ITmedia NEWS >

「未来」って自由に発想するものじゃなかった? なぜ企業から“戦略的な未来”が出てきてしまうのかSFプロトタイピングに取り組む方法(4/4 ページ)

» 2023年10月03日 08時10分 公開
[大橋博之ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

「誰でも漫画を作れる」サービス SFプロトタイピングに活用

大橋 ロフトワークさんは「SF漫画プロトタイピング」というサービスを展開しています。誰もが漫画を制作できるプラットフォーム「Comicaroid」(コミカロイド)を活用していますね。どのような取り組みなのですか?

石原 Comicaroidは僕が作ったシステムを基にしています。もともとはSFプロトタイピングのために作ったものではありません。僕はありえないくらい絵が描けないのですが、漫画が好きで、どうしても漫画を作りたいと思ったとき、素材を組み合わせる手法「マッシュアップ」で漫画を作るシステムを自分で作っていたんです。

 どういうシステムかというと、3Dモデルとか画像とか、いろいろなデータをアップロードすると漫画風の画風に勝手に変換されて、それらを組み合わせて絵作りをしていくツールです。

photo Comicaroidの概要(コミカロイド提供)
photo Comicaroidの使い方(コミカロイド提供)

石原 僕がSF好きだからSF漫画を作っていたというのが発端で、SF好きの仲間たちと話しているうちに、例えばSFプロトタイピングでプロトタイプした3DのモデルなどをComicaroidにアップロードすると、それを舞台の小道具として漫画の素材にできるのではないかという話になったんです。手掛ける製品など“そのもの起点”で物語を作っていく、ものに物語を付与していくみたいな形でプロトタイピングができるかもということで、ロフトワークさんと相談してサービスとして提供させてもらっています。

photo Comicaroidの作例(コミカロイド提供)

SFコミュニティーで共創を広げる 「報酬はお菓子1つでも」

大橋 ロフトワークさんはSFを軸に、さまざまな分野の作り手が集う場として、領域横断型のSFコミュニティーであるimkp Lab.を発足するとのことです。このコミュニティーはどういうものなのですか?

丸山 imkp Lab.は文学分野で活躍してきたSF作家と、スペキュラティブデザイン・アート思考などのクリエーション分野で活躍してきた未来志向的なアーティストをつなげていく実験場です。

 インスピレーショナルな世界観を妄想し生み出すSF小説家と、世界観を派生させたりインスピレーションを加速させたりできるプロトタイパーとしてのアーティストが共創することで、イノベーションの風土を醸成していくことを目的として活動していきます。

 僕自身もサウンドアーティストとして活動しているので、音の視点からSFを考えていきます。いろいろな人たちが集まり、その人たちでプロトタイプをしてみたり、作品を作ってみたり。自然にできるコミュニティーにするのが理想です。そこから企業と一緒に真面目に遊ぶことをやっていこうを考えています。

photo

大橋 僕も客員研究員としてimkp Lab.に関わらせてもらうのですが、企業からテーマをもらって、そこにアウトプットできればと思っています。その報酬はお菓子1つでも構わなくて、それをきっかけに企業と一緒にその企業の未来を考えるなどしたいと思っています。

 もっと言うと、人間は目的がないとなかなか動かないものです。その目的は、具体的なビジネスでなくとも「社会を良くしたい」もアリ。企業を通して社会を良くする取り組みに発展するのなら、メンバーも燃える部分もあると思います。参加者にコミュニティーをうまく利用してもらい、企業もお菓子1つ持って来て利用してくれればいいと思っています。

石原 アウトプットは、僕の場合はシステムだと思いますが、SFプロトタイピングのアウトプットとしてSF小説が主流だったのは、どのような人でもはじめやすいからだと思うんです。文字を書くことは幸いなことに誰でもできるから。でも、音楽はそんなに多くの人が作れません。しかし、テクノロジーが発達している今の時代は、音楽も生成AIで誰しもが作れるようになってきました。絵もプロンプトを書けば生成できる。みんながアウトプットできるようになるテクノロジーの進歩に合わせて、SFプロトタイピングも発展していくと思っています。

 imkp Lab.では「今からプロジェクトやります、ワークショップやります」ではなくて、ふらっと遊びに行ったら無責任空間みたいなのがある。「今日の帰りにバーに行くか」みたいな、気軽な感じでSFプロタイピングをする。それも、スナックのママさんみたいな感じでSFプロトタイパーがそこにいる(笑)。

大橋 スナックのママがSFプロトタイパー(笑)。

丸山 両方できればいいですね。広く気軽に参加してくれるも良し、企業が来るのも良し。そして、僕らが描いた未来を企業が魅力的に思ってもらえたらもっと良し。双方向でコミュニケーションが取れればいいと思います。

大橋 ありがとうございました。


 僕は、これまで個人としてSFプロトタイパーとして活動して来ましたが、imkp Lab.に参加し、SFプロトタイピングを加速させることになりました。

 SFプロトタイピングに興味を持つ企業が増えてきています。そしてSFプロトタイピングの取り組み方も変わってきています。漫画制作サービスや生成AIによって誰もが創作したり想像した未来を形にしたりできるようになりました。これから先のSFプロトタイピングに期待したいです。

 SFプロトタイピングに興味がある、取り組んでみたい、もしくは取り組んでいるという方がいらっしゃいましたら、ITmedia NEWS編集部までご連絡ください。SFプロトタイピングを提供すると共に、この連載で紹介させていただきたいと考えています。

【前編】
未来を考える“SF思考” 初心者こそやってほしいワケ 「意思決定者を度外視」がポイントに?

photo

 SFプロトタイピングの方法について具体的に議論してきました。では実際に進める際、企業内でどう取り組めばいいのでしょうか。

 「SFプロトタイピングはボトムアップで民主主義的にいろいろな人を巻き込んで模索していくもの。企業の意思決定者が考える未来を“度外視”して向き合うことが大切」――ロフトワークの丸山さんはこう話します。

 こちらの記事では、SFプロトタイピングに向き合う姿勢について議論した様子をお伝えします。

連載:「SFプロトタイピング」で“未来のイノベーション”を起こせ!

SF《サイエンスフィクション》をビジネスに活用する「SFプロトタイピング」。現実を取り払って“未来のイノベーション”を生み出す可能性を秘めた取り組みの最前線を追う。

「SFプロトタイピング」で“未来のイノベーション”を起こせ!
前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.