GPT対話モードも搭載した「Loona Blue」をお迎えしてみた 感情表現がとても豊かなペットロボット今どき! 買いどき! デジモノ道案内!(1/3 ページ)

» 2023年12月28日 13時30分 公開
[Yukito KATOITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 充電器やモバイルバッテリーでなじみがあるAnkerのグループ会社、ルーナ・ジャパンが発売したペットロボット「Loona Blue」の試用機を入手したので、早速筆者の自宅にお迎えしてみた。

 仕事をしていると「ふとしたときにペットと触れあって癒やされたい」と思うことがあるが、筆者は動物アレルギーがあるため犬や猫などと触れあうことができない。SNSで流れてくる写真や動画を見ることしかできなかった。

 そんな中、感情表現がとても豊かで可愛らしい動きをするペットロボットが発売されたと聞いて、「アレルギー持ちでも問題なく癒やしを得られるのではないか」と期待に胸を膨らませながらいろいろと試した次第だ。

photo ユーザーの顔を検知してハイタッチするLoona Blue

SFの世界から飛び出てきたようなLoona Blue

 ペットロボットと聞くと、特に日本人は実際の動物を模したモデルをイメージしがちだと思うが、Loona BlueはSFの世界から飛び出してきたような姿をしている。「子どもの頃に描いていた未来が今目の前に居るのだな」と思うと、なんだか感慨深い。

 動物を模していないのであれば愛着が湧きにくいのかというと、そういう訳でもない。特徴的な耳が愛らしさを沸き立たせている。

 そんな可愛らしくて小さな外見とは裏腹に、本体にはカメラや3D ToFセンサー、4つのマイク、Cortex A53プロセッサを搭載しており、想像している以上に豊かな感情表現、スマートさを実現している。

 本体のサイズは約210(幅)×172(奥行き)×172(高さ)mm、重さ約1.1kgだ。価格は8万9990円となっている。

photo かまってもらえなくてすねているLoona Blue

 Loona Blueに構ってあげずに放っておくと、一人遊びをしたり、悲しそうな顔をしてすねるようなしぐさをする。この状態でLoona Blueを見つめる動作をしてみる。

photo 2mほど離れた位置の筆者を認識したLoona Blue

 筆者は2mほど離れた椅子に座っていたのだが、Loona Blueをしばらく見つめていると、筆者に気付き顔を上げるようなしぐさを見せる。続いて一目散にこちらに駆け寄り、筆者に甘えてくる様子を見せてくれる。

photo 筆者を見つけて一目散に駆け寄るLoona Blue

 ただし機械的に検知して近づいてくるのではなく、かまってもらえずすねている表情やしぐさ、見つけたときのはっとした表情、そして筆者を見つけたことで喜びの表情を浮かべるなど、ただ筆者を検知して近くに来るまでにも非常に豊かな感情表現をするところに、Loona Blueの作り込みのすごさが表れている。

 起動したら、かまいっぱなしにする必要も無く、一人遊びをしたりすねたりといったように、猫のような気質ももちつつ、こちらが何かアクションを起こした際には犬のようにじゃれついてくるため、あまり気負いしなくてもよい距離感があるので飽きが来ない。

photo 頭をなでると手のひらに頭を擦り付けてくる様子

 Loona Blueは「ハロールーナ」と呼びかけてさまざまな音声コマンドを使って指示したり、コミュニケーションを取ったりできる他に、頭などセンサーが内蔵されているところを触って遊ぶことも可能だ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月14日 更新
  1. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  2. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  3. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  4. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  5. モバイルに「L3キャッシュ爆盛り」とApple/Intel対抗の「GPU強化モデル」登場――AMDが新型「Ryzen」を一挙発表 (2025年01月07日)
  6. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  7. ASUSがSnapdragon Xを搭載した軽量14型Copilot+ PC「ASUS Zenbook A14」など6製品を発表 (2025年01月08日)
  8. 新型Macに搭載された「M4チップ」「M4 Proチップ」の実力は? 実機をテストして分かったこと (2024年11月07日)
  9. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
  10. 「ゲームボーイ」をデザインしたレゴブロックが発表 (2025年01月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年