専用サイズのゲーミングマウスパッドの下に敷くだけでゲーミングワイヤレスマウスを常に充電できるワイヤレス充電システムの新モデル「POWERPLAY 2」がロジクールから登場した。
日本国内で展開されるUGREEN NASyncシリーズは、「DXP2800」と「DXP4800 Plus」「DXP6800 Pro」の計3モデルだ。その中でもDXP6800 Proは最上位モデルとなっている。
ドライバがある程度成熟した今、Intel Arc A750はどの程度のパフォーマンスを発揮するのか筆者としても非常に気になるので、ベンチマークテストを通して実力をチェックしてみた。
ConnectINの登場によって、情シスの負担はどう減りそうか、情シスだけでなく、企業全体にどのようなメリットが得られるのか、具体的な例を挙げて検討してみよう。
Thunderbolt 4はノートPCで活躍するものという先入観を持っていないだろうか。デスクトップPCでもうまく活用すれば、デスク周辺がスッキリするかも。
ITmedia PC USER/Mobileのライター陣が、2024年のベストバイ商品を紹介します。
アイ・オー・データ機器が家庭用NASのエントリーモデルを刷新した。その実力はいかほどのものか、試してみよう。
レトロな縦型ゲーム機をほうふつとさせる、どこか懐かしいデザインに仕上がっているAndroidゲーム機「AYANEO POCKET DMG」を紹介する。
国内メーカーとして電子ペーパーの雄である「QUADERNO」シリーズからカラー対応モデルが登場! 実機を試してみた。
バッファローが、小規模オフィス/SOHO向けのエントリーNASを一新した。そのパフォーマンスはいかほどか、実際にためしてみよう。
NuPhy(ニューフィ)の「Halo75 V2」は、ポップなデザインとは裏腹に、上級者も満足できるフルカスタマイズ対応のワイヤレスキーボードだ。本記事では実機を用いて、使い勝手をチェックしていこう。
「用途を限定すればもっと価格の安いタブレットがあるのではないか」といろいろと調べたところ、どうやらXiaomiの「Redmi Pad SE 8.7」シリーズが良さそうだ。
AUXやUSB Type-C、Bluetoothの接続に対応する小型のマルチメディアスピーカーだ。実売価格が2万3980円と手頃でありつつも、スマートフォンからデスクトップPCまで幅広い機器に対応している。
情シス目線のビジネスPC選び:
従業員に支給するビジネスPCの機種選定は意外と大変な作業だ。どのようなポイントをチェックすればいいのか。情シス目線で役立つ各パーツの解説を連載でお届けする。
モニタースピーカー「Edifier MR3」の使い勝手や機能をチェック!
「NuPhy Field75 HE」は見た目だけじゃない? 実機を試してみた。
情シス目線のビジネスPC選び:
従業員に支給するビジネスPCの機種選定は意外と大変な作業だ。どのようなポイントをチェックすればいいのか。情シス目線で役立つ各パーツの解説を連載でお届けする。
情シス目線のビジネスPC選び:
従業員に支給するビジネスPCの機種選定は意外と大変な作業だ。どのようなポイントをチェックすればいいのか。情シス目線で役立つ各パーツの解説を連載でお届けする。
ロジクールからトラックボールの新製品2モデルが発売した。往年のユーザーは買い替えを検討すべきか? 実機レビューをお届け。
情シス目線のビジネスPC選び:
従業員に支給するビジネスPCの機種選定は意外と大変な作業だ。どのようなポイントをチェックすればいいのか。情シス目線で役立つ各パーツの解説を連載でお届けする。
PS5 Pro相当のゲーミングPCを購入する場合、どれくらいの費用になるのか。PS5 Proのスペック情報を参考に検討してみよう。
発売日に購入した「Surface Laptop(第7世代)」の開封レポートに続いて、パフォーマンスチェックの結果をお届けする。
Copilot+ PC時代のビジネスPC選び:
従業員に支給するビジネスPCの機種選定は意外と大変な作業だ。どのようなポイントをチェックすればいいのか。情シス目線で役立つ各パーツの解説を連載でお届けする。
発売日に購入した「Surface Laptop(第7世代)」の開封レポートに続いて、パフォーマンスチェックの結果をお届けする。
PCをルーターとして機能させられる「OpenWrt x86」というソフトウェアが「OCNバーチャルコネクト」に対応していたので、環境を構築してみた。
発売日に購入した「Surface Laptop(第7世代)」の開封レポートをお届け。本体同色の外箱が採用されており、気合いは十分だ。
マウスコンピューターから、初めてのChromeOS搭載ノートPC「mouse Chromebook U1-DAU01GY-A」が発売された。次世代のGIGAスクール端末としての採用も視野に入れているという本機は、思った以上にしっかりと作り込まれている。実際に試してみよう。
本記事ではWindows PCと比べてスペックが控えめなChromebookが快適に利用できるのかチェックしていく。
Intel Core i9-12900HKを搭載しながら8万円弱から購入できる「Minisforum NAB9」をレビューする。
BeeStationの機能は他にも便利な機能が複数用意されている。今回はその便利な機能について詳しく見ていこう。
Intel N100を搭載したAOOSTAR R1 N100はオールインワン小型PCとうたっている。しかし、「NASのために生まれたようなPC」だと個人的には感じた。今回はこのAOOSTAR R1 N100を使ってNASをDIYしてみた。
Synologyの新製品「BeeStation」は、サブスクリプション契約が不要な買い切り型のクラウドストレージを実現できるという。本当にパーソナルクラウドストレージを簡単に構築できるのか、また利便性はどれほどかをチェックしてみた。
ASUS JAPANが、2種類の「Chromebook Plus」をリリースした。従来の「Chromebook」とは何が違うのか、実際に使いつつチェックしてみよう。
USB PD給電にも対応しているという大きな特徴を持つCore i7-12650H搭載の超小型PC「Minisforum UN1265」の実力を各種ベンチマークテストで確かめてみた。
今どき! 買いどき! デジモノ道案内!:
Ankerのグループ会社、ルーナ・ジャパンが発売したペットロボット「Loona Blue」のファーストインプレッションをお届けする。
幅広い拡張性と幅広いニーズに応えられるという一般利用にも、“逸般”利用にももってこいな1台が定価で9万5980円から購入できるのはなかなか強烈だ。
外部GPU「Radeon RX 6600M」を搭載した「Minisforum HX77G」の実力をチェック!
“ポータブル電源”活用でお手軽UPSを実現(第2回):
夏の停電対策として、ポータブル電源のパススルー充電機能を使った方法を全2回で解説する。今回は具体的な機種を選定する。
“ポータブル電源”活用でお手軽UPSを実現(第1回):
夏の停電対策として、ポータブル電源のパススルー充電機能を使った方法を全2回で解説する。
Microsoftの「Windows 開発キット 2023」は、Arm版Windows 11のアプリケーションを開発するためのPC……なのだが、作業の合間にゲームをしたいという人もいるだろう。しかし、ArmアーキテクチャのPC上で、Intelアーキテクチャ向けのゲームタイトルは動くのだろうか……? 「Steam」で購入できるタイトルから、実行できそうなものをいくつか試してみよう。
MicrosoftがArmネイティブなアプリの開発を促すために販売しているデスクトップPC「Windows 開発キット 2023」。果たして、「開発」ではなく「実用」に耐えうるのだろうか……? この記事では、アドビの写真管理/現像アプリ「Adobe Lightroom」を試してみようと思う。
Microsoftの「Windows 開発キット 2023」は、Armアーキテクチャ向けの64bitアプリの用意されたデスクトップPC……なのだが、“普通に”使うことはできるのだろうか。今回は、Zoomアプリを使ってWeb会議をしてみようと思う。
Microsoftが10月24日(米国太平洋時間)にリリースした「Windows 開発キット 2023」は、Armアーキテクチャ向けのWindows 11に対応するPCとしては比較的手頃な価格である。この記事では、筆者が入手した開発キットを使って、x64アプリの動作を検証していく。果たして、実用的なのだろうか……?
Microsoftが10月24日(米国太平洋時間)にリリースした「Windows 開発キット 2023」は、Armアーキテクチャ向けのWindows 11に対応するPCとしては比較的手頃な価格である。Windowsにおける「非x86CPU」の対応を振り返りつつ、この開発キットがどのようなものなのかチェックしていこう。
転ばぬ先の「UPS」選び(第3回):
PCやサーバ/NASを不意の停電から守ってくれる「UPS(無停電電源装置)」。過去2回の記事では、UPSを選ぶ上で必要な知識を解説してきたが、今回はその“まとめ”として、SOHO環境を想定して具体的にUPSを選んでいく。
ハイブリッドワーク時代のビジネスPC選定術(第3回):
あらゆる場所で仕事を行える「ハイブリッドワーク」では、どこでも仕事をこなせることが何よりも重要である。そんな時代において、Windows“以外”の有力な選択肢として上がってくるのが「Chromebook」を業務利用することだ。この記事では、Chromebookに「Chrome Enterprise」「Google Workspace」を組み合わせてハイブリッドワークを実現する可能性を模索する。
転ばぬ先の「UPS」選び(第2回):
PCやサーバ/NASを不意の停電から守ってくれる「UPS(無停電電源装置)」だが、大きく分けると3つの方式があり、それぞれに長短がある。より適切なUPSを選ぶために、その“長短”をしっかりと学ぼう。