パワーエレクトロニクス最前線 特集

走行中のEVへワイヤレス給電に成功、東大らがインホイールモーターを新開発電気自動車(1/2 ページ)

東京大学と民間企業らの研究グループが、走行中の電気自動車にワイヤレス給電が可能なシステムを開発。従来より実際の車両に搭載しやすくした他、モーターや給電能力も高めることに成功した。

» 2019年10月11日 07時00分 公開
[スマートジャパン]

 東京大学は2019年10月10日、ローム、ブリヂストン、日本精工、東洋電機製造らと共同で、道路からインホイールモーターに直接給電できる新型のワイヤレスインホイールモーターを開発し、走行中の実車への給電実証に成功したと発表した。これまでに開発を進めてきたシステムの第3世代に位置づけられるもので、先代のシステムより走行中のワイヤレス給電性能、モーター性能、車両への搭載性を大幅に改善したという。

 ワイヤレスインホイールモーターは、電気自動車(EV)の普及課題として指摘される航続距離の課題解決などを目的に、走行中のEVに電力供給を可能にするためのシステムだ。ホイール内部に車輪を駆動させるモーターを設置し(インホイールモーター)、ここに地上に設置した送電コイルを利用してワイヤレス給電を行えるようにすることで、走行しながらの給電を可能にするというコンセプトである。走行中の電力供給が可能になれば、EVに搭載する蓄電池の容量を減らして車両価格の低減につながるメリットがある他、再生可能エネルギー電源の出力変動を吸収する、「走る蓄電池」としてのEVの活用も期待できるという。

実証車両(左)と開発したワイヤレスインホイールモーターと給電システムのイメージ(右) 出典:東京大学

 東京大学はこれまでにNSK、東洋電機製造と共同で、2015年に第1世代に相当する、インホイールモーターへのワイヤレス給電システムの開発と実証に成功し、その後2017年に第2世代のシステムとして道路に設置したコイルからワイヤレスインホイールモーターへの走行中給電に成功している。

 しかし、第2世代のシステムでは、インホイールモーターユニットがホイールから飛び出ており、車両への搭載性に課題があった他、モーター性能が1輪当たり12kW(キロワット)と軽自動車クラスにとどまっていた。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.