川崎重工業は7月4日、電子機器の受託製造(EMS)で世界最大手の台湾・鴻海(ホンハイ)科技集団と共同で、半人型の看護師補助ロボット「Nurabot」を開発したと発表した。病院での薬剤の輸送などを担うという。2025年4月から台湾にある「台中栄民総医院」にて実証実験をしており、26年度中の市場投入を目指す。
Nurabotは、川崎重工が開発したソーシャルロボット「Nyokkey」をベースに開発した。下部には自律走行できる台座があり、物をつかめる2本の腕や荷室を備えている。病院では、採血した検体や薬剤の輸送、入院する際の患者への施設案内などを担当。看護師の業務をサポートするという。
Nurabotの開発では、川崎重工が産業用ロボットで培ってきた技術力や、ソーシャルロボットに関する知見と、鴻海科技集団のソフトウェア開発力を組み合わせた。台中栄民総医院が持つ臨床看護の知見も取り入れることで、看護師業務の課題に対応できるよう調整した。
今後は、台中栄民総医院の実証実験を通じ、Nurabotが実際の医療現場でどのように役立つか確認。川崎重工と鴻海科技集団で協力しながら、Nurabotを改良していく予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.