最新記事一覧
セブン-イレブンはアスラテックなど4社と共同で、自律走行型配送ロボットを使ったビル内での商品配送の実証実験を始めた。ロボットは自動でエレベーターに乗り、目的の階まで商品を運ぶ。
()
安川電機は、塗装用途ロボットの新製品「MOTOMAN-MPX1400」の販売を開始した。手首軸の許容負荷を強化し、動作領域を拡大したことで、多様化する塗装ニーズに応えつつ、生産ラインのコンパクト化、コスト低減に貢献する。
()
Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOが1997年から続けている株主向け年次書簡を公開した。これが最後になる書簡で、会長就任後のビジョンを語った。労働問題で注目されているが「地球最高の雇用主を目指す」としている。
()
ロボットサーカスにはぜひ取り入れて欲しい機能。
()
安川電機の産業用ロボット「MOTOMAN」の累積出荷台数が、2021年2月に50万台を達成した。同社は、日本初の全電気式産業用ロボットに始まり、用途最適化、7軸、双腕、人の隣で作業できる人協働ロボットと、多様な産業用ロボットを製品化してきた。
()
IDECファクトリーソリューションズは、新工場と新本社の建設について発表した。新工場では、生産エリアへの大型モニター設置や自動搬送ロボットの導入により、生産性と効率の向上を図る。
()
「ロボット×DX×工場」をテーマに、さまざまな領域でのロボットを活用したDXの取り組みを紹介する本連載。第3回は、独自の群制御技術を搭載したクラウドロボティクスプラットフォームと、対応する自律移動ロボットを開発するRapyuta Roboticsを取り上げる。
()
SIEのロボット玩具「toio」の開発者と、ユーザーやクリエイターが直接交流したり作品を共有したりできる公式コミュニティーがSlackにオープンした。
()
トラックがロボットにトランスフォーム!
()
日立製作所とロボットベンチャーのKyoto Roboticsは、2021年4月1日付で日立がKyoto Roboticsの全発行済株式総数の約96%を取得し、子会社化したことを発表した。
()
大成建設、豊橋技術科学大学、大日本印刷(DNP)は、走行する汎用小型車両とロボットをワイヤレスで給電する内装床「T-iPower Floor」を開発した。今後、T-iPower Floorの施設への実装に向け、ワイヤレス給電システムの実証実験を進め、2025年度の商用化を目指す。
()
タカラトミーアーツがインタラクティブなロボット玩具「おはなししよ!ノリノリピカチュウ」を6月に発売する。
()
オンライン展示会「バーチャルTECHNO-FRONTIER2021冬」(2021年2月2〜12日)の講演に早稲田大学 理工学術院 教授の澤田秀之氏が登壇。「ソフトロボット学が切り拓く新しい世界〜機能的マテリアルとソフトロボットへの展開〜」をテーマとし、「やわらかい」ロボット実現に向けた機能性材料とその制御手法、ソフトロボットへの展開・展望について紹介した。
()
ロビットは、ロボットとAIを組み合わせた外観検査ロボット「TESRAY Sシリーズ」を発表した。独自開発の多軸ロボットアームと撮像モジュール、AIがセットになったロボットで、樹脂や金属、繊維などの素材や射出成形、プレス加工、めっき加工、塗装など複数の加工品の外観検査を自動化する。
()
NECとNECプラットフォームズは、NECプラットフォームズ甲府事業所において、ローカル5Gを活用したピッキングロボットの遠隔操作と遠隔作業支援の有効性が確認できたと発表した。今後、実用化に向け2021年度は価値検証を進め、2022年度中に本格導入を目指す。
()
東京大学生産技術研究所は、海氷や棚氷の下で海氷裏面を全自動計測するAUV「MONACA」を開発した。北海道紋別港で海氷下を全自動潜航し、海氷裏面の形状データを取得した。2021年度以降の南極海への展開に備える。
()
杖でもなく、第3の足でもなく、しっぽを使ってバランスをとる。しかもしっぽを地面につけずに。
()
デンソーウェーブは2021年4月1日、デンソーロボットをAI(人工知能)でリアルタイムに制御する汎用ソフトウェア「AI模倣学習」の出荷を開始した。
()
東京ロボティクスは2021年4月1日、同社のロボット技術とNTTコミュニケーションズの通信技術を融合したテレプレゼンスロボット技術による遠隔ジムトレーニングサービス「テレトレ」を開始すると発表した。4月1日発表のエイプリルフール企画だが、公開された動画を見るとかなり作り込まれていることが分かる。
()
清水建設は、木造床版のビス接合を効率化する連装ビス打ち機「Robo Slab-Fastener」を開発した。Robo Slab-Fastenerは、エアシリンダーで上下動する電動ビス打ち工具4台を自走式台車に搭載した作業ロボットで、作業員が指定した施工条件に基づき、自走しながら床面に一定ピッチでビスを打ち込み続ける。Robo Slab-Fastenerを活用すれば、ビス打ちの作業効率が手作業の約4倍に高まり、木造床版工事の生産性が向上する。
()
NTTドコモは、4月1日にデバイスレンタルサービス「kikito」を提供開始。ロボット掃除機「ルンバ」や一眼レフカメラ、一体型VRヘッドセットなどを自宅で受け取り、自宅・コンビニから返送できる。
()
日本ものづくりワールドの特別講演として、安川電機 取締役 常務執行役員 ロボット事業部長の小川昌寛氏が登壇。「ロボットの進化とデータドリブンによる自律分散型のモノづくりの実現 」をテーマに、生産現場で創出されるデータの活用によるソリューション技術の広がりや、デジタルツインの構造化によるさらなる進化について紹介した。
()
Boston Dynamicsが倉庫で働くロボット「Stretch」のプロトタイプを披露した。倉庫内を動き回り、長いロボットアームの先端についた吸盤グリッパーで箱をピッキングし、パレットに積載する。
()
建設業界でBIM(Building Information Modeling)を推進するとともに、デジタル基盤のクラウド化及びAIやロボットなども活用する業務のデジタル変革(DX)を進め、大幅な生産性向上や高度な付加価値の創出を目指す竹中工務店。同社のDX推進に向けた情報セキュリティ対策の取り組みについて紹介する。
()
清水建設は、港区の再開発事業において、次世代型生産システム「シミズスマートサイト」を展開する。第一陣として、溶接ロボット「Robo‐Welder」が本格稼働を開始すると発表した。
()
OKIは、複数のカメラ映像を俯瞰合成し、リアルタイムに映像を表示するモニタリングシステム「フライングビュー」を、羽田空港で運用中の遠隔操作ロボットに搭載する実証実験を実施したと発表した。
()
東急建設と石坂産業は、建設副産物の中間処理プラントで、建設廃棄物の自動選別を行う「廃棄物選別ロボット」を共同開発した。廃棄物選別ロボットは、既存の中間処理プラントの手選別ラインにも設置でき、現在は石坂産業のプラントで試験導入している。今後、実際のラインで得られたデータをもとに改良を重ね、2021年春には廃棄物選別ロボット2台の体制で実用化を目指す。
()
メロディーにのせて会話するコミュニケーションロボット「Charlie」をヤマハが発売する。ボーカロイド技術や自動作曲技術を活用した。
()
不良とロボット、最高か。
()
RPA(ロボティックプロセスオートメーション)の能力を最大限に引き出して使いこなすには、部門ごとの運用管理では限界がある。「野良ロボット」「休眠ロボット」などのリスクを回避し、ガバナンスを強化する秘策は。
()
鹿島建設とPreferred Networksは、建築現場用ロボット向けの自律移動システム「iNoh」を開発した。実用化の第1弾として、AI清掃ロボット「raccoon」に搭載し、首都圏の現場に導入を開始している。
()
安川電機は、九州で初めて4.7GHz帯スタンドアロン構成のローカル5G無線局免許を取得した。ローカル5Gを活用することで、同社の産業用ロボットを遠隔で操作、制御できるようになり、工場のさらなる自動化に貢献する。
()
ロボットの開発に広く利用されるようになっているロボット開発プラットフォーム「ROS(Robot Operating System)」の活用について解説する本連載。今回は、「ROSとシミュレーターの組み合わせ事例」をテーマに、ROSとフォトリアルなシミュレーター「Isaac Sim」の連携について具体的な手法を紹介する。
()
パナソニックは、ロボット掃除機「RULO」(ルーロ)のソフトウェアアップデートを4月下旬から実施する。
()
普段は上腕に取り付けておける軽量ロボットアーム。
()
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、MONOistで2020年5〜12月に公開した産業用ロボット関係のニュース(合計14本)をまとめた「産業用ロボット ニュースまとめ ―― 2020年5〜12月」をお送りします。
()
三菱重工工作機械は、ロボット向け高精度小モジュール歯車を加工するギヤシェーパ「SE25 FR Plus」を開発した。ダイレクトドライブ駆動方式のモーターと超精密軸受を採用し、高精度な歯車の切削加工を可能にした。
()
REPORT OCEANは、世界における建設ロボット市場の動向を調査し、マーケットの規模が2020年から2027年までに78億8030万ドルに達することを予測した。
()
大手外食チェーンで配膳ロボの導入が進んでいる。人手不足解消や、感染リスクの低減が目的。働き方はどう変わるのか。
()
ゾウの鼻やヘビの動体のように相手に巻きつき、それを手で持ち上げられる。
()
モノづくり施設「DMM.make AKIBA」を活用したモノづくりスタートアップの開発秘話をお送りする本連載。第8回は、ロボティクス技術で義足をより使いやすいものに変革しようと研究開発を行うBionicMを紹介する。自身も義足を使用する同社CEOの孫小軍氏は、階段の昇降も容易く、かつ、服で隠す必要のない“カッコいい”デザインの義足を開発したいと意気込む。
()
バンダイとサンライズがロボットアニメ「境界戦機」を制作発表。メインメカデザイナーに工業デザイナーの奥山清行氏が率いるKEN OKUYAMA DESIGNを起用した。
()
()
タチコマのようでタチコマでない動き。
()
魚群の「暗黙の調整」をロボット群のコントロールに取り入れた。
()
厳しい環境でも走破性能が高いロボットが開発された。
()
義足ではなく、積極的にロボット足を使っていく。
()
バッタのサイボーグ化ではなく、ロボットにバッタのバイオパーツを装着する方式。
()
()
JR東日本スタートアップとコネクテッドロボティクスは、自動そばゆでロボット「駅そばロボット」を本格展開する。駅そば専門店の人材不足解消に役立てたい考え。
()