ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  S

  • 関連の記事

「SpinMedia」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

ヤッパ、SpinMediaをアウトソーシングテクノロジーに事業譲渡
アウトソーシングテクノロジーでは今後、SpinMediaをメディア部門の事業の柱と掲げ、サービス拡充と向上を目指すとしている。(2015/8/4)

企業内ドキュメントのスマート活用を支援――ヤッパとジェクシード
電子書籍のヤッパとコンサルティングのジェクシードが業務提携し、企業内に蓄積されているドキュメントの活用を支援するサービスを始めた。(2014/5/29)

雑誌は今:
電子雑誌は新たなデジタルマーケットの源泉になるか――その課題
電子書籍と比べ、まだこれからといった印象の電子雑誌。しかし、メタデータ周りの整備が進みつつある現在、雑誌というブランドを生かしたデジタルマーケットが大きくなるかもしれない。(2012/9/24)

ヤッパ、朝日新聞社にビューワを提供
ヤッパは、朝日新聞社へPC向けビューワを提供。電子版「朝日新聞デジタル」の地域面を閲覧するサービスに利用される。(2012/1/24)

eBookGirlsがお届けする:
PR:最新電子書籍ストア徹底比較 2011秋
読書の秋がやってきた。今年は電子書籍で読むのもオツなもの。しかし、乱立する電子書籍ストアから自分に合ったストアを選ぶのは一苦労。そこでここでは、新たにオープンした電子書籍ストアを中心に、ストアの特徴と、この秋お勧めの一冊をeBook USERのコンテンツナビを担当する「eBookGirls」がお届けする。(2011/9/1)

アクセルマーク、ハーレクイン専門の電子書籍ストアアプリをリリース
アクセルマークは、iPhone/iPad向けにハーレクイン専門の電子書籍ストアアプリ「ハーレクイン ストア」の配信を開始した。(2011/4/28)

ヤッパとSBPSが提携、電子書籍専用の決済システム提供へ
ヤッパとソフトバンク・ペイメント・サービスは、ヤッパの電子書籍ソリューション「SpinMedia」にSBPSの「オンライン決済ASP」を連携させ、主にAndroid端末向けの電子書籍販売に多様な課金手段を提供する。(2011/4/13)

知的好奇心と学習意欲を刺激する「学研電子ストア」、App Storeに登場
学研ホールディングスとその出版系グループ各社は、iPhone/iPad向けの電子書籍ストアアプリ「学研電子ストア」をApp Storeで公開した。まずは約100タイトルからのスタートで、中には赤フィルターチェックなどの仕掛けを組み込んだコンテンツも用意されている。(2010/12/1)

どこでも知的好奇心――学研グループ、「学研電子ストア」を発表
学研ホールディングスとその出版系グループ各社は、同社の電子書籍市場における旗艦的役割を担うiPhone/iPad向け電子書籍ストア「学研電子ストア」を11月末にリリースすることを明らかにした。(2010/10/29)

主婦の友社、電子書籍のラインアップを拡充――動画付きやコミックも
主婦の友社は、動画付きの実用書とWebサイト上で掲載されているコミックの電子書籍化を発表した。(2010/9/30)

モリサワとヤッパ、電子書籍事業で提携
モリサワとヤッパが電子書籍事業で協業し、モリサワの書籍ビューアとヤッパの雑誌ビューアを1つのアプリに統合。出版社が書籍と雑誌を1つのアプリで販売できるようにする。(2010/7/16)

iPad登場で「MAGASTORE」に異変――電通が考える電子書籍のジレンマ
iPadの登場で、電子雑誌配信サービス「MAGASTORE」に異変が起きている。電通 雑誌局の文分邦彦氏が、同社の電子書籍事業の状況や、同氏の考える「電子書籍のジレンマ」を語った。(2010/6/4)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。