ITmedia NEWS >

気分は上げるがテクニックは求めない──下村企販「珈琲考具」は“素人のための道具”だった分かりにくいけれど面白いモノたち(2/6 ページ)

» 2024年02月28日 11時45分 公開
[納富廉邦ITmedia]

 「もともと、『珈琲考具』というブランドを立ち上げるきっかけになったのが、ドリップ用のポットでした。弊社の家庭向きのキッチン用品を作る企画の中で、誰でも簡単にハンドドリップができるようにと考えて作ったポットが、たまたまプロのバリスタの方の目にとまったんです」と安達さん。その時、プロの方に「このポットを使うことによって、今まで技術がない方でもコーヒーを美味しく淹れられますよ」というような意見をいただいたという。

直径0.6mmの注ぎ口が、独特のカーブを描いている。この形状を実現できるのが燕三条の金属加工技術だ

 そのポイントになったのが、今回の製品にも引き継がれている、「ポットを傾ける角度に関わらず、細く、真っ直ぐにお湯が注げる」という機能だ。コーヒー用のドリップポットはプロ用を始め、色々なメーカーが発売しているけれど、通常、注ぎ口の直径は約10mmが一般的。ところが、珈琲考具のポットは直径6mm(内径4.5mm)という細さなのだ。この細さのおかげで、当然、お湯は細く出るから、その分、粉への当たりもソフトになる。

 さらに、注ぎ口のカーブを工夫したことで、お湯は注ぎ口から垂直に下に落ちる。通常、傾けるほどに、お湯は勢いを増して、放物線を描くのだけど、このポットでは、傾けると確かにお湯が落ちる速度は上がるものの、放物線は描かず真下に落ちるのだ。これがどういうことかというと、慣れていなくても簡単に狙った場所にお湯を落とせるということ。

お湯を注ぎたい部分に特に技術がなく不器用な筆者でも確実に落とせる。今回、テストに使ったのは、珈琲考具と同じく、燕三条の工場で作られている、U+RooLeeの「OTMバートドリッパー M」(5500円)。外壁がなく、豆の個性を素直に抽出できるドリッパーで、洗いやすいので愛用している

 これ、実際に使ってみると分かるのだけど、本当に楽なのだ。楽というか、ほとんど考える必要がない。ゆっくりと螺旋(らせん)を描くようにお湯を注ぐのも、中央に静かに注ぐのも、自由自在。おかげで、適当に淹れても、ほとんど雑味のないクリアなコーヒーが出来上がる。私は、実のところ、多少の雑味があった方が好きだったりするのだけど、笑ってしまうくらいクリアに入ってビックリしたのだ。これは安心して良い豆を買えるということでもあると思った。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.