筆者は会社員時代に、転職情報誌『とらばーゆ』の編集部で働いていたことがあった。今の若い人でこの雑誌を知っている人は少ないのでは。1980年代に創刊された、主に働く女性を対象とした転職情報誌だ。
創刊当時、女性が転職するケースは少なく、まだ「寿退職」という言葉があったので、このメディアは画期的だった。雑誌名を文字って、転職することを「とらばーゆする」という言葉が流行語になったほどだった。
筆者が編集部にいたころ、読者像として頻繁に挙げていたのは「変化を求めている27歳の女性」だった。27歳といえば、大学を卒業して社会人5年目、当時はまだ多かった短大卒なら7年目だ。もう新人ではないが、ベテランでもない。仕事には慣れてきているが、次のステージをどうするか悩む。今の彼氏と結婚するべきかどうか悩む。彼氏がいなくて悩む。彼女たちは、転職、結婚、留学などで自分をリセットしようとするのだ。
40〜50代の人は「そーいえば、自分の周囲にもそういった女性がいたなあ」「その気持ち分かる。ワタシもそうだった」とうなずいているのではないだろうか。あのころからだいぶ時間が経ったが、この20代後半の「変わらなきゃ」症候群、「そろそろ転職」症候群はあまり変わっていないのではないかと感じている。
君たちはどうサボるか? 中国の働き方から学ぶ「手抜き」
『ルポ 中国「潜入バイト」日記』(西谷格、小学館新書)を読んで、衝撃を受けた。中国でのテキトーな働きぶりが紹介されているわけだが、働きすぎの日本人も学ぶべきところがあるのではないだろうか。それは……。
なぜ「スーツみたいな作業着」をつくって、しかも売れているのか
スーツのような作業着「WORK WEAR SUIT(ワークウェアスーツ)」が売れている。製造しているのはアパレルメーカーでもなく、作業着メーカーでもない。水道工事などを行っている会社がつくったわけだが、なぜこのような商品を開発したのか。その狙いを聞いたところ……。
「一蘭」にハマった外国人観光客は、なぜオーダー用紙を持って帰るのか
ラーメン店「一蘭」といえば、食事をするスペースが仕切られている味集中カウンターが有名である。珍しい光景なので、外国人観光客も写真を撮影しているのでは? と思っていたら、店員さんに「オーダー用紙を持ち帰りたい」という声が多いとか。なぜ、そんな行動をしているのかというと……。
日本の親が子どもを「モノ」扱いしてしまう、根本的な理由
東京都目黒区で船戸結愛ちゃん(5)が虐待の末に死亡した。痛ましい事件が起きた原因として、専門家からは「児童相談所と警察がきちんと連携していなかったからだ」「児相の人員が不足しているからだ」といった声が出ているが、筆者の窪田順生氏は違う見方をしている。それは……。
BOOWY好きの上司と飲むときに気を付けたいこと
群馬県高崎駅に伝説のロックバンド「BOOWY」と書かれたポスターが現れ、盛り上がっている。サラリーマン的に問題なのは、今月の会社の飲みの席で、男性上司から高い可能性でこの話題が出ること、それにどう対応するかということではないだろうか。
人の心を操る“社員”にご用心 彼らの手口を紹介する
巧みなワザを使って、人を振り回す“ホスト的社員”がいる。商談を有利に導くために、彼ら・彼女らはどのようなワザを繰り広げているのか。筆者の常見陽平氏が紹介する。
年収を3倍にした、常見流の5カ条
今回のテーマは「フリーランス」。サラリーマンからフリーランスになり、年収を3倍にした経験がある私が、そのノウハウを惜しげもなく公にするぞ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.