ITmedia NEWS > 製品動向 >

「クラスメイトPC」を日本で配布 インテルと内田洋行、小学校で実証実験

» 2009年05月27日 17時07分 公開
[小笠原由依,ITmedia]
photo (左から)内田洋行の柏原孝社長、インテルの吉田和正社長、内田洋行の大久保昇専務執行役員

 インテルと内田洋行は5月27日、教育現場での情報通信技術(ICT)普及に向けた実証実験を都内の小学校で行うと発表した。米Intelが開発した「クラスメイトPC」(Classmate PC)を日本で初めて提供する。

 “児童1人に1台のPC”プロジェクトの第2弾。生徒にPCを配布し、授業の中で活用してもらい学習効果や授業の効率性を検証し、教育分野でのICT普及を進める。2008年度に第1弾として、千葉県柏市の公立小2校にノートPCを提供した。

 今回実施するのは東京都中央区立城東小。9月から約2年を予定し、4〜6年生の児童26人に、学習ソフトなどを導入したPCを1台ずつ配布する。

 導入する「クラスメイトPC」は、ポルトガルやブラジルで既に活用されているリファレンスモデルだ。柏市で活用したPCのディスプレイが5インチと小さかったことや、児童がより利用しやすい筐体デザインを考慮し、変更した。

 画面サイズは8.9インチで、感応式タッチパネルを採用したAtom搭載モデル。インテルの吉田和正社長は「Atomは、これまでのインテルを継承しつつ新しい世界を築き上げていくために作られた。新たなPCの価値を教育現場で作り上げていくためにAtom搭載PCを選んだ」と話す。

photo 「クラスメイトPC」
photo タッチパネルで入力する際には、回転ヒンジを利用して液晶を裏返して利用する
photo 学校用の机に置かれた「クラスメイトPC」

 ボディには持ち運びしやすいように取っ手が付いており、高さ50センチからの落下でも壊れない耐衝撃性を備えた。無線LAN機能やWebカメラも搭載。ディスプレイと本体は回転ヒンジでつながっており、タッチパネル面を回転して表に向ければタブレット形状になる。

 国語と算数の学習ソフトに加え、今回は新たに英語学習ソフト「ATR CALL BRIX」を追加した。11年度から小学校で英語が必修になるのを受け、今年度と来年度は移行期間として一部小学校で英語授業が始まる。リスニングや発音を強化する同ソフトを搭載することで、英語の授業に役立ててもらうのが狙いだ。

漢字テストの平均点が向上

photo PC管理用の保管ボックス。中にコンセントが付いており、保管と同時に充電もできる

 柏市の実証実験は、複数の生徒が1台のPCを共有し、別々の時間に利用する形で実施した。現在も続いており、国語や算数などの反復学習で利用されている。毎学期末に行う総合漢字テストでは、導入前に比べて平均点が向上。半数以上の児童は「学習が楽しかった」と回答するなどの効果があったという。

 学習効率のほか、今後は(1)PCの管理方法など運用管理、(2)トラフィックの快適化やセキュリティの問題など無線LAN環境、(3)教師が使う電子黒板と周辺機器の連携、(4)搭載したもの以外で求められる教育用ソフト──を検証していく。

関連キーワード

Intel | 学習 | 内田洋行 | 実証実験 | ICT | Classmate PC


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.