最新記事一覧
連載「不動産DXのいまを知る」の最終回では、これまでの内容を振り返りながら、不動産業界のAI活用の現在地と今後の展望について考察する。
()
三菱地所が展開する総合スマートホームサービス「HOME TACT」は、スマートフォンを介して複数メーカーのIoT家電やスマートロックを一元管理できるシステムだ。ユーザーの生活パターンに応じた細かなカスタマイズが可能で、導入物件では賃料アップや空室期間の短縮につながったケースもある。2024年12月には、共用部の自動ドアのハンズフリー解錠にも対応するなどサービス連携も拡大している。
()
不動産情報サービス「LIFULL HOME'S」を運営するLIFULL(東京都千代田区)は1月9日、おとり物件を検知し、自動で非掲載にする新機能を実装した。AIを用いて、これまで検知しづらかった物件の募集終了や、実在しない架空物件の検知が可能となる。
()
LIFULLは自社開発AIを活用した「おとり物件」検知および自動非掲載機能を開始した。不動産情報の鮮度向上と信頼性確保を目指し、AIで「一社のみ掲載の物件」や「架空物件」を検知、即時非掲載処理を行う。
()
不動産/住宅情報サービス「LIFULL HOME'S」は、自社開発AIを活用して賃貸住宅の「おとり物件」を検知し、自動で非掲載にする機能を実装した。
()
北陸の不動産会社さくらホームは、空き家で発生する固定資産税や修繕費の負担を軽減し、無料のリノベーションで資産価値をアップさせる空き家活用のサービスを開始した。北陸エリアを対象に空き家の悩みを抱える多くの所有者にとって、負担なしで修繕が可能になり、契約後には所有者に物件がそのまま戻るため、売却や賃貸など次の用途も見込める。
()
少子化などと相まって国内で増加が続く空き家対策の一環で、ユニークなリノベーション(改装)物件が間もなく着工される。コンピューターゲームを競技として行う「eスポーツ」の選手らをターゲットに、高性能のPCやスピーカーなどを設置した「ゲーミングハウス」だ。運営側は「没入感は異次元。空き家の特に多い地方在住のゲーマーらにも訴求力はあるはずで、日本各地が活気を取り戻すきっかけにもしたい」と展望を描く。
()
少子化などと相まって国内で増加が続く空き家対策の一環で、ユニークなリノベーション物件が間もなく着工される。
()
パズルみたいに要素が詰め込まれた物件。
()
()
()
一目で物件の基本情報を伝えることができる「間取り図」。今回は、間取り図の作成にフォーカスをあて、そのプロセスにおいてどのようにAIが活用できるのか、間取り図の作成におけるDXは可能なのかを紹介する。
()
住むつもりのない物件の住宅ローンを「居住目的」として個人に虚偽申請させ、実際には投資用物件として運用させる──。そのような不正が発覚し、都内の不動産会社の役員ら3人が逮捕された。再発防止のために、不動産業界や金融業界はどのような対応を取るべきなのか。また、筆者自身も勧誘を受けたことがある、詐欺の実際の手口とは。
()
JR東海と三協立山、ジェイアール東海商事は、東海道新幹線車両のアルミをリサイクルした低炭素アルミ建材「Re ALumi T」を共同開発した。既に三井不動産レジデンシャルの新築物件で、サッシへの採用が決まっている。
()
阪急阪神不動産とオプテックス、CoLifeは、阪急阪神不動産が展開する分譲マンション<ジオ>の入居者向けに、共用エントランスのオートロックドアをハンズフリーで解錠できるシステムを開発した。既築マンションにも簡単な工事で後付けできる。
()
日本政策投資銀行とDBJアセットマネジメント、日建設計は、不動産業界のCO2排出量実質ゼロの実現に向けて、環境改修モデルの構築と普及を目指す「ゼロエネルギーリノベーションプロジェクト」(ゼノべプロジェクト)を推進している。3社はゼノベ第1弾物件で、2025年3月に竣工予定の「日建ビル1号館」について、テナントリーシング活動を開始した。
()
三菱地所コミュニティは、自社が管理するマンションやビルで工事監理を行う大規模修繕工事の工事用仮設電力について、2024年11月の着工物件から、実質再生可能エネルギー電力の供給を開始する。
()
大東建託グループのキマルームが、賃貸不動産取引向けの電子契約サービス「キマルーム Sign」の販売を開始した。物件公開、入居申込、入居審査、付帯申請、IT重説、電子契約といった機能を搭載している。
()
バーガーキングは2024年2月〜3月にかけて、日本全国から空き物件の情報を募集する「バーガーキングを増やそう」キャンペーンを実施していた。寄せられた7万8000件超の物件情報をもとに、12カ所で新店舗をオープンする。
()
そろそろバリアフリー化も考えたほうがいいかも。
()
立地は良いけれど住み心地はどうなんだろう。
()
価格は1億1000万円。
()
()
これは狭いな……!
()
THIRDのAI自動見積査定システムが、清和綜合建物で所有物件の修繕工事に関する価格査定業務に導入された。
()
()
カベ!そこは【大地】じゃなくて【壁】だから。
()
イタンジの賃貸住宅の内見予約受付システム「内見予約くん」と、賃貸物件の内見から入居、退去までの管理業務をスマートロックで効率化するMIWA Akerun Technologiesの「Akerun.Mキーレス賃貸システム」が、システム連携を開始した。
()
こういうところでのんびりしたい。
()
()
モスバーガーを展開するモスフードサービスは8月9日、新業態のドリンクスタンド「Stand by Mos(スタンドバイモス)」をオープンした。Stand by Mosのコンセプトは「いつでも自然を、あなたのそばに」。モスバーガー店舗と同じ生野菜を使用したジュースやスムージーを販売する。
()
コンセプトは英国の街「ヨーク」。
()
これで成約済みなのも驚き。
()
オリックス不動産投資顧問は、オフィス物件「晴海アイランドトリトンスクエア オフィスタワーX」共用部の大規模リニューアルを完了、「GRAND EDITION(グランエディション)」として開業した。
()
長谷工コーポレーションはグループ会社と共同で、マンションを検討する際の顧客満足度向上を目的に、神奈川県内の2物件に「メタバースモデルルームツアー」を導入したと発表した。
()
一体なぜこんなことをしたのか……。
()
壁が波打っているだけですごい新鮮。
()
この方法なら賃貸物件でも二重壁を作れちゃう!?
()
レオパレス21は、CRMソリューション「Service Cloud」を導入した。コンタクトセンターの属人化していた不動産物件の問い合わせ対応が、顧客情報の一元管理や問い合わせ記録の自動入力などにより、業務負担の軽減やヒューマンエラーの削減につながった。
()
根強い人気のコンクリート打ちっぱなし物件。
()
元がどんなだったかわからなくなる。
()
不動産業界ではAIを活用した間取り図の作成や物件特徴を抽出するサービスが増えている。AI活用で、消費者が間取り図から得られる情報の量や質の変化、不動産会社側の業務効率化について紹介する。
()
東京都住宅供給公社が建設/管理する一般賃貸のうち、オートロック付きのエントランスがある物件で、ライナフの置き配サービス「スマート置き配」を試験導入する。対象物件は6住宅、計1644戸。サービスの導入により、再配達削減によるCO2排出量削減などの社会課題に貢献する。
()
相鉄不動産は、物件の購入や契約を検討するユーザーの利便性と快適性向上を目的に、自社の分譲マンションや分譲一戸建て、賃貸マンションで、「SOTETSU すまいNAVI」と「Musubell」の2つのサービスを導入した。
()
デザイナーズ物件のようなトイレに。
()