最新記事一覧
店内での買い物客らの行動をデジタル技術で分析し、おすすめ商品をサイネージ(電子看板)で表示するなど利便性を向上。ロボット技術により自動で掃除や調理、商品陳列も行い、省人化にも対応する。
()
ローソンとKDDIは“未来のコンビニ”を掲げる新店舗「Real×Tech LAWSON」1号店を7月にオープンする。AIやロボットを活用して効率化を図ると共に、リモート接客ブースなど新しいサービスを導入するという。
()
三井不動産は千葉県木更津市の「三井アウトレットパーク 木更津」で、米Avrideの自動配送ロボットを活用した実証実験を開始した。オンライン受注商品用の梱包資材や梱包済み商品の運搬を自動化し、店舗従業員と配送業者の作業負担軽減を目指す。
()
AI・ロボで省力化しつつ、「Pontaよろず相談所」で人の温かみも。未来のコンビニが始動する。
()
XELA Roboticsは「Smart Sensing2025」において、同社の3軸触覚センサー「uSkin」を使った協働ロボットによるデモンストレーションを行った。
()
情報通信研究機構とテクノ菱和は、事前の座標標定や地図作成が不要な自律走行ロボット(AMR)用システムの開発に成功した。
()
戸田建設、神奈川県相模原市、さがみはらロボットビジネス協議会は、相模原市役所本庁舎でロボットとエレベーターの連携運用に関する実証実験を行う。
()
山善 トータル・ファクトリー・ソリューション(TFS)支社は食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、AMR(自律型搬送ロボット)や協働ロボットを活用したコンパクトな全自動ラインソリューションのデモンストレーションを行った。
()
アンカー・ジャパンが、6月22日まで自社製品が最大半額になる「Anker Power Week」を開催している。ラインアップは夏のアクティビティに適した製品の他、ロボット掃除機など200以上の製品だ。
()
ユカイ工学は、簡便なビジュアルプログラミングを利用できる初心者向けプログラミングキット「メイカーボード」を発売した。
()
鈴茂器工は「FOOMA JAPAN 2025」において、2025年夏に発売予定のすしロボットの新製品を披露した。
()
Thinkerは、ピッキングロボット「Thinker Model A」に新開発の高速画像処理システムを搭載した2025年6月モデルを発表した。同年1月モデルに比べ、ワーク登録時間を20分の1に短縮している。
()
デクセリアルズは、自律移動する警備ロボットとのGbps級THz帯通信の実証と、THz帯と光無線の縦続接続通信の実証に成功した。
()
ユニバーサルロボットは食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、MiR(Mobile Industrial Robots、ミア)のAMR(自律型搬送ロボット)を出展した。
()
テクノロジー系メディア「The Information」の報道によると、AmazonはAIを搭載したヒューマノイド型(人型)ロボット向けのソフトウェアを開発しており、将来的には人間の配達員に代わって業務を担う可能性がある。
()
前田建設工業、エフティーエス、清水建設、戸田建設、西松建設は共同で、山岳トンネル向けの「コンクリ―ト吹付け自動化システム(ヘラクレス-Auto)」を開発した。ノズルの自動制御プログラムに加え、ミリ波レーダやモーションキャプチャーカメラを搭載した新型ロボットを用いることで、リアルタイムでの吹付け厚さ計測を可能にした。
()
TechMagic(テックマジック)は食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、開発中のパレタイジングロボット「T-Robo」を初公開した。
()
トランプ米大統領が、孫娘に求婚しようと南部フロリダ州の別荘に不法侵入した犯人への怒りを募らせているようだ。「リスクなんて気にするな。警備を強化しろ」と警備担当者に厳命、ロボット犬やドローンの配備を命じたと米メディアが報じた。
()
慶應義塾大学病院は、医療従事者の負担軽減と業務効率化を目的に、川崎重工業の屋内配送用サービスロボットによる院内自動配送サービスの本格運用を開始した。
()
手術支援ロボット「da Vinci(ダビンチ)」を展開するインテュイティブサージカルが、現行モデルで第4世代に当たる「ダビンチXi」から約10年ぶりの新製品となる第5世代の「ダビンチ 5」について説明。2025年7月から国内販売を開始し、同月内に数台の納品を予定している。
()
東急電鉄は、2025年度の鉄道事業設備投資で総額482億円を計上した。桜新町駅や田奈駅、宮崎台駅のリニューアル、たまプラーザ駅付近のトンネルや鶴見川橋梁の老朽化した土木構造物更新に加え、四足歩行ロボットによる電気設備点検や車両検査の高度化や効率化を図る。
()
NVIDIAは、ヒューマノイドロボット開発向け基盤モデル「NVIDIA Isaac GR00T N1.5」と、合成データ生成用ブループリント「NVIDIA Isaac GR00T-Dreams」を発表した。
()
日清製粉が岡山県倉敷市の臨海部で建設を進めていた「水島工場」が完成し、本格稼働を開始した。IoTやAI、ロボットなどを駆使した最新鋭のスマートファクトリーで、業務用小麦粉を生産する。
()
Uber Eats Japanは6月10日から、大阪市内のローソン4店舗でデリバリーロボットによる商品配達を開始する。同社のロボット配送がコンビニ店舗に対応するのは国内で初めて。
()
2025年5月14〜16日、インテックス大阪にて「関西Factory Innovation Week 2025」が初開催された。本稿では、同展示会の構成展の1つである「ロボデックス」に出展した企業の中から注目の製品やサービスを紹介する。
()
ソラリスは、自治体の上下水道管や民間企業の工場内配管のメンテナンス向けに、小口径配管内を自立走行し、点検と清掃を同時に実施できるミミズ型管内走行ロボット「Sooha」100Aモデルを発売した。
()
セイコーエプソンが協働ロボットを開発した。2025年内をめどに日本および欧州で発売する。
()
政府が6月中にまとめる経済財政運営の指針「骨太方針」の原案で、ロボットに関する新戦略を年度内に策定するとの方針を明記していることが分かった。
()
組み込みシステムの開発プラットフォームを展開するQNXはこのほど、世界各国の医療、製造、自動車、重機産業の経営幹部1000人を対象にロボットの導入に関する最新調査を実施した。同調査では、ロボット導入に対する日本と中国の考え方の違いが浮き彫りになった。
()
Roborockがこれまでにない超薄型のロボット掃除機「Roborock Saros 10」を含む4機種を発表した。いずれもヤマダデンキとヤマダウェブコムでの販売となる。予約は5月27日、販売は6月6日に開始する。
()
情報処理推進機構とデジタルアーキテクチャ・デザインセンターは2025年3月27日、東京・千代田区でスマートビルの一般社会での普及を目指す「スマートビルディング共創機構」の設立を発表する「SMART BUILDING CONFERENCE 2025」を開催。本稿では、その中からDADC内の「サビロボ(サービスロボット)」「データモデル」「MSI(マスターシステムインテグレーター)」の各アプローチでスマートビル社会実装に向けた活動成果と今後の課題などを発表した。
()
アイサンテクノロジーは、京都府けいはんな学研都市にて2025年2月〜3月にかけて自動運転車両と配送ロボットなど複数モビリティの運行の協調に関する実証実験を実施した。
()
自分の“腕”で障害物をどかし、床掃除を進めるロボット掃除機──スマートホーム機器を手掛ける中国Roborockが5月27日の商品発表会で、こんな製品を展示した。現地での動作デモでは、アームを備えたロボット掃除機「Saros Z70」が、くるまれた布を自分の腕でカゴにしまう姿を披露した。
()
あれ、どこかで見たようなカラーバリエーションと配置……。
()
川崎重工は、AIロボティクスソフトウェアを開発するDexterityと共同で、トラックへの荷積みを自動化するAIバンニングロボット「Mech」を開発した。川崎重工が開発担当を務めたロボットアームは、1台当たりの最大可搬質量が30kgとなる。
()
国土交通省は、複数の3D点群データを統合処理できる「3D地図整備システム」のプロトタイプを構築し、試行運用を開始した。人やロボットの移動支援サービスにおいて、歩行空間の3D点群データの活用が可能になる。
()
大成建設と法和は、自律走行ロボット向けの自動緊急停止装置「ロボストップシステム」を開発した。作業範囲の床面を反射テープで囲い、ロボットに搭載されたセンサーが反射信号を検知することで、走行区域外への逸脱を防ぐ。
()
日本HPは、建設現場の墨出しを自動化するロボット「HP SitePrint」の販売を開始する。海外では先行導入されており、4人の手作業で2〜3部屋仕上げる間に、ロボットは7〜8部屋の墨出しを完了したという。
()
Highlandersは、純国産の小型軽量な四足歩行ロボット「HLQ Air」のベータ版の提供を開始した。AI歩行制御アルゴリズム搭載で、30cmの段差や35度の傾斜を走破できる。
()
万博の見どころは世界中の国々や地域、また日本が力を入れる文化や技術をアピールしたパビリオンやイベントなのは確かだ。だが、それに加えて万博会場は広大な実証実験の場「未来社会ショーケース」として、最先端のモビリティやロボットなどを来場者が実際に体験できる場にもなっている。この記事では、万博会場やその外で見かけたモビリティやロボットを紹介していこう。
()
セブンの配達サービス「7NOW」で注文した商品を、屋外型自動走行ロボット「LOMBY」で配送する実証実験を開始した。
()
NTTドコモはアスラテック、ピクシーダストテクノロジーズ、ユカイ工学と共同で、2030年代の6G時代を見据えた「AIのためのネットワーク」を具現化する3種のコンセプトロボットを開発した。特に注目は落合陽一氏が手がける「コンポーザーとグルーバー」で、AIによるリアルタイム画像生成と猫型ロボットが創造的思考を支援する次世代インターフェイスだ。
()
川崎重工、川重岐阜エンジニアリング、リモートロボティクスの3社は2025年5月15日、航空貨物用パレットから貨物を荷下ろす作業の自動化システムを開発した。
()
大和ハウス工業は、従来RPAで運用していた自動化ロボットを「UiPath Platform」で全面的にリプレースした。全面リプレースに踏み切った「4つの決め手」とは。
()
Gartnerは、AIやヒューマノイドの台頭によって、作業中心の職務に従事する人の90%が2028年までに業務を奪われるリスクがあると予測する。この転換期に、従業員はどう職を守り、企業はどう従業員と共に成長すべきか。
()
アイロボットジャパンのロボット掃除機「ルンバ」の新型が好調な売れ行きを示している。その理由はどこにあるのか。同社への取材を通して分かったことをお伝えする。
()
ユニバーサルロボットは、同社のロボットで最速となる最大TCP速度を実現した、可搬重量15kgの協働ロボット「UR15」を発表した。
()
アーティストの米津玄師さんが6月11日に発売するシングル「Plazma/BOW AND ARROW」。ソニー・ミュージックレーベルは5月13日、初回限定版として「機動戦士ガンダム」シリーズに登場する「インストーラーデバイス」やロボット「ハロ」を模したパッケージを採用した特装版をそれぞれ発売すると発表した。
()
長谷工コーポレーションなどは、ロボット研究で知られる大阪大の石黒浩教授の協力で、5年後の未来の家をイメージした住宅「ivi house(アイヴィ・ハウス)」を東京都杉並区内に完成させ、報道関係者向けの内覧会を開いた。
()
“漢”なら一度は人型ロボットを操縦したいと思ったことがあるはずだ──筆者はある。ガンダム、アーマード・コア、ナイトメアフレーム──動かしたいロボは人によってさまざまだろうが、こと「機動警察パトレイバー」の「イングラム」については、そんな夢の実現が近づいている。
()