車載用のペロブスカイト太陽電池を実用化へ、トヨタとエネコートが共同開発:太陽光
エネコートテクノロジーズとトヨタ自動車が、車載用ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた共同開発を開始したと発表した。
エネコートテクノロジーズ(京都府久御山町)とトヨタ自動車は2023年6月27日、車載用ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた共同開発を開始したと発表した。
ペロブスカイト太陽電池は、軽量かつ柔軟に製造可能という特徴を持ち、ビルの壁面や耐荷重の小さい屋根、あるいは車体などの曲面といった、さまざまな場所に設置できる次世代太陽電池として期待されている。また、塗布などによる連続生産が可能であること、レアメタルを必要としないなどのメリットも持つ。
ペロブスカイト太陽電池のイメージ 出典:エネコートテクノロジーズ
エネコートテクノロジーズは、2018年に創業の京都大学発スタートアップ企業。高効率なペロブスカイト太陽電池の材料技術や成膜技術を有しており、2023年4月時点でモジュール変換効率19.4%を持つフィルム型ペロブスカイト太陽電池の開発に成功している。
トヨタ自動車では「トヨタ環境チャレンジ2050」の実現に向けたさまざまな取り組みの中で、省エネルギーやエネルギー多様化の観点からカーボンフリー電力の自給自足を目指し、結晶シリコンセルを用いた車載太陽光発電システムの実用化を進めており、さらなる発電効率向上や低コスト化を目指している。
トヨタ自動車では「プリウス」に結晶シリコンセルを用いた太陽光パネル搭載モデルを展開している(写真は4代目プリウスPHVのもの)
今後両社は、再生可能エネルギーの自給自足を促進しカーボンニュートラル実現への貢献することを目指し、エネコートのペロブスカイト太陽電池の要素技術とトヨタのソーラーパネルの車載技術を融合させ、実用化に向けた開発を進めるとしている。
関連記事
世界初、新型プリウスPHVは太陽光パネルを搭載
トヨタ自動車は2016年秋に販売開始予定の新型「プリウスPHV」を同年6月に東京ビッグサイトで開催される「スマートコミュニティJapan 2016」で日本初公開する。日本・欧州仕様の装備として、ルーフ部分にソーラー充電システムを搭載するという。
ペロブスカイト太陽電池の市場は35年に1兆円規模に、タンデム型がけん引
富士経済は2023年3月、ペロブスカイト太陽電池などの市場展望をまとめた「2023年版 新型・次世代太陽電池の開発動向と市場の将来展望」を公表した。それによると、ペロブスカイト太陽電池の市場は、2035年に1兆円規模に拡大するという。
太陽光パネルは「N型」が主流に、次世代モジュールの覇権争いが本格化
太陽光パネルの技術トレンドが、ここにきて大きく変わってきた。世界シェア上位のパネルメーカーのほとんどが、主力製品を「P型」から「N型」に移行しようとしているのだ。先頃、東京ビッグサイトで開催された「PX EXPO」でも、初披露となったモジュールの大半がN型だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.