KDDI、KDDI総合研究所、エネコートテクノロジーズは、ペロブスカイト太陽電池とCIGS太陽電池を通信基地局に導入する実証実験を開始する。
KDDI、KDDI総合研究所、エネコートテクノロジーズは2024年2月から、ペロブスカイト太陽電池とCIGS太陽電池を通信基地局に導入する実証実験を開始すると発表した。ペロブスカイト太陽電池で発電した電力で商用基地局を運用する実証実験は国内初だという。
KDDIは2023年6月9日から、太陽光パネルを活用した「サステナブル基地局」の運用に取り組んでいる。一方、基地局の多くを占めている電柱型基地局やビル設置型基地局など、敷地面積が狭い場所では、太陽光パネルの導入が難しかった。
ペロブスカイト太陽電池は、軽量かつ柔軟に製造可能という特徴を持ち、ビルの壁面や耐荷重の小さい屋根、あるいは車体などの曲面といった、さまざまな場所に設置できる次世代太陽電池として期待されている。
今回の実証ではこうしたペロブスカイト太陽電池の「薄い・軽い・曲げやすい」といった特長を生かし、電柱型の基地局に設置したポールに巻き付けて導入する。これにより、敷地面積の少ない電柱型の基地局でも太陽光発電を可能とし、「サステナブル基地局」の拡大を目指す狙いだ。
なお、太陽光パネルでまかなえない電力は、カーボンフリープランの電力を活用することで、24時間365日CO2排出量実質ゼロを実現するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.