借り入れ依存度9割弱 金融機関の支援で「延命」されていた長野県有数の中小企業がたどった末路あなたの会社は大丈夫? 『倒産の前兆』を探る(8)(1/5 ページ)

» 2019年08月17日 04時00分 公開
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 1900年に創業した国内最大級の企業情報データを持つ帝国データバンク――。最大手の信用調査会社である同社は、これまで数えきれないほどの企業の破綻劇を、第一線で目撃してきた。

 金融機関やゼネコン、大手企業の破綻劇は、マスコミで大々的に報じられる。実際、2018年に発覚した、スルガ銀行によるシェアハウスの販売、サブリース事業者・スマートデイズへの不正融資問題などは、記憶にとどめている読者も多いだろう。一方、どこにでもある「普通の会社」がいかに潰れていったのかを知る機会はほとんどない。8月6日に発売された『倒産の前兆 (SB新書)』では、こうした普通の会社の栄光と凋落(ちょうらく)のストーリー、そして読者が自身に引き付けて学べる「企業存続のための教訓」を紹介している。

 帝国データバンクは同書でこう述べた。「企業倒産の現場を分析し続けて、分かったことがある。それは、成功には決まったパターンが存在しないが、失敗には『公式』がある」。

 もちろん、成功事例を知ることは重要だ。しかし、その方法は「ヒント」になりこそすれ、実践したとしても、他社と同様にうまくいくとは限らない。なぜなら、成功とは、決まった「一つの答え」は存在せず、いろいろな条件が複合的に組み合わさったものだからだ。一方で、他社の失敗は再現性の高いものである。なぜなら、経営とは一言で言い表すなら「人・モノ・カネ」の三要素のバランスを保つことであり、このうち一要素でも、何かしらの「綻(ほころ)び」が生じれば、倒産への道をたどることになる。

 そしてそれは、業種・職種を問わずあらゆる会社に普遍的に存在するような、些細(ささい)な出来事から生まれるものなのだ。実際、倒産劇の内幕を見ていくと、「なぜあの時、気付けなかったのか」と思うような、存続と倒産の分岐点になる「些細な出来事」が必ず存在する。同書ではそうした「些細な出来事=前兆」にスポットを当てて、法則性を明らかにしている。

 本連載「あなたの会社は大丈夫? 『倒産の前兆』を探る」では、『倒産の前兆』未収録の12のケースを取り上げ、「企業存続のための教訓」をお届けする。第8回目は長野県松本市で大きな存在感を有し、中小企業の海外進出ブームに乗って中国にも進出した後に逆風に襲われた金属表面処理のダイナテックを取り上げたい。

――金属表面処理 ダイナテック

地元・長野県松本市で大きな存在感を有し、中小企業の海外進出ブームに乗って中国にも進出、順調に業績を伸ばす。しかし、リーマン・ショック、市場の変化、東日本大震災と矢継ぎ早に需要後退の逆風に襲われ、売り上げが激減するなか、中国進出の際の膨大な借入金が重くのしかかる。100パーセントの市場予測は不可能ななかで、いつ攻め、いつ守りに転じるか。この難しい経営判断において、同社はどこで足を取られたのか。

phot iPhoneやスマートフォンなど携帯電話市場の変化が痛手となり、倒産への道をたどった……(写真提供:ゲッティイメージズ)

海外進出ブームの波に乗り、順調に業績を伸ばしたはずが……

 1946年10月に松本市内で創業、53年10月に法人改組したダイナテック。設立当時の商号は中島電化工業所で、当初はメッキ加工を中心に手掛け、時計部品や磁気ディスク装置部品、電気・電子機器部品などを扱っていた。

 最初に転機が訪れたのは90年。主力事業の転換とともにダイナテックへ商号変更、さらに松本市和田の臨空工業団地内に主力事業に特化した新本社工場を建設し、移転。その後、主力事業を軸に他事業へも業容を拡大していった。

 振り返れば、創業・法人改組から主力事業の転換や商号・本店移転を経て、2000年代前半にかけてまでが、ダイナテックにとって比較的安定した成長期だった。

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.