キーワード解説「時間帯別料金」キーワード解説

東京電力や関西電力が、一般家庭向け電気料金値上げとともに、1日の時間帯に応じて電気料金の単価を変動させるプランを導入しようとしている。この「時間帯別料金」について解説する。

» 2012年05月25日 06時00分 公開
[笹田仁,スマートジャパン]

 時間帯別料金は、電力需要予測から、需要が高くなるとみられる時間帯の電気料金を高くし、需要が低くなると見られる時間帯の電気料金を抑えるもの。電力会社はすでに事業者向けには時間帯別料金プランを提供している。

 時間帯別料金では、気温が上がり、空調機器が大きな電力を消費すると見られる時間帯の電気料金を大きく引き上げ、人間があまり活動していない夜間の電気料金を低めに設定している。

 気温が上がる時間帯の電気料金を大きく引き上げるのは、ピークカットのため。これは、空調機器などのよる電力需要が殺到し、電力会社が供給できる電力量を超えてしまうことを防ぐということ。需要が供給力を超えてしまうと、大規模な停電につながるおそれがある。

 時間帯別料金には、人間に「この時間帯は電気料金が高い」と意識させ、空調を止めるなどの節電活動に取り組むように誘導する効果がある。

 料金が高い時間帯に、電力会社からの受電を最小限に抑える方法もある。料金が高い時間帯は、蓄電池に貯めた電力を活用するのだ。昼間に放電した蓄電池には、電気料金が比較的安価な夜間に充電する。電気料金が高い時間帯に蓄電池の電力を積極的に活用することをピークシフトと呼ぶ。経済産業省はピークシフトを奨励するために、据え置き型蓄電池の購入に補助金を支給している。

 時間帯別料金では、時間帯ごとの料金に違いはあるが、それぞれの料金は決まっている。経済産業省はその考え方をさらに押し進めた「ダイナミックプライシング」の実証実験を始めた。

 ダイナミックプライシングでは、日によって電気料金の単価が変わる。翌日の天候や、太陽光発電システム、風力発電システムの発電量の予測値、翌日の電力需要予測値といったデータから、翌日の電気料金の単価を決定する。

 ピーク需要を抑える、全体の消費電力量を抑えるといった効果が期待できるが、経済産業省は、その効果をより高めるために「インセンティブプログラム」も合わせて実施することを計画している。これは、積極的に節電に協力し、効果を上げた世帯にポイントを付与して優遇するというものだ。

 太陽光発電など、自然エネルギーを積極的に活用しようという動きが目立つが、自然エネルギーには、発電量が不安定で予測が難しいという大きな欠点がある。自然エネルギーを積極的に活用するには、需要と発電量を細かく予測して電気料金の単価を決めるダイナミックプライシングの導入が欠かせないとみられている。

「時間帯別料金」関連記事

昼間の電力ピークカットには太陽光発電、価格低下で普及が加速

国内で太陽光発電システムを導入する動きが加速している。市場拡大に伴って価格が下がり、2011年度には出荷量が前年比で3割以上も増えた。昼間に使う電力を太陽光発電でカバーすれば、ピークカットとコスト削減を両立させることができる。


効果が期待できない関西電力の新プラン、「オフピーク時間」の単価が高い

関西電力が家庭や商店向けに7月から導入する時間帯別の料金プランが明らかになった。東京電力の新プランと比べれば意欲的な内容だが、電気料金に大きく影響する「オフピーク時間」の単価が通常の契約よりも高く、特に商店向けの契約と比べると2割以上も高い。


蓄電池に夜間の安い電力を、今なら補助金も使える

東京電力が夏のピークシフトを目的に、時間帯別の料金制度を店舗や家庭向けのサービスにも拡大する。夜間の安い電力を昼間に効率よく使うためには、蓄電システムが欠かせない。ただし価格の高さと寿命の短さが大きな課題として残る。


商店向けは7月から20%以上も単価アップ、東京電力が申請した値上げ案で

東京電力が7月1日からの電気料金の値上げ案を経済産業大臣に申請した。特に単価の値上げ率が大きいのは、商店などが利用する契約形態の場合で、夏季のみならず年間を通じて20%以上も高くなる。


夏のピーク時間帯の単価を2倍に、関西電力が家庭向けで

節電目標が15%に決まったことで、関西電力が具体的な対策を開始した。すでに企業向けにはピーク時間帯の電力削減に合わせた料金プランを提示していたが、家庭向けにも新プランを導入する。東京電力の同様のプランと違いを出せるかに注目。


家庭よりも中小企業に重荷、東電の値上げ率は夏季18.2%にも

東京電力の「総合特別事業計画」が5月9日に認定され、“家庭など向け”の電気料金の値上げが盛り込まれた。事業計画の説明資料を見ると、家庭向けよりも中小企業向けの値上げ率が高く設定されている。


料金計算の仕組みが分かれば、電気代をスマートに削減できる

最近まで多くの企業では、電気代は事業運営に不可欠な“必要経費”との認識が強かった。しかし今後の電力事情を考えると、電気料金は継続的に値上げされていく可能性がある。電力を安く有効に活用するための基本的な問題をシリーズで解説する。


蓄電池の補助金対象、3社の7製品に決まる

政府は、据え付け型リチウムイオン蓄電池を導入する個人、法人に補助金を支給することを決め、対象機器の審査を進めていたが、その結果が明らかになった。今回対象となったのは7製品。


据え付け型の蓄電池で補助金制度、3月30日に対象機器を公表へ

夏の電力不足を前にして、経済産業省は節電・蓄電・発電に関係する機器を導入する個人や法人に補助金を出すことを決めている。そのひとつとして、据え付け型の蓄電池に対する補助金の対象機器審査が始まった。


テーマ別記事一覧

 電力供給サービス 


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.