ITmedia NEWS >

非IT企業がいま知りたい「情報セキュリティのキホン」

2022年に入ってから、不正アクセスやマルウェア「Emotet」による被害が相次いでいる。非IT企業はセキュリティ対策が甘い場合もあることから攻撃のターゲットになりやすく、近年では中小企業を足掛かりに大企業へ攻撃を仕掛ける「サプライチェーン攻撃」も身近な問題になってきた。 本特集では、近年発生しているサイバー攻撃の中でも非IT企業に特に大きな打撃を与えたものについて、実例や手口を噛み砕いて解説。こうした被害を防ぐための対策方法を、基礎から示していく。

PickUp!

尼崎市のUSBメモリ紛失事件で、情報漏えいに再度注目が集まっている今、改めて情報漏えいが起きるルートをおさらいしておこう。情報漏えいには、電子機器の紛失、うっかりミス、退職者によるもの、不正アクセスなどさまざまなルートがある。

(2022年7月7日)

情報セキュリティ対策が甘くなりがちな非IT系中小企業。情報セキュリティ担当がいないこともあるような企業における、不正アクセスの被害事例と対策情報の集め方をIPAに聞いた。

(2022年6月15日)

自動車や航空機の部品製造を手掛けるリケンが、ランサムウェアとみられる攻撃を受けたため、2023年3月期第1四半期の決算発表を延期すると報告した。

(2022年7月27日)

医療業界を狙ったランサムウェア攻撃が2021年に前年より94%増えたとする国際調査の結果をソフォスが発表した。身代金を払った医療機関のうち、データを復旧できたのは2%という。

(2022年7月26日)
この頃、セキュリティ界隈で:

ランサムウェアやDDoSといったサイバー攻撃を経験した企業の多くは、その後何度も被害に遭っている──。そんな実態が、イスラエルのサイバーセキュリティ企業Cymulateの調査で浮き彫りになった。

(2022年7月25日)

個人情報保護委員会が、兵庫県尼崎市で発生した個人情報入りUSBメモリの紛失事件を受け、個人情報の適切な取り扱いについて改めて注意喚起した。自ら情報を管理する場合に加え、委託先や再委託先などでの情報の取り扱いについても言及している。

(2022年7月14日)
ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:

「Log4j」の脆弱性が話題になっているが、どれほど影響が大きいものなのか。ITmedia NEWS副編集長に聞いてみた。

(2021年12月16日)

ランサム攻撃の被害件数は大企業より中小企業の方が多く、特に対策が必要だ。一方、知識不足により情報セキュリティ上の問題を放置してしまうことがある。初心者が知っておくべき情報源と、困ったときの相談先についてIIJに聞いた。

(2022年6月7日)

クラウドの管理ミスで情報漏えいした――こんなセキュリティ事故の責任は誰にあるのか。クラウドサービスの利用企業が把握すべき大前提「責任共有モデル」を総務省の担当者に聞いた。

(2021年11月9日)
ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:

送信者を偽って、マクロファイルを添付したメールを送りつける「Emotet」が感染拡大している。Emotetとは何か、どう注意したら良いのか、ITmedia NEWS副編集長が解説する。

(2022年3月14日)

新型コロナの感染拡大に伴う外出自粛などの影響でテレワークの導入が進む中、「ゼロトラストセキュリティ」に注目が集まり始めている。ゼロトラストセキュリティのメリットや具体的な内容についてアカマイ・テクノロジーズに聞いた。

(2020年10月16日)

「スイパラ」利用者のクレジットクレカ情報が漏えいした可能性がある件を巡り、SNSなどで「クレカ情報を保存していたのか?」という反応が上がった。IPAによると、一般論として漏えいしたからといって情報を保存していたとは限らないという。

(2022年6月13日)

IPAが「情報セキュリティ10大脅威2022」について、ランクインした脅威の動向や対策をまとめた資料を公開。ランサムウェアや標的型攻撃といった脅威の特徴や手口を、約60ページに渡って解説している。

(2022年3月11日)

クラウドの設定ミスを仕組みで防ぐソリューション「CSPM」。トラブルを防ぐ仕組みや日本における利用の現状、利用に向く組織などを、実際に製品を提供しているNRIセキュアに聞く。

(2022年2月28日)