分かりにくいけれど面白いモノたち:
コクヨの「大人のやる気ペン」は、仕事をしながらも勉強や趣味を持続するモチベーションをどうすれば保てるか、といったところをコクヨなりに考えて作られた製品。開発者に詳しい話を聞いた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
写真家・五味彬さんの「Yellows」は、たぶん世界でも最も早い時期に作られたデジカメによる作品集。その五味さんは現在、生成AIを駆使した作品に力を入れている。この30年の変化を聞いた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
鍵をまとめて持ち歩くのに便利なキーリングだけど、鍵を追加したり、外したりするのは少し面倒だ。でも、着脱が本当に簡単で、その上強度も十分という、キーリングの悩みを一気に解決する製品が存在する。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
富士フイルムの「instax WIDE Evo」を使ってみればすぐに分かるけれど、このカメラはまるで「インスタント」ではない。開発者にその設計思想やこだわりについて細かく聞いた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
バリューイノベーションの「abrAsus(アブラサス) シンプルなカードケース」のルックスは、その名の通りシンプルとしか言いようがない。実は出し入れのしやすさを考え抜いた商品だった。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
文学作品の展示即売会「文学フリマ東京」が、39回目にして、ついに東京ビッグサイトでの開催となった。大盛況の内に終了したのだが、私にはこのイベントが、新しい電子出版の最前線のように見えた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
博物館や美術館の照明機器の性能をそのまま家庭やオフィスに、というコンセプトだったミネベアミツミの「SALIOT pico(サリオピコ)」にバッテリー搭載モデルが登場した。開発担当者に詳しい話を聞いた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
ガチャマシンは今でも電源いらず? その仕組みと歴史について、タカラトミーアーツがユージンだった頃からガチャマシンの開発に携わっている開発者に詳しい話が聞けた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
エースの「UNTRACK」は、「着るバッグ」をコンセプトにしたブランド。そのラインアップにはエースが企画/デザインも行うウェアが多数存在する。なぜ老舗バッグメーカーは、このような挑戦を始めたのか。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
HATENALABOの「Tamatamago」は、卵形の意思決定ツールだ。石膏で作られた卵の上部にある穴に、小さなボールを入れると、下部の3つの穴のどれかからボールが出てくる。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
Vixenの防振双眼鏡「ATERA II ED H16×50WP」は、大口径のEDレンズとスタビライザーを搭載した倍率16倍の双眼鏡だ。面白いのは、この製品がコンサートや観劇に頻繁に行く方々をターゲットに作られているということ。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
私は、エースの「プロテカ360」を愛用しているのだけど、これは360度ファスナーが開くので、使うたびに縦にも横にも開閉できる素晴らしさを実感している。今回は北海道赤平市にある工場を訪ね、プロテカの製造工程を探った。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
バリラックスの「デジタイム」というレンズを入れたメガネを約1カ月、試用した。老眼鏡という道具の不便さを、かなりの部分で解消する、デジタル時代の新しい「作業用メガネ」なのかもしれない。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
富士フイルムの「INSTAX mini 99」というカメラが面白いのは、それが久しぶりに登場した「写真とは光だ」ということを思い出させてくれるからではないかと思う。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
「CES2024」でベストオブイノベーションを受賞した、持ち運べる電子レンジバッグ「WILLCOOK HO-ON」は、ものすごくイノベーティブな製品だと思うのだ。しかも開発の経緯も面白い。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
珈琲考具の「ドリップポットITTEKI Pro」は、プロのようなテクニックなしに、おいしいコーヒーを淹れられる、とてもよく考えられたドリップ用ポットだ。下村企販に話を聞いてきた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
ぺんてるの「アートクレヨン」は、“柴崎おじいちゃん”の愛称で親しまれる人気画家YouTuber・柴崎春通氏の監修で開発された、大人の画材だ。ぺんてるの開発担当者に詳しい話を聞いた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
フランスのバリラックスは、境目のない遠近両用レンズ、いわゆる「累進レンズ」を世界で最初に作ったレンズブランドだ。その新しいフラグシップ「Varilux XR」でメガネを作ってみた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
エレコムのトラックボール「IST(イスト)」シリーズにはボールベアリングを採用したモデルがあり、その操作はとても心地よい。そのボールベアリングを供給しているのが、ミネベアミツミというメーカーだ。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
UCC上島珈琲の「DRIP POD YOUBI」は、いわゆるカプセルタイプのコーヒーを使って、ハンドドリップと同じ淹れ方ができるコーヒーメーカーだ。これだけの説明だと、なんとなく個性が薄い製品のようだが、これが、実はかなり面白いコンセプトと機能を持った製品なのだ。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
コクヨが、あえて高級筆記具に乗り出した製品が「WP」シリーズ。この価格4400円のペンが、クラウドファンディングで大ヒットしたのは、とてもうれしいニュースだ。
日本科学未来舘で13日から「コトバにならないプロのワザ〜生成AIに再現できる?」を開催している。この展示、来場者の生成AIへの接し方で観覧ルートを選ばせるというユニークな手法を採用していて、それが秀逸なのだ。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
+dの「ネゴ」は、様々なポーズを取ったネコを駒として対戦する陣取りゲームだ。ユニークなのは、ルールに猫の習性が取り入れられていること。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
岩谷マテリアルの「ENOTS(エノッツ) フロアチェア」は、分かりやすくいえば、リニューアルされた座椅子だ。にもかかわらず、まるで仕事用の椅子のような使い勝手の良さがある。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
変形するローテーブルやコミック専用本棚など、ニッチでユニークな家具を送り出すインテリア・ブランド、LOWYA(ロウヤ)。いずれもネットで販売することが前提だったから生まれたようだ。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
イタリアのARTinoiseが開発した、電子リコーダー的な楽器ガジェット「lunatica」が日本上陸。手にして驚くのは、普通のリコーダーのようなサイズと軽さ、そして電源なしでアコースティック楽器としても演奏できてしまうことだ。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
筆者が愛用しているローズウッドのタイプは、何というか、本当に持ってて良かったと感じる製品だ。機能以前に、これは机の上のキーボードの手前に置かれている姿がカッコいいのだ。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
「空白を、ノックする」「いくつもの深さを持つ、透明」「書かなくても触れたくなる」──これらは2月にリブランディングしたトンボ鉛筆「ZOOM」のキャッチコピー。一時は迷走したという人気シリーズは、いかに再生したのか。開発陣に話を聞いた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
ぺんてるが13年ぶりに発表した「Pentel Ain」は、書き味の滑らかさに磨きをかけた新しいシャープペンシル芯。若手スタッフが発した非常識なアイデアが誕生のきっかけになったという。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
LED薄型信号機や“Suicaチャージ機”など、多くの人が目にする製品を手掛けてきた著名プロダクトデザイナーの秋田道夫氏。そんな秋田氏が、大阪のカバンメーカー・トライオンとのコラボレーションで作ったバッグ「Nothing」は、そのシンプルな見た目とは裏腹に、中々に複雑な内容を含んでいた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
コダックの「フィジカルサポートカラー」は、見ている色によって、体幹が安定したり不安定になったりするという“身体機能の変化”を応用した製品。中々にうさんくさい話なのだけど、実はこれが馬鹿にしたものではないのだ。
毒の展覧会というとキワモノっぽい感じがしたりするもの。国立科学博物館の特別展「毒」は、そうしたイメージを否定せず、真面目に丁寧に作りながらも、見世物小屋的な見せ方もしている面白い企画展だ。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
熱ではなく光によって髪を乾かすという「Zuvi Halo 光ヘアケアドライヤー」というものがある。最初よく分からなかったが、考えていても仕方がないので販売元に詳しい話を聞いてきた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
コクヨの「HASA」は2000円台半ばという一般用としては高級なはさみのシリーズだ。しかも見るからに何かすごそう。その高級感と切れ味の秘密を探ろうとコクヨを訪ねた。
初代DM10からずっとポメラを使い続けてきた納富廉邦さんが、最新モデル「DM250」に至るまでのコンセプトの変遷を振り返ります。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
きちんと手を拭くのは意外に難しい。洗うのはできても乾かすのに案外苦労する。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
「電子マネークリップ」「名刺入れ 縦型コンパクト」などの木工製品の傑作を作ってきたストーリオのブックエンド。これもまた分かりにくいけど面白いのだ。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
外観はとても地味だが、その筋の人にとってはとても便利。そんなカバンを筆者が作った。そのアイデアから製品になるまでの過程を披露する。
ひさしぶりにリアル上演された超歌舞伎。今回はこれまでの超歌舞伎を壊して作り直したという。どこがどう変わったのか。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
実際に美術館で使われている照明をデスクライトにしたらどんな効果が生まれるか。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
袋のまま電子レンジで2分30秒で出来上がって、皿にあけずにそのまま食べられ、1年保存もできる。そんなローリングストック向け製品がある。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
そうそう新しいアイデアが生まれてこない「コンパクトな財布」というカテゴリーに登場した斬新なアイデア。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
新潟県燕市の刃物製造販売メーカー、シゲル工業の大根おろしは、「究極のフワフワ感」と「ツユが出にくい」「洗いやすい」を目指したものだ。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
iPodの実用的なケースを作り出したデザイナーが、コインとクレジットカードを収納できてなおかつ薄く小さい財布を開発した。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
ミミックがあらわれてから10数年。さらなる進化は自己否定的なところまできた。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
100円のボールペンに飽き足りない、高機能な使い心地を求めるユーザーが増えているという。そんな中投入された330円の製品がすごいのだ。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
コード弾きをとても簡単にできるようになる、ギターライクな楽器。アプリもある。
分かりにくいけれど面白いモノたち:
ミネベアミツミといえば、ボールベアリング製造会社として知られているが、そこがマスクを作っている。その理由はなぜか、その品質が良いのはなぜか。