「流雪溝」の水流で小水力発電、売電収益を町づくりに生かす:自然エネルギー
豪雪地帯である石川県白山市の白峰地区には、除雪した雪を河川まで運ぶ「流雪溝」が敷設されている。金沢工業大学などはこの流雪溝の水流を活用する小水力発電所を設置した。売電収益は地域の活性化に生かす。
全国でも有数の豪雪地帯で知られる石川県白山市の白峰地区。金沢工業大学は県内の企業やNPO法人と協力して小水力発電所を建設した。「流雪溝」の水流を利用するのが特徴の発電所で、2017年5月26日から本格的に稼働を開始した。
「流雪溝」の様子 出典:金沢工業大学
発電所の名称は「白峰まちづくり発電所」。白峰地域一帯には、除雪した雪を河川まで運ぶ流雪溝が敷設されており、一年を通じて水が流れているという。この水流を雪が降らない春から秋の時期にかけて利用し発電を行う。
「白峰まちづくり発電所」の建屋内部 出典:金沢工業大学
発電所の出力は7.1kW(キロワット)で、有効落差6.9mを利用して発電する。年間発電量は最大で約3万9000kWh(キロワット時)を見込んでいる。発電した電力は「再生可能エネルギーの固定買取価格制度」を利用し、北陸電力に売電を行う。年間の売電収益は約80万円を見込んでいるという。売電収益は地域の町づくり事業に活用する。発電所から得らるデータは、再生可能エネルギーの研究に生かしていく。
金沢工業大学は産学連携による地域活性化を目指し「地方創生研究所」を設立している。白峰まちづくり発電所は同研究所による産学連携プロジェクトの第1弾である。NPO法人である白峰まちづくり協議会の他、発電所の建設については荏原商事、別川製作所と協力した。
- 人口270人の農村で電力自給率100%に、小水力発電所が本日運転開始
岐阜県の山奥に8年前から小水力発電に取り組んでいる小さな農村がある。新たに国と自治体の支援で農業用水路に発電所を建設して、本日6月1日から稼働する。50年間に人口が4分の1以下に減少した農村が電力を自給しながら、特産品のとうもろこしを生かして地域の活性化を図る。
- メガソーラーは豪雪地帯でも十分に発電、弘前市が実証結果を公表
豪雪地帯でも対策を施せば太陽光発電事業は可能なのかーー。その可能性を検証するために青森県弘前市は実証事業を実施しており、このほどその実績を公表した。想定の計画値より16%多い発電量を記録し、豪雪地域でも十分な発電量を確保できたとしている。
- 小水力発電で農地をイノシシから守る、農業用水路に簡易型の水車発電機
農業用水路に簡易型の小水力発電設備の導入を進めている山口県で、新たに1カ所の農村でも運転が始まった。瀬戸内海に近い周南市の山間部にある農地をイノシシの被害から守るために、小水力発電の電力を使って電気柵を設けた。近くにはアジサイ園があり、園内の照明にも利用する。
- 棚田の落差で電力を作る、簡易型の小水力発電が通学路も照らす
発電能力わずか4.8Wの小水力発電設備が山口県で活躍中だ。県内に広がる棚田の農業用水路に設置して、小さな落差で発電することができる。導入費用を県が100%補助しながら、これまでに4つの地域で発電を開始した。発電した電力はサルの侵入防止対策や通学路の照明に利用する。
- 小水力発電をダムに展開、サイフォン式やバルブ式で水流を生かす
山口県には大小を合わせて483本の川が流れている。流域には数多くのダムが設けられて水力発電が盛んだ。それでも利用していない水流が多く残っていることから、小水力発電が広がってきた。水流の落差が小さい場所にサイフォン式の取水設備を採用するなど、独自の試みに注目が集まる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.