最新記事一覧
情報処理推進機構(IPA)のデジタルアーキテクチャ・デザインセンター(DADC)で、スマートビルの定義やシステムアーキテクチャ、運用プロセスなどを示す「ガイドライン」が2023年4月に公開され、海外に遅れること国内でもスマートビル化の流れは着実に進展しつつある。そうしたなかでソフトバンクが日建設計をパートナーとし、建物の統合基盤“ビルOS”を核に、次世代のスマートビル構築を設計段階から支援する合弁会社を設立した。将来は、海外へOSやアプリを含むパッケージ販売も視野に入れている。
()
情報処理推進機構(IPA)では、委託先や従業員などによる内部不正の対策をまとめた「組織における内部不正防止ガイドライン」を公開している。
()
情報処理推進機構(IPA)による情報セキュリティ10大脅威では2年連続で、ランサムウェアによる被害が1位となった。何より脅威となるのがバックアップを取得していても復元に失敗するケースがあることだ。問題の解決策を探る。
()
国家資格「ITパスポート」の出題範囲に生成AIに関する問題を加えると予告した情報処理推進機構(IPA)。同機構は8月31日に、生成AIに関する問題のサンプルを公開した。全3問の例題を出題趣旨とともに公開している。
()
情報処理推進機構(IPA)は、国家資格「ITパスポート」の出題範囲に生成AIに関する問題を追加すると発表した。
()
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第39列車は「情報処理技術者試験」です。※このマンガはフィクションです。
()
情報処理推進機構は、4月に開催した「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」の両方で8歳の小学3年生が合格したと発表した。
()
東京大学と京都大学、東北大学およびB.Creationは、食物連鎖のような自然に存在するネットワーク関係が情報処理能力を持っており、人間がそれを活用できるという証拠を発見したと発表した。
()
情報処理推進機構がビジネスメール詐欺の事例を公開した。事例の中には気付かずに偽口座に送金してしまったケースもあれば、「あること」を実施したことで被害を未然に防いだケースもある。何が「分かれ道」になったのか。
()
スマートビルを起点に、サービスやプラットフォームの連携を都市レベル、社会レベルへと拡張し、人間中心の社会=Society 5.0の実現を目指す、情報処理推進機構(IPA)傘下の「デジタルアーキテクチャ・デザインセンター」。スマートビルのアーキテクチャ設計が向き合う課題と、その未来像とはどのようなものか。
()
JPCERT/CCと情報処理推進機構は、文書作成ソフト「一太郎シリーズ」を含むジャストシステム製品に複数の脆弱性が見つかったと報告した。悪用されるとDoS攻撃やバッファオーバーフローを起こされる恐れがある。
()
情報処理推進機構の公式Webサイトリニューアルについて、Twitter上で批判の声が上がっている。新URLへのリダイレクト設定がなく既存のリンクを開いても「404 Not Found」になっているとの報告が相次いでいる他、RSSがなくなって困るというユーザーもいる。
()
JPCERT/CCと情報処理推進機構は、米Microsoftが公開した情報セキュリティ修正プログラムを早急に適用するよう呼び掛けた。悪用確認済みの脆弱性の修正が含まれる。
()
情報処理推進機構(IPA)は日、日米企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の動向を比較調査した解説書「DX 白書 2023」のPDF版を無償公開した。米国と比較して、日本企業はまだデータ利活用の基礎段階にある傾向などが明らかになったという。
()
JPCERT/CCと情報処理推進機構が、「一蘭公式アプリ」(iOS/Android)で、サーバ証明書の検証不備の脆弱性が見つかったと報告した。
()
JPCERT/CCと情報処理推進機構が、あきんどスシローが提供するアプリ「スシロー」(Android)に脆弱性があるとして注意喚起した。悪用されると情報漏えいにつながる恐れがある。
()
情報処理推進機構が、気になるサイバー攻撃や自社の情報セキュリティ対策状況といった情報を入力すると、想定損害額や対策法、対策効果などの情報を出力するExcelシート「NANBOK」を公開した。
()
「Oracle Java SE」に複数の脆弱性が見つかった。影響範囲が広いため、情報処理推進機構とJPCERT/CCは、早急に修正パッチを適用するよう注意を呼び掛けた。
()
ジョンソンコントロールズは、「Metasysビルオートメーションシステム Release 11.0」の提供を開始した。米国政府情報処理標準に準拠したほか、通信プロトコル「OPC UA」にも対応している。
()
IPAは、情報処理安全確保支援士試験と一部の情報処理技術者試験で、午後試験の出題構成などを変更する。情報処理安全確保支援士試験の所要時間を90分短縮し、情報処理技術者試験では高度試験の組み込み分野で、試験区分を1つに集約する。
()
情報処理学会は、大学入学共通テストで「情報」科目の配点を0点にすると予告した一部国立大学に対して、抗議する声明文を発表した。情報処理学会はこのような事態を“不適切な入試”と表現し、全ての受験科目で適切な配点をするよう強く求めている。
()
情報処理推進機構(IPA)は2022年8月17日、日本企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の現状や実態把握を目的とした「DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2021年版)」を公開した。
()
情報処理推進機構(IPA)は、情報セキュリティに関する書籍「情報セキュリティ白書2022」を公開した。IPA会員ならばアンケートに回答することで、PDFファイルを閲覧可能。印刷書籍版もあり、2200円で購入できる。
()
情報処理推進機構が、ゼロトラストセキュリティへの移行を考えている組織向けの入門資料「ゼロトラスト移行のすゝめ」を公開した。検討の流れやメリットなどについて解説している。
()
情報処理推進機構は、セキュリティエンジニア向け英語教材「セキュリティエンジニアのための English Reading」を公開した。英文の読解力や情報収集力を高める内容という。
()
情報処理推進機構(IPA)は、2022年度4月に開催した国家試験「応用情報技術者試験」で70歳の受験者が合格したと発表した。これまでの最年長記録であった69歳を10年ぶりに更新したという。
()
今回の特集は「インターネットがよくわかる 通信のしくみ」と題して、日々なにげなく利用している(普段は目にすることのない)テクノロジーの裏側を改めて紹介する。今回は、IPA(情報処理推進機構)が発表した「情報セキュリティ10 大脅威」について解説する。
()
情報処理推進機構(IPA)が、独創的な技術のアイデアを募り、実現を支援する人材育成事業の公募結果を発表した。今回の公募では「ラップバトル対話システムの開発」「麻雀プロのためのAI牌譜解析ツール」など21件のプロジェクトを採択した。
()
情報処理推進機構は、基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験を通年試験化すると発表した。これまで年2回のみ実施していた試験を、受験者が都合の良い日時を選択して受験できるようになる。2023年4月から適用する。
()
ディスコは、23年3月卒業予定の大学4年生(理系は大学院修士課程2年生含む)に、「4月1日時点での就職活動に関する調査」を行った。学生が内定を得ている業界で最も多かったのは「情報処理・ソフトウェア」だった。
()
情報処理推進機構が、Javaの基本的な実行環境「Java SE」に重大な脆弱性があるとして注意喚起した。活用範囲が広く攻撃された場合の影響が大きいため、早急に修正プログラムを適用するよう呼び掛けている。
()
情報処理推進機構(IPA)は、1月から3月までにマルウェア「Emotet」に関する相談が656件あったと明かした。10月から12月までの前四半期の相談件数は12件であり、そこから約54.7倍増加したという。
()
IPAは、情報処理技術者試験の一区分である「ITパスポート試験」(iパス)の年間応募者数を明らかにした。4年連続で対前年度比増加率が10%を超えており、2021年度は過去最多の24万4254人だった。
()
情報処理推進機構は、2022年3月度に開催した国家試験「ITパスポート」の試験に、小学1年生の7歳の受験者が合格したと発表した。これまでの最年少記録である8歳を1年5カ月ぶりに更新したという。
()
情報処理推進機構(IPA)などによると、再びマルウェアの感染が拡大しているという。年々、マルウェアの手口は巧妙になっており、感染を防ぐのが難しくなってきている。それでも、基本的なセキュリティ対策を実施することで、感染の可能性を引き下げることは可能だ。マルウェアに感染しないための最低限の防衛策を解説しよう。
()
KADOKAWAが、従業員の資格取得に報奨金を支給する制度を3月1日に導入した。情報処理推進機構の「ITストラテジスト試験」などを取得した従業員に、難易度などに応じて1万円から100万円を支給する。
()
情報処理推進機構(IPA)は3月1日から8日までに、Emotetの感染被害についての相談が323件あったと明かした。先月同時期(2月1日〜8日)に比べ、約7倍の相談件数に上るほど大幅に拡大しているとして、改めて警戒を呼び掛けている。
()
情報処理推進機構(IPA)が、2021年に起きた情報セキュリティ事案の影響の大きさを示すランキング「情報セキュリティ10大脅威2022」を発表した。組織部門では新たに「修正プログラムの公開前を狙う攻撃」(ゼロデイ攻撃)が7位にランクインした。
()
3月の就職活動本番を2カ月後に控えた1月、2023年卒学生の準備状況はどの程度進んでいるだろうか。就職情報会社のディスコが、就職意識や準備状況についての調査結果を発表した。
()
情報処理推進機構(IPA)は、2021年11月度に開催したITパスポート試験で、86歳の受験者が合格したと発表した。これまでの最年長記録は、2017年12月度の試験時に合格した83歳で、最年長合格者の記録を3歳更新した。
()
情報処理推進機構(IPA)は、中小企業の約6割が、勤務先でウイルスやランサムウェアに感染してもトラブルを社外に公表していないとする調査結果を発表した。
()
LINK-Jは「脳は人工的につくれるのか?〜脳の情報処理のフロンティアに挑む」と題したトークイベントを開催。「意識を機械にアップロードする技術」など、最先端の脳研究を披露した。
()
情報処理推進機構(IPA)は、2022年度から高等学校の新必修科目となる「情報I」に対応し、ITパスポート試験の出題範囲の拡大とシラバスの改訂を実施したと発表。
()
Webブラウザ「Internet Explorer」(IE)のサポートが2022年6月に終了することを受け、IPA(情報処理推進機構)がIEを利用する企業やその従業員向けに、2022年6月以降に必要な対応などをまとめた専用サイトを公開した。
()
情報処理推進機構(IPA)は、企業向けにサイバーセキュリティの実践状況をセルフチェックできる「サイバーセキュリティ経営可視化ツール」を公開した。診断結果は、自組織のベンチマーク、業界平均や他組織との比較、推奨対策の検討などに活用できる。
()
NTT東日本と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月5日、自宅などのテレワーク環境から職場のPCにリモートアクセスできるサービス「シン・テレワークシステム」のHTML5版の提供を開始した。また、無償提供期間を2022年3月31日まで延長する。
()
NTT東日本と情報処理推進機構(IPA)が、シンクライアント型VPN「シン・テレワークシステム」のHTML5版を開発した。今後はMac OSやChromebookなどOSを問わずに、ブラウザ上で同システムを利用できるようになる。
()
情報処理推進機構(IPA)が、ITパスポートなど12の試験から成る「情報処理技術者試験」と「情報処理安全確保支援士試験」の受験料を、5700円から7500円に値上げする。
()
情報処理推進機構(IPA)はITを活用したビジネスのアイデアや製品を募る「未踏アドバンスト事業」で、ささやき声を別の声に変換したり、音声翻訳したりできるウェアラブル端末の開発プロジェクトなど7件を採択した。
()
大規模会場を使った新型コロナワクチンの接種予約システムの欠陥を巡り、情報公開の在り方で議論が起きている。IPA(情報処理推進機構)は5月18日、取材に対し「一般論ではあるが、脆弱性や手口を不特定多数に公開するのは望ましくない」とコメントした。
()