最新記事一覧
スマートフォンに搭載されたFMラジオ受信機能「ラジスマ」は、災害時の情報源としての期待と一部のニーズがあるにもかかわらず、メーカーやキャリアの消極姿勢により対応機種が減少し続けている現状を探る。
()
KDDIの社長に1日付で就任した松田浩路社長は10日、就任会見を開き、イーロン・マスク率いる米スペースXの衛星とスマートフォンが直接通信する国内初のサービス「au Starlink Direct(スターリンク ダイレクト)」を開始したと発表した。国内で通信ができないエリアを無くし、山中や海上、災害時の安否確認などに活用する。消費者向けには高付加価値サービスとして人工知能(AI)に注力する考えを示した。
()
13日開幕する大阪・関西万博会場の子供用トイレの一部で、男女別も仕切りもない大小便器が並んでいることがわかり、「災害の避難所より劣悪」「保育園などではよくある」などとSNS上で賛否を呼んでいる。
()
24時間営業をするコンビニの店長が自殺した件について、6カ月間で1日も休日がない連続勤務を原因とした「労働災害」が認定された。なぜコンプラが騒がれる中、こうした自体が起きてしまったのか。
()
東急建設は、労働災害事例検索システム「K-SAFE」と施工管理サービス「Buildee調整会議」を自動連携し、業務効率化する仕組みを構築した。
()
DR(災害復旧)分野にはさまざまな専門用語が存在する。似た用語の混同はDR計画の致命的欠陥になり得る。担当者が正確に理解しておくべき、12個のDR用語を取り上げる。
()
災害時の備えとして日常と非日常を区別しない「フェーズフリー」の考え方が注目されている。登山やキャンプなどのアウトドア生活は、そのまま災害時の避難生活に通じる。
()
DR(災害復旧)関連の用語を誤解していると、危機的状況下での対処が遅れる可能性がある。企業の復元力を高め、事業を継続させるために知っておくべき8つのDR用語とは。
()
災害時などの事業継続計画(BCP)を、どれほどの企業が策定しているのか。また、具体的にどのようなことに取り組んでいるのか。
()
JR東日本 新潟支社など3社はVTOL型ドローンを活用した鉄道設備確認の実証実験を行い、災害発生時に被災状況を遠隔から迅速に把握できることを確認した。
()
スカパーJSAT、ゼンリン、日本工営は衛星データを用い、Web上で地表面の変動をモニタリングできる定額制サービス「LIANA」の体験版を無償提供している。インフラ施設周辺、斜面、切土、盛土、軟弱地盤、埋め立て地などの変状をWeb上に可視化することで、災害予兆の検知が実現する。
()
ジョージ・メイソン大学の研究チームが災害時対応を学ぶためのAI搭載ゲームを開発した。同プロジェクトからはAI活用を成功させる基本的な考え方が学べる。
()
2025年3月4日に開催されたITmedia Security Week 2025 冬の「ゼロトラストセキュリティ」セクションで、ニューリジェンセキュリティ CTO 兼 クラウドセキュリティ事業部長の仲上竜太氏が「デジタル災害対策としてのゼロトラストとその最新像」と題して講演した。
()
災害やサイバー攻撃でシステムが停止した際、DR(災害復旧)用語の理解不足が復旧の大きな障壁になり得る。知っておかないと現場で混乱しかねない、7つのDR用語を解説する。
()
AWSのバックアップ一元管理サービス「AWS Backup」はその機能で容易にデータやシステムのバックアップが可能だ。AWS Backupのコスト効率を高め、未曽有の災害からも復旧できるようにするには。
()
KDDIスマートドローンは、ドローンサービスの次なる一手として、メーカー各社が機体とセットで提供を始めた自動充電付きの基地「ドローンポート」を活用した“遠隔運航”サービスを展開している。既に実績がある能登半島地震での道路啓発工事を踏まえると、現地への人員配置ゼロの利点で、災害時に被災状況の把握や建設現場の進捗確認などでの需要が見込める。
()
首都高速道路など6社は、レインボーブリッジで夜間の災害を想定したドローン点検の実証実験を行った。
()
高所作業車のクレーンのような「ブーム」の先端に取り付け遠隔操作するタイプで、アニメから抜け出てきたような外見。手掛けるベンチャー企業は、最先端のロボット技術の実用化が危険な現場の多い被災地の復興に貢献できると訴えている。
()
自然災害や地政学リスクが企業のサプライチェーンを脅かしている。被害を最小限に抑えるにはリスクの可視化と事前対策が欠かせない。国内とグローバルのサプライチェーンリスクを事前に可視化し、品目、拠点レベルでの迅速な対応を可能にするSaaSとは。
()
高機能ポリ袋「アイラップ」などを手掛ける岩谷マテリアルは、アイラップ公式Xで“防災ライフハック”の投稿について声明発表。Xの発信に理解を求めた。
()
マクロミルは全国20万人を対象に防災意識調査を実施した。
()
TOPPANは、自治体が保有するハザードマップなどの災害データを都市のデジタルツインと組み合わせ、デジタル空間で災害リスクを仮想再現するサービスを開始。自治体による災害対策や訓練、防災教育などを支援する。
()
LINEヤフーは、3月11日に「Yahoo! 検索」や「LINE」で「3.11」と検索したユーザーひとりにつき10円を、同社から被災地支援に寄付する取り組みを今年も行う。
()
タイミーと物流事業を手掛けるAZ-COM丸和ホールディングス(埼玉県吉川市)は3月5日、「大規模災害時における相互協力協定」を締結したと発表した。両社が連携することで、災害時における人材供給の機能を果たす狙いがある。
()
ウェザーニューズは、企業や自治体向けに、クラウドカメラの貸し出しサービスを開始した。背景には、災害に備えて「敷地内にライブカメラを設置し、気象変化や被害状況を遠隔監視したい」というユーザーのニーズがあったという。
()
LINEヤフーは、「Yahoo!検索」の検索結果上にハザードマップや避難場所マップを掲載すると発表した。
()
戸田建設は、シールドトンネル工事の到達工で高水圧下でも安全にシールド機を到達させる新坑口装置を開発した。今後は現場への適用を通じて、立坑内への出水や土砂流出による災害の防止、工期短縮などにつなげる。
()
Backblazeは、ランサムウェア攻撃を含む災害からの復旧に関する12のベストプラクティスをまとめたブログエントリを公開した。
()
大成建設は、災害時の復旧活動拠点として専用改造したキャンピングカーを導入する。トイレや宿泊設備、ワークスペースを備え、独自の施工管理システムで情報を集約するための衛星通信設備と、災害現場で3次元データを取得するドローンも搭載している。
()
「楽天モバイルだけが自然災害でもつながるのではないか」――。楽天グループが2025年2月14日に開催した決算説明会で、三木谷浩史会長(楽天グループ社長を兼務)はこのように話した。「2026年のできるだけ早い段階で、衛星と携帯電話の直接通信サービスを開始したい」としている。
()
国際航業、NEC、電気興業の3社は、災害復旧支援活動の強化および点検高度化を目的に静岡県清水港において可搬型ローカル5Gを活用した実証試験を行う。
()
()
三井住友建設は、水循環式バイオトイレ「SMilet」を発売した。上下水道に接続せずに水洗トイレを利用可能で、災害時をはじめ、上下水未整備の自然公園、高所や山間部の建設現場でも容易に設置ができる。
()
国内の通信事業者8社は2025年1月28日、神奈川県平塚市で給油拠点の共同利用訓練を実施した。実施したのは日本電信電話、東日本電信電話、西日本電信電話、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルだ。移動基地局車が被災地へ出向いた際に、燃料不足で移動できなくなったり、電波を発射できなくなったりするのを防ぐ。
()
奥村組は石川県珠洲市と輪島市の災害廃棄物仮置場で、ICTを活用した災害廃棄物の分類/体積の算出に関する実証実験を行い、有効性を確認した。
()
()
日立製作所は、米国カリフォルニア州で発生した山火事の被災者の救援や、被災地の復興支援のため、日立グループとして総額20万米ドル(約3100万円)を、米国赤十字社を通じて寄付すると発表した。ソニー、キヤノン、ファストリも表明している。
()
2025年で阪神・淡路大震災から30年を迎えます。2024年の元日に発生した能登半島地震の復旧復興もいまだ進まない中、過去の自然災害の教訓から、さまざまな角度で被害拡大の防止策や迅速な復旧策が求められています。そこで今回は、AIを応用した災害対応の最新研究を参照して、その仕組みと有用性について解説します。
()
ロサンゼルスの山火事をはじめとする自然災害は、テレワークや勤務地の分散などの必要性を浮き彫りにする。一部の専門家は、自然災害のリスクを軽視する企業に対して警鐘を鳴らす。その内容は。
()
バックアップや災害復旧サービスを提供するデータ保護ベンダーによると、ランサムウェアの脅威が続く中、一部の顧客企業から“ある要望”が出ているという。どのような要望なのか。
()
災害などの緊急事態下に通信網が寸断されても、通信衛星経由でメッセージを送受信できる機能が「iOS 18」に導入された。この機能が持つ可能性と、現時点で抱える弱点とは。
()
コメリがペットキャリー2点を新たに発売した。開発背景にあったのは、相次ぐ災害を受けて飼い主から聞かれた“悩み”の声だという。
()
ビックカメラグループは、プライベートブランド「ORIGINAL BASIC」から単1形乾電池式モバイル充電器「ドカでん」を発売。単1形乾電池4本でスマホなどを充電でき、指定の単1形乾電池と同時購入での値引きキャンペーンも行う。
()
兵庫県伊丹市は1月15日、「スマホ教室 防災講座」を伊丹市立生涯学習センターで開催した。阪神・淡路大震災から30年という節目を前に、ソフトバンクの協力を得て開催。スマートフォンを活用した災害への備えを学ぶ講座だ。
()
金沢工業大学は大型ドローンによる初の飛行試験を実施した。災害時における救援物資輸送の課題解決を目指し開発した約90kgのドローンにおいて、20kg、40kgのおもりを積載した浮上実験に成功した。
()
令和6年元日に発生した能登半島地震から1年が経過した。被災地では生活インフラが大きな打撃を受け、復旧作業も難航した。その教訓から、通信大手各社は大規模災害の発生時に通信網を早期復旧させようと異例の協力体制を構築した。
()
2024年に「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたことは記憶に新しい。サイバー攻撃の脅威に加えて、このような自然災害のリスクにもさらされている日本企業が、いま考えるべき「迅速に復旧可能な仕組み」について、有識者に聞いた。
()
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの携帯電話キャリア4社とドコモ以外のNTTグループ4社が、大規模災害発生時の協力体制を強化することを発表した。具体的には、各社が持つアセット(資産)を共同利用することを定める他、能登半島地震で効果を発揮した船上基地局の活用も推進していく。これと並行する形で、緊急時には事業者間ローミングを実施する検討も進んでいる。
()
NTTドコモやNTT東西を含むNTTグループ5社と、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの国内通信事業者8社は12月18日、大規模災害時におけるネットワークの早期復旧に向けた新たな協力体制を発表した。
()
2万を超える店舗の状況を把握するために、独自の災害対策システムを導入し、アップデートを続けているセブン-イレブン・ジャパン。能登半島地震で被災した店舗を、1月6日までにすべて復旧させた同社は、どのようにシステムの整備を進めてきたのか。
()