「Alexa居酒屋」はなぜ生まれた? オーダーシステム開発の苦労とその可能性ただの客寄せか、省人化の救世主か(5/5 ページ)

» 2018年05月21日 09時30分 公開
[大内孝子ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5       

“スマートスピーカーを使う”ストーリーをどう作るか?

photo Alexaオーダー席においてある、注文方法の例をまとめたシート。どれだけスマートスピーカーに話させるかを熟慮したという

 安価なスマートスピーカーは購入のハードルが高くないことから、システム開発にも手を出しやすい一方、どのように運用フローに乗せるかがキモになる。デバイスによってユーザーの行動をある程度限定できるタブレットとは違い、使われる場所やシーンによって、人が話す言葉は全く変わる。待ち構える側の準備、つまり想定するストーリーやシナリオが大事になるのだ。

 「情報を伝えるときに、文字や画像を使うのと、声しか使えないのではシナリオは大きく変わります。今回は“どこまでAlexaにしゃべらせるか”という点に苦労しました。スマートスピーカーはロボットではないですし、同じようなせりふを何度も聞くので、お客さんは飽きてきます。説明的な情報はなるべく簡潔にするのが望ましい。

 人は長い話を覚えられませんし、居酒屋という場所であればなおさらでしょう。『注文番号と個数を教えてください』くらいの長さが適切だと考えました。こうした説明的な要素を、利用シナリオに沿った形でどううまく実装するか。演劇の台本を作るのにも似ているかもしれませんね。これが、ボイスUIを使ったビジネス向けのアプリ製作で、とても重要なポイントだと思います」(椋代さん)

 今回のシステムは今後もブラッシュアップを続け、聞き取り精度の向上やPOS連携、メニューの解説といった機能を追加していく予定だ。スマートスピーカーをどうビジネスに生かせばいいのか。ボイスUIの可能性を探るこの実証実験から、得られるヒントは多いはずだ。皆さんも一度、渋谷に出向いて試してみてはいかがだろうか。

前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ