまり日本だけでも、日本円にして最低8億8000万円(9月5日時点)程度の投資をするわけだ。技術支援にかかる人的リソースなども加味すれば、実質的にはさらにコストがかかっているはずだ。

 AWSジャパンが、それだけのコストをかけて見込む成果とは何か。支援プログラムを担当する塚田朗弘さん(スタートアップ事業本部 技術統括部 シニアマネージャー)と宇都宮聖子さん(AI/ML事業部 プリンシパル機械学習量子コンピューティングソリューションアーキテクト)に聞いた。

photo 塚田朗弘さん(左)と宇都宮聖子さん(右)

狙うは「新しい経済圏」 投資の狙い

 ──今回、AWSジャパンは日本のLLMに8億円以上の投資をすることになります。これにより見込む成果を教えてください。

塚田さん まず、2022年末から生成AIが流行する中で、日本のAWSユーザーからも開発ニーズが出ていたことが背景にあります。一方で、さまざまな問題からそのチャレンジができないユーザーも少なくありませんでした。

 そこで600万ドル規模の支援を実施し、日本で開発されるLLMを増やします。その後には、LLMをビジネスに活用したり、さらにファインチューニング(事前学習したモデルを再度トレーニングしてパラメーターを微調整すること)したりといった、新しい経済圏ができるはずです。

 ただ、LLM開発自体は金銭的なコストがかかります。AWSとしても利用料をいただくので、現時点では土台に不足があるような状況です。そこにAWSの利用料補助という形の投資をすることで、LLMがユーザーのビジネスとして広がり、AWSとしても利用が広がる形にしていきたいと考えています。

 ──すでに海外産の著名なLLMがいくつもある中で、日本のLLM開発に投資した背景を教えてください。

塚田さん 生成AIが流行する中で、自社もしくは自分たちでLLMを開発したいという技術的・ビジネス的なニーズが確かに出てきています。そこにチャンスを見いだす人たちもおり、実際、支援プログラムには60社弱の応募がありました。

 日本発のLLMが望まれる背景としては、データの置き場所というのも1つのトピックだと思いますし、セキュリティやコンプライアンス上のリスクを避ける意味合いもあると思います。「日本語LLMの選択肢がまだ少ないのでは」「業界特化型のものが少ないのでは」という見方もあるでしょう。ただし、今回のプログラムでは支援対象を日本語LLMなどに限定はしていません。

 また、7月の支援プログラム発表時に経済産業省の方からも話を聞いたのですが、やはり日本としても、国内におけるLLMの開発力や人材を伸ばしていく方向性を持っているようでした。AWSジャパンとしても、日本の技術発展に貢献できれば素晴らしいのではと思います。

──今回の支援プログラムでは、クラウドを活用し、数十億から1000億パラメータ以上のLLMの事前学習をする企業・団体を募集していました。結果、サイバーエージェントやリクルートなど17社を採択していますが、選定基準の詳細を教えてください。

塚田さん 技術・ビジネス・研究開発の3つの観点から総合的に判断しました。その上でどんな言語に対応しているか、どんな業種に特化しているかなど、用途の多様性も意識しました。

──今回の応募条件には「11月末までに本番環境でのローンチなど、一定の開発成果が出せる企業・団体」という項目もありました。スピード感も重視していたのでしょうか

宇都宮さん モデルの開発に2年かかった、といわれても、2年後のことは正直分かりません。ユーザー側からも、いち早くモデルを出したい、開発がしたいというニーズがありました。そのため今回のプログラムでも、まずは短期間でいち早くLLMを出したかったり、それができたりするユーザーを選定しました。

──LLM開発は活況を見せています。今後、今回の支援プログラムと同様の施策を実施する計画はありますか。

塚田さん 現時点で具体的な予定はありません。というのも、生成AIの開発は非常に技術の発展や変化が早い分野です。現時点で何かを具体的に企画するよりは、常にユーザーのニーズや動向を注視するべきだと考えています。ですので、それ次第では何らかのプログラムを立ち上げるかもしれません。


photo 今後のスケジュール

 AWSの支援プログラムでは今後、11月にかけて月に1回の中間報告会、12月以降に成果報告会を予定している。それぞれのタイミングで、各社がどんな結果を出すか分かってくるだろう。一体どんな成果物が出てくるか、見ものだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.