最新記事一覧
IPA(情報処理推進機構)は、「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度」における「★1適合ラベル」の交付を開始し、最初の適合ラベル取得製品リストを公開した。
()
経済産業省と情報処理推進機構デジタルアーキテクチャ・デザインセンターは、ドローン航路の全国展開のためにドローン航路の仕様/規格、ガイドライン、全国線整備地図を策定した。
()
情報処理推進機構とデジタルアーキテクチャ・デザインセンターは2025年3月27日、東京・千代田区でスマートビルの一般社会での普及を目指す「スマートビルディング共創機構」の設立を発表する「SMART BUILDING CONFERENCE 2025」を開催。本稿では、その中からDADC内の「サビロボ(サービスロボット)」「データモデル」「MSI(マスターシステムインテグレーター)」の各アプローチでスマートビル社会実装に向けた活動成果と今後の課題などを発表した。
()
情報処理推進機構(IPA)は、「情報セキュリティ10大脅威」を毎年発表している。企業などの組織は、このランキングをどう活用すればいいのか。2025年版を基に解説する。
()
情報処理推進機構(IPA)が4月20日に実施した「応用情報技術者試験」午前の部で、生成AIと著作権に関する選択式の問題が出題された。
()
三菱電機は、クオンティニュアムや慶應義塾大学らと合同で、拡張性の高い量子情報処理の実用化に向けた、複数量子デバイスの接続実証実験に取り組む共同研究の契約を締結した。
()
独立行政法人情報処理推進機構は、Windows 10のサポート終了に伴う注意喚起を実施した。
()
情報処理推進機構(IPA)は、IoT製品のセキュリティ適合性評価制度「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度」を2025年3月から開始する。セキュリティ基準を満たすIoT製品に適合ラベルを付与する制度だ。
()
情報処理推進機構(IPA)は、約1年後にサポートが終了するWindows 10に関する注意喚起を発表した。
()
情報処理推進機構は、経済産業省が立ち上げた「レガシーシステムモダン化委員会」の説明資料を公開した。
()
xAIはGrok-2のβ版をリリースした。Grok-2は最先端の推論機能を備えたLLMで、X PremiumまたはPremium+ユーザーは、Xアプリ上で利用できる。
()
東京エレクトロンは、枚葉成膜装置「Episode 1」「Episode 2 DMR」「Episode 2 QMR」を発表した。装置データ収集力やエッジ情報処理システムを強化しており、解析アプリケーションなどを利用することで、装置の稼働率や作業効率を改善する。
()
情報処理推進機構が、独自の調査や寄せられた相談などを基に、サポート詐欺の手口や傾向、その変化をまとめたレポートを公開した。「情報セキュリティ関連の業務に従事している方へ、手口や被害状況の実態を共有することで、被害低減や対策推進に資することが目的」という。
()
情報処理推進機構(IPA)は30日、「情報セキュリティ白書」を発行した。PDF版はアンケートに答えれば無料でダウンロードできる。
()
デジタル戦略を立案して実行することで、事業の拡大や企業の成長を目指すことはここ数年変わらないトレンドになっている。情報処理推進機構(IPA)の「DX白書2023」によると、日本企業がDXに取り組む割合は増加しているものの「成果の創出において日米差は依然として大きい」状況だ。なぜか。原因と解決策を探るITmedia主催イベントが開幕する。
()
物流には大きく6つの機能が存在する。「輸送・配送」「包装」「荷役」「流通加工」「情報処理」、そして今回フォーカスする「保管」だ。今回は、保管作業の効率を上げる方法を考える。
()
経済産業省と情報処理推進機構は、デジタル技術によってビジネスモデルや経営の変革にチャレンジしている企業として「デジタルトランスフォーメーション銘柄」などを選定した。
()
経済産業省は、東京証券取引所や情報処理推進機構と共同で「DX銘柄2024」を発表した。DXグランプリ企業2024にはLIXIL、三菱重工業、アシックスの3社が選ばれた。
()
NXP Semiconductorsは、ハードウェアセキュアエレメント「EdgeLock SE052F」について、最新の「連邦情報処理標準(FIPS) 140-3レベル3」の認証を取得したと発表した。FIPS規格に準拠したIoT(モノのインターネット)/産業用機器の設計が容易となる。
()
情報処理推進機構は、「DX実践手引書 ITシステム構築編」の改訂版を公開した。第4章の「あるべきITシステムとそれを実現する技術要素」に、「データスペース」と「データ活用におけるAI」を追記した。
()
2023年11月29日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2023 冬」の「実践・クラウドセキュリティ」ゾーンで、情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室 登大遊氏が「コンピュータ技術とサイバーセキュリティにおける日本の課題、人材育成法および将来展望」と題して講演した。日本における「ハッカー」と呼ぶべき登氏が初めてアイティメディアのセミナーに登壇し、独特の語り口から日本におけるエンジニアリングの“脆弱性”に斬り込んだ。本稿では、講演内容を要約する。
()
オセロで初期局面から双方のプレイヤーがミスをせずに打ち続ければ結果は引き分けになることを証明したと主張する論文が2024年1月にプレプリントとして発表された。この論文の日本語解説記事として学会誌「情報処理」に載った記事を紹介する。
()
情報処理推進機構(IPA)は2月14日、AIの安全性を検討する機関「AIセーフティ・インスティテュート」(AISI)を設立した。
()
情報処理学会の学会誌「情報処理」の2019年1月発行分で「情報学者が競馬予想に踏み出すときに知っておくべきこと」と題した解説記事が掲載された。AIを活用して利益が出る馬券を買うために考慮しなければならない競馬予想に関することが記されている。
()
組織のセキュリティを高める方法の一つが専門人材の育成だ。情報処理安全確保支援士を組織内に抱えることで、セキュアな組織を作るにはどうすればよいのだろうか。名ばかり資格者を使える資格者に変える施策も必要だ。
()
情報処理推進機構(IPA)は、1月26日に開催予定だったITパスポート試験を中止すると発表した。システム障害が発生し、試験を実施できない状態になったという。
()
「あなたのスマートフォンにウイルスが入っているため、情報処理推進機構(IPA)で解析をしている」などとかたり、金銭を要求する不審な電話が確認されているとして、IPAが注意を呼び掛けている。
()
情報処理推進機構(IPA)が、ITパスポートなどの情報処理技術者試験について、令和6年能登半島地震の被災者に向けた救済措置を発表した。新潟県、富山県、石川県、福井県に住む受験予定者は、受験地やスケジュールを変更し、振替受験できる。
()
IPAは、「情報処理技術者試験」と「情報処理安全確保支援士試験」の出題範囲とシラバスを改訂した。ビジネス変革やデザイン、データとAIの活用など、DX推進に必要となる知識を評価するための対応を施した。
()
情報処理推進機構(IPA)のデジタルアーキテクチャ・デザインセンター(DADC)で、スマートビルの定義やシステムアーキテクチャ、運用プロセスなどを示す「ガイドライン」が2023年4月に公開され、海外に遅れること国内でもスマートビル化の流れは着実に進展しつつある。そうしたなかでソフトバンクが日建設計をパートナーとし、建物の統合基盤“ビルOS”を核に、次世代のスマートビル構築を設計段階から支援する合弁会社を設立した。将来は、海外へOSやアプリを含むパッケージ販売も視野に入れている。
()
情報処理推進機構(IPA)では、委託先や従業員などによる内部不正の対策をまとめた「組織における内部不正防止ガイドライン」を公開している。
()
情報処理推進機構(IPA)による情報セキュリティ10大脅威では2年連続で、ランサムウェアによる被害が1位となった。何より脅威となるのがバックアップを取得していても復元に失敗するケースがあることだ。問題の解決策を探る。
()
国家資格「ITパスポート」の出題範囲に生成AIに関する問題を加えると予告した情報処理推進機構(IPA)。同機構は8月31日に、生成AIに関する問題のサンプルを公開した。全3問の例題を出題趣旨とともに公開している。
()
情報処理推進機構(IPA)は、国家資格「ITパスポート」の出題範囲に生成AIに関する問題を追加すると発表した。
()
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第39列車は「情報処理技術者試験」です。※このマンガはフィクションです。
()
情報処理推進機構は、4月に開催した「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」の両方で8歳の小学3年生が合格したと発表した。
()
東京大学と京都大学、東北大学およびB.Creationは、食物連鎖のような自然に存在するネットワーク関係が情報処理能力を持っており、人間がそれを活用できるという証拠を発見したと発表した。
()
情報処理推進機構がビジネスメール詐欺の事例を公開した。事例の中には気付かずに偽口座に送金してしまったケースもあれば、「あること」を実施したことで被害を未然に防いだケースもある。何が「分かれ道」になったのか。
()
スマートビルを起点に、サービスやプラットフォームの連携を都市レベル、社会レベルへと拡張し、人間中心の社会=Society 5.0の実現を目指す、情報処理推進機構(IPA)傘下の「デジタルアーキテクチャ・デザインセンター」。スマートビルのアーキテクチャ設計が向き合う課題と、その未来像とはどのようなものか。
()
JPCERT/CCと情報処理推進機構は、文書作成ソフト「一太郎シリーズ」を含むジャストシステム製品に複数の脆弱性が見つかったと報告した。悪用されるとDoS攻撃やバッファオーバーフローを起こされる恐れがある。
()
情報処理推進機構の公式Webサイトリニューアルについて、Twitter上で批判の声が上がっている。新URLへのリダイレクト設定がなく既存のリンクを開いても「404 Not Found」になっているとの報告が相次いでいる他、RSSがなくなって困るというユーザーもいる。
()
JPCERT/CCと情報処理推進機構は、米Microsoftが公開した情報セキュリティ修正プログラムを早急に適用するよう呼び掛けた。悪用確認済みの脆弱性の修正が含まれる。
()
情報処理推進機構(IPA)は日、日米企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の動向を比較調査した解説書「DX 白書 2023」のPDF版を無償公開した。米国と比較して、日本企業はまだデータ利活用の基礎段階にある傾向などが明らかになったという。
()
JPCERT/CCと情報処理推進機構が、「一蘭公式アプリ」(iOS/Android)で、サーバ証明書の検証不備の脆弱性が見つかったと報告した。
()
JPCERT/CCと情報処理推進機構が、あきんどスシローが提供するアプリ「スシロー」(Android)に脆弱性があるとして注意喚起した。悪用されると情報漏えいにつながる恐れがある。
()
情報処理推進機構が、気になるサイバー攻撃や自社の情報セキュリティ対策状況といった情報を入力すると、想定損害額や対策法、対策効果などの情報を出力するExcelシート「NANBOK」を公開した。
()
「Oracle Java SE」に複数の脆弱性が見つかった。影響範囲が広いため、情報処理推進機構とJPCERT/CCは、早急に修正パッチを適用するよう注意を呼び掛けた。
()
ジョンソンコントロールズは、「Metasysビルオートメーションシステム Release 11.0」の提供を開始した。米国政府情報処理標準に準拠したほか、通信プロトコル「OPC UA」にも対応している。
()
IPAは、情報処理安全確保支援士試験と一部の情報処理技術者試験で、午後試験の出題構成などを変更する。情報処理安全確保支援士試験の所要時間を90分短縮し、情報処理技術者試験では高度試験の組み込み分野で、試験区分を1つに集約する。
()
情報処理学会は、大学入学共通テストで「情報」科目の配点を0点にすると予告した一部国立大学に対して、抗議する声明文を発表した。情報処理学会はこのような事態を“不適切な入試”と表現し、全ての受験科目で適切な配点をするよう強く求めている。
()