無線LAN通信との共存が可能に:
東芝、マイクロ波遠隔給電システムを開発
東芝は、無線LAN通信と共存できる「マイクロ波遠隔給電システム」を開発した。工場や倉庫などで用いられるIoTセンサーのバッテリーレス化が可能となる。現場での実証実験を重ねながら、2025年以降の事業化を目指す。(2023/12/8)
12月12日から:
東急電鉄、クレカ&QRコードを活用した実証実験 東横線や目黒線などで
東急電鉄は、「クレジットカードのタッチ機能」および「QRコード」を活用した乗車の実証実験を、12月12日から東横線や目黒線全駅などでも開始すると発表した。(2023/12/7)
曲がる太陽電池でサステナブル基地局を運用 KDDIら3社、2024年2月から群馬で実証実験
KDDI、KDDI総合研究所、エネコートテクノロジーズは2024年2月から、曲がる太陽電池「ペロブスカイト型太陽電池」「CIGS型太陽電池」を活用した「サステナブル基地局」の実証実験を群馬県で行う。敷地面積の少ない電柱型の基地局でも太陽光で発電できるようにする。3社が12月6日に発表し、国内初の取り組みとアピールした。(2023/12/6)
サーキュラーエコノミー:
出光興産と竹中工務店、建設系プラスチックの再資源化に向け実証実験
竹中工務店と出光興産は、油化ケミカルリサイクルによる建設系使用済みプラスチックの再資源化に向けた実証実験を開始する。(2023/11/29)
ソフトバンク子会社の自動運転バスが接触事故 実証実験中に 運行見合わせ
BOLDLYは25日、福岡市内で実証実験中だった自動運転バス「MiCa(ミカ)」が、自動運転モードで運行中に接触事故を起こしたと発表した。(2023/11/25)
ソニーがAP通信と「来歴記録カメラ」の実証実験を実施 「α1」「α7S III」「α9 III」に来歴記録機能を実装へ
ソニーがAP通信と写真に「電子署名(来歴記録)」を添付する実験を数次に渡り実施していたことを発表した。同社では、2024年春をめどに「α1」「α7S III」「α9 III」を対象に電子署名を添付する機能を実装する予定だが、当初は一部の報道機関限定で展開する可能性があるという。(2023/11/22)
無人のauショップ、兵庫県のローソンに期間限定オープン 料金相談や手続きをリモートで
KDDIはローソン東浦町浦店(兵庫・淡路)に無人auショップ「auリモートお手続きブース」を設置。11月22日から2024年3月31日までの期間限定で実証実験を行う。営業時間は11時〜20時(休止時間は12時〜14時)。(2023/11/22)
物流のスマート化:
団地の中をロープウェイ型ロボットが買い物配達、パナソニックHDなどが実証実験
パナソニック ホールディングス、東急、都市再生機構は、川崎市麻生区のUR虹ヶ丘団地で、空中配送ロボット技術を活用した新たな配送サービスの実証実験を開始することを発表した。(2023/11/20)
テレビ北海道、お天気キャスターにデジタルヒューマン起用 視聴者と「不気味の谷」について考える
テレビ北海道は16日、AI技術を活用したデジタルヒューマンを情報番組のアナウンサーに起用する実証実験を行うと発表した。(2023/11/16)
建機自動化:
JAXAと鹿島建設が“月面施工”を想定した建機の自律遠隔を実証
JAXAと鹿島建設、芝浦工業大学は、月面環境を想定し、「鹿島西湘実験フィールド」とJAXA相模原キャンパスをつなぎ、建機の自律遠隔施工の実証実験を行った。(2023/11/14)
製品データを入力するだけで生成可能:
複数台の製造ロボットの動作プランをAIで自動生成 矢崎総業とNECが実証実験を実施
矢崎総業とNECは、ワイヤーハーネスを製造するロボットの動作プランをAIで自動生成する実証実験を実施した。技術者が40日かかっていた作業を1日に短縮できたという。(2023/11/14)
“瞑想”体験トラック、パナソニックが大阪で実証実験
パナソニックは13日、移動式の瞑想体験空間「(MU)ROOM Ride(ムルーム ライド)」を発表した。12月にかけて関西のショッピングセンターなど3カ所で実証実験を行う。(2023/11/13)
JR新宿駅、混雑を抑制する「ラウンドアバウト歩行」2度目の実験 定着目指して長期化、案内は派手に
JR東日本は9日、新宿駅南口で歩行者が一方向に動くことで安全でスムーズな乗り換えにつなげる「ラウンドアバウト歩行」の2度目の実証実験を行うと発表した。(2023/11/10)
ロボット開発ニュース:
1人のオペレーターで複数の配送ロボットを遠隔操作する実証実験を開始
京セラコミュニケーションシステムとNEDOは、1人のオペレーターで複数の自動配送ロボットの遠隔監視、操作を行える配送サービスの実証実験を開始した。(2023/11/8)
京都駅から金閣寺まで2000円で乗り合いタクシー 「観光公害」解決なるか
京都駅のタクシーの乗車待ち列の緩和を目的に、同じ目的地の観光客にまとめて乗ってもらう乗り合いタクシーの期間限定の実証実験が進んでいる。(2023/11/7)
近未来みたいだ……! 西武鉄道が「翻訳対応透明ディスプレイ」を正式に導入 窓口での会話をリアルタイムで翻訳し字幕表示
7月からの実証実験を経て、11月1日から西武新宿駅で本格始動。(2023/11/1)
東京海上日動、生成AIで一部業務を約50%省力化 AIスタートアップ・ELYZAが協力
東大発のAIスタートアップ企業であるELYZAは、東京海上日動火災保険との言語生成AIの実証実験の結果、一部業務で約50%の省力化に成功したと発表した。(2023/10/31)
65歳以上の免許返納者限定で乗り放題 「免許返納おでかけきっぷ」の実証実験をJR九州が開始
まずは人数と期間限定で実施。(2023/10/27)
ワークプレース:
日建設計の築20年大阪オフィスで、オーナーとテナントが一体で47%のエネ削減
日建設計は、大阪オフィスで進めてきた脱炭素推進やワークスタイル変革に向けた実証実験の結果を公表した。成果として、オフィスビル義務基準比で、47%のエネルギー消費量削減を実現している。(2023/10/25)
ロボット:
戸田建設とALSOKのロボット実証が経産省に採択、セキュリティ扉と連携でエリア自律移動
戸田建設とALSOKが計画しているロボットとセキュリティ扉の連携に関する実証実験が、経産省の公募事業に採択された。実証では、自動ドアとロボットがスムーズに連携するシステム開発を目指す。(2023/10/20)
鎌倉市、駐車場の事前予約制で実証実験へ 渋滞緩和へ取り組み
観光客増加による交通渋滞の緩和策として、鎌倉市は11月、渋滞の一因となる駐車場待ちの車を減らすために駐車場の一部を事前予約制にする実証実験を実施する。(2023/10/19)
FAニュース:
リアルタイム遠隔制御ロボットによるデータセンターの保守運用業務の実証実験開始
NTTコミュニケーションズは、リアルタイム遠隔制御ロボットを用いたデータセンターの保守運用業務の実証実験を開始した。保守作業前後の確認作業や故障時の一次切り分け業務など、同ロボットの有効性を検証する。(2023/10/19)
ファミリーマート、レジを使わず荷物を発送できる「ファミロッカー」 1都3県で実証実験
ファミリーマートは、10月16日に自社運用のスマートロッカー「ファミロッカー」の実証実験を1都3県で開始。マルチコピー機やレジに並ぶことなく、2次元コードをかざせばいつでも荷物の発送と受け取りが行える。(2023/10/16)
電動化:
停電時にマンションの給水を継続、軽EV1台で2万リットルの送水に成功
日立ビルシステムと日産自動車はEVからの給電でマンションやビル向けの自動給水ユニットを稼働させる実証実験を実施した。(2023/10/16)
電動化:
EVの電池容量は10kWhでも足りる? 走行中無線給電の公道実証を開始
東京大学大学院 新領域創成科学研究科の藤本・清水研究室は走行中の電動車に無線給電を行う実証実験を開始する。(2023/10/6)
AIを「空気の読めるパートナー」に NTTデータがインド企業と実証実験 ChatGPTで非定型業務を自動化
NTTデータ先端技術は5日、大規模言語モデルを活用して非定型業務の一部を自動化する実証実験を始めると発表した。(2023/10/5)
人工知能ニュース:
より手軽な建物のデジタルツイン活用を、リコーがAIソリューションの実証実験開始
リコーは点群データを基に建物内部の空間を手軽にデジタルツイン化するための「空間データ作成・利活用AIソリューション」の実証実験を開始する。(2023/10/4)
マーケ×ITニュースダイジェスト:
テレビ×Web×DOOH 広告費をムダにしないベストな打ち手は?
デジタルマーケティングやCXに関する気になるニュースを最近のリリースからピックアップして紹介する。今週は、「テレビ×Web×DOOH」における広告効果を可視化する実証実験などのトピックスに注目する。(2023/9/22)
モバイル通信でもクラウドゲームを快適に!? KDDIとソニーが商用5G SAネットワークにおける「ゲームストリーミング」の安定通信に成功
KDDIとソニーが、商用5G SAネットワークを利用したゲームストリーミングに関する実証実験を実施した。今回は、混雑した環境でも「ゲーム専用ネットワークスライス」を利用することで、高速さと安定性の両立が求められるシーンにおける通信の安定性を確保できたという。(2023/9/20)
脱炭素:
ヤンマー、水素発電システムなどクリーンエネルギー機器の実証実験施設を開設
ヤンマーエネルギーシステムは、実証実験施設「YANMAR CLEAN ENERGY SITE」を開設する。水素発電システムや蓄電池などのクリーンエネルギー機器の耐久試験、技術開発などの実証実験を実施する。(2023/9/19)
自動運転技術:
ソフトバンクとJR西日本が自動運転バスの公道実証、BRT導入を想定
JR西日本とソフトバンクは、公道で自動運転技術と隊列走行技術を用いたBRTの実証実験を開始する。(2023/9/19)
脱炭素:
日立グループ関東20拠点が連携しエネルギー利用を最適化、2024年度に実証実験
日立製作所と日立パワーソリューションズは、関東圏に拠点を構える日立グループの研究開発グループやエネルギー事業部門の事業所約20カ所が連携してエネルギー利用の全体最適を図る取り組みについて説明した。(2023/9/12)
マイナカードで「チケット不正転売」防止 デジ庁、音楽フェスで実証実験へ 酒類販売も
デジタル庁が、エンターテインメント領域でのマイナンバー利活用に関して実証実験を行うと発表した。マイナンバーカードで本人確認することで、プレミアム会員向けなど特設エリアの利用対象者を識別したり、酒類提供時の年齢確認、チケット不正転売の抑止が可能かを検証するとしている。(2023/9/6)
マイナンバーカードでチケット不正転売の抑止へ デジタル庁やぴあなどが実験
デジタル庁、ぴあ、ドリームインキュベータは9月5日、マイナンバーカードをエンタメ領域で活用する実証実験を行うと発表した。3者はイベント会場での本人確認や、酒類の提供時における年齢確認などにマイナンバーカードを活用する。他にもマイナンバーカードの活用でイベントチケットの不正販売の抑制につなげる意向が示された。(2023/9/6)
現場管理:
クラウド録画サービス「Safie」とLEDディスプレイ「Field Board」が実証 施工進捗を大型ビジョンで共有
セーフィーとセイビ堂は、クラウド録画サービス「Safie」と建設現場向けLEDディスプレイ「Field Board」をAPI連携させる実証実験を行った。(2023/9/6)
材料技術:
パナソニックHDがFujisawa SSTで発電するガラスの実証実験を開始
パナソニックHDは、神奈川県藤沢市の街区「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)」に新設されたモデルハウス「Future Co-Creation FINECOURTIII」で、「ガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池」のプロトタイプの実証実験を開始した。(2023/9/5)
QRコード&クレカに対応した新型改札機が「メガドライブみたい」「ガンダム感ある」と話題 東急電鉄で実証実験がスタート
2024年春までに全駅導入を目指しています。(2023/8/30)
電動化:
エネチェンジがEV向けワイヤレス充電の実証実験、利便性向上へ期待
エネチェンジは、WiTricityと協業し、EV向けワイヤレス充電の実証実験を行う。(2023/8/29)
ロボット:
四足歩行ロボ「Spot」で点群データの実測図を作成 新小岩駅南口駅ビル工事で竹中工務店が実証
竹中工務店は、施工現場に導入している四足歩行ロボット「Spot」で、現場を撮影し、点群データの実測図を作成する実証実験をJR新小岩駅南口駅ビルの新築工事で実施した。(2023/8/23)
Japan Drone 2023:
“大阪・関西万博”会場で実証実験が進行中 風を見える化し、空飛ぶクルマの安全を確保するドップラー・ライダー
上空の風の速さと向きを3次元化するドップラー・ライダーで、空のインフラ構築を目指す、京大発ベンチャーのメトロウェザー。(2023/8/23)
VOCALOIDのヤマハ、AI歌声合成の実証実験スタート 新ソフト公開 ユーザーの声で改善へ
ヤマハが、試作段階のAI歌声合成ソフト「VX-β」をクリエイターに提供し、得られたフィードバックを基にソフトウェアを改善する実証実験を始めた。(2023/8/22)
東急、「田園都市線」でクレカのタッチ乗車など実証実験へ “後払い”は24年春以降に
東急電鉄は21日、「田園都市線」でクレジットカードのタッチ機能およびQRコードを活用した乗車サービスの実証実験を行うと発表した。(2023/8/21)
東急、クレカのタッチ機能/QRコードを活用した乗車の実証実験
東急電鉄の田園都市線全駅で、8月30日から「クレジットカードのタッチ機能」「QRコード」を活用した乗車サービスに関する実証実験を開始。乗車券は同日にオープンするデジタルチケットサービス「Q SKIP」で購入できる。(2023/8/21)
リサイクルニュース:
印刷済みOPPフィルムを水平リサイクルする実証実験を開始
凸版印刷、三井化学東セロ、三井化学の3社は、印刷済みOPPフィルムを再び軟包材OPPフィルムに水平リサイクルする共同実証実験を開始した。(2023/8/15)
脱炭素:
CO2データの企業間連携の実現性を確認、供給網の排出量見える化に向けて前進
電子情報技術産業協会は2023年8月4日、仮想サプライチェーン上でのCO2データ連携の実証実験に成功したことを発表した。(2023/8/10)
5Gで遅延のないリモート合奏を ソフトバンクとヤマハが実証実験
ソフトバンクとヤハは、SRv6 MUPを適用した5G商用ネットワーク上でリモート合奏サービス「SYNCROOM」の実証実験を開始。モバイルデバイス同士での直接通信を可能にし、より安定かつ低遅延な双方向通信の実現を目指す。(2023/8/8)
蓄電・発電機器:
バルミューダが小型風力発電機を開発、2023年秋から実証実験をスタート
家電ベンチャーのバルミューダが小型風力発電機の開発に参入。独自開発のタービンを採用した発電機で、同年秋から実証実験を開始するという。(2023/8/8)
東京メトロで「クレカのタッチ乗車」、24年度中に実証実験へ QRコードで乗車も
東京メトロが、クレジットカードのタッチ決済で乗車できるようにする実証実験を2024年度から開始する。実証実験の状況を踏まえ、クレジットカードなどを使った後払いサービスの実施についても検討していく。詳細については、実験開始時に改めて告知するという。(2023/8/7)
対象区間などはこれから検討:
東京メトロが「タッチ決済」「QRコード」乗車サービスの実証実験を実施 2024年度中から
三井住友カードらは、2024年度中に東京メトロ線内でクレジットカードのタッチ決済/QRコードを活用した乗車サービスの実証実験を開始。三井住友カードの公共交通向けソリューション「stera transit」を利用する。(2023/8/7)
バルミューダ、小型の風力発電機を開発 23年秋に実証実験へ
バルミューダは、小型風力発電の実証実験を2023年秋に始める。小型かつ高効率の風力発電を実現するため、独自の発電用タービンの開発を進めているという。(2023/8/7)