再エネで自給可能な「電力永続地帯」、全国市町村の1割に到達自然エネルギー

千葉大学と認定NPO法人の環境エネルギー政策研究所が日本国内の市町村別の再生可能エネルギーの供給実態に関する調査の最新結果を公開した。それによると、地域内の民生・農水用電力需要を上回る量の再エネ電力を生み出している「電力永続地帯」の市町村数が、調査開始から初めて1割を超えた。

» 2020年04月09日 07時00分 公開
[スマートジャパン]

 千葉大学と認定NPO法人の環境エネルギー政策研究所は2020年4月、日本国内の市町村別の再生可能エネルギーの供給実態に関する調査の最新版「永続地帯2019年度版報告書」を公開した。それによると、地域内の民生・農水用電力需要を上回る量の再エネ電力を生み出している「電力永続地帯」の市町村数が、調査開始から初めて1割を超えた。

 この調査は2019年3月末時点で稼働している再生可能エネルギー設備を把握し、その設備が年間にわたって稼働した場合のエネルギー供給量を推計している(⼀部は実績値を採用)。それによると、電力永続地帯は2011年度は84団体だったが、2018年度には186団体まで増加し、全市町村数(1742団体)の1割以上となった。。

 さらに、地域内の農林水産業用エネルギー需要を上回る再生可能エネルギーを生み出している「エネルギー永続地帯」についても、2011年度は50団体から2018年度には119団体にまで増加している。

電力永続地帯とエネルギー永続地帯の推移 出典:環境エネルギー政策研究所

 なお、エネルギー永続地帯119市町村のうち、食料自給率も100%を超えた市町村(永続地帯市町村)は70市町村に到達。今回、はじめて、石川県と愛知県でも永続地帯の市町村が確認されたという。

 電源種別に見ると、2017年度と比べて2018年度の太陽光発電の発電量は16%、風力発電は9%、バイオマス発電は5%増加。一方で小水力発電は横ばいで、地熱発電は減少。再生可能エネルギー熱の供給は、ほぼ横ばいとなった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.