「サンコー」といえば、ユニークで一風変わった「おもしろ家電」で人気のメーカー。しかも面白いだけでなく、コスパの良さと生活に役立つ便利さも両立する。
このためこの数年、他にはない便利家電として同社製品が女性誌やテレビにも頻繁に取り上げられている。この「おもしろ家電」を開発できた秘密とは一体何なのか。
サンコーの山光博康CEOに話を聞いた。
サンコー株式会社 山光博康CEO。1965年生まれ。大学卒業後にPC周辺機器の輸入販売に携わり、2003年にサンコー株式会社を設立。「おもしろくて、役に立つ」をコンセプトにECサイト「サンコーレアモノショップ」を立ち上げ、現在は秋葉原に2つの実店舗も展開する
――サンコーは山光氏が設立した会社とのことですが、立ち上げの経緯を教えてください。
サンコーを設立する前は、CD-ROMドライブやマウスといったパソコン周辺機器の輸入・販売を行う秋葉原の小さな商社に勤めていました。当時、社内で変わった面白い製品の販売を何度か提案したのですがなかなか通らず、それならばと自分で立ち上げた会社がサンコーです。
2003年の会社設立後、面白いガジェットに特化したネットショップ「サンコーレアモノショップ」をスタートしました。とはいえ、前職がパソコン周辺機器に関連した職だったこともあり、当初サンコーレアモノショップで扱っていた製品は、腕時計型のMP3プレーヤーなどのパソコン関連のガジェットがメインでした。
――家電というよりパソコン寄りのガジェットを扱っていたのですね。ちなみに、扱っていたのは輸入製品が多かったのでしょうか。
最初は基本的に輸入製品です。ただガジェットを多く取り扱った関係で「USBコネクタから給電だけを行う便利製品」は、他社に先駆けてかなり早い段階から販売していました。そのうち既存の輸入製品だけでは物足りなくなってきて、自分たちでオリジナルのUSB電源製品を作ろうということになったんです。
初期のころだと、USBで電源をとるヒーター内蔵の手袋なんかが人気になりましたね。しかし企画の段階では、モバイルバッテリーもないような時代だったので、USB手袋を開発しても家の中でしか使えないことから、需要はないと社内では反対がありました。ですが、実際に発売したら「寒い冬でも手がかじかむことなくキーボードを打てる」とものすごく売れたんです。
パナソニックの“スピード開発”を後押し、Shiftall 岩佐CEOに聞く(後編)
岩佐琢磨氏は、新卒入社したパナソニックを2008年に退社し、Cerevoを起業。その後設立したShiftallは、全株式をパナソニックへ売却し100%子会社となる。後編では、現在パナソニックで担っている役割、家電メーカーが生き残るために必要な取り組みなどについて、Shiftall 岩佐CEOに話を聞いた。
パナソニック“次の100年”のキーパーソン、Shiftall 岩佐CEOに聞く(前編)
パナソニックを2008年に退社して、Cerevoを起業した岩佐琢磨氏。しかし18年設立の子会社Shiftallは、全株式をパナソニックへ売却し100%子会社となった。パナソニック内部へ戻った目的、現在の役割に加え、家電メーカーが生き残っていくために必要な取り組みなどについて、前後編にてお届けする。
スピード経営で知られるアイリスオーヤマ、問題発生のたびに躍進できたワケ
アイリスオーヤマは、コロナ禍でもマスク生産拠点をいち早く国内に構えるなど、スピード経営を実践し続ける企業の1つ。アイリスオーヤマ 代表取締役社長 大山晃弘氏に、時代の流れに素早く対応するスピード経営の秘訣と、時勢を見極める製品展開、今後の事業構想について話を聞いた。
快進撃を続けるアイリスオーヤマ、家電開発部長に聞く「なるほど家電」の作り方
アイリスオーヤマの家電といえば、シンプルな機能とリーズナブルな価格帯に加え、他メーカーにない便利機能を搭載した「なるほど家電」が特徴だ。この「なるほど」機能の発想はどこから出てくるのか。アイリスオーヤマの家電開発部をまとめる執行役員 家電開発部部長 原英克氏に話を聞いた。
日本進出7年で売上200億突破のアンカー・ジャパン、“成功の裏側”と多ブランド戦略の意図
Ankerグループは2011年創業。13年設立の日本法人は初年度売り上げ約9億円、18年には200億円超と急成長を遂げ、今やモバイルバッテリーの代名詞ブランドとなった。また家電、オーディオデバイス、モバイルプロジェクターなど、次々と新ブランドを展開。急成長の秘密と多ブランド展開の戦略と展望を、猿渡歩COOに聞いた。
AV機器メーカーが電気圧力鍋を開発、大ヒットの秘密は「なんでもできる」の廃止
テレビメーカーであるピクセラの子会社・A-Stageが、ライフスタイルブランド「Re・De(リデ)」を立ち上げ初の製品となる電気圧力鍋を発売。2年間の販売目標を8カ月で達成する大ヒットとなった。ピクセラはなぜ、畑違いの調理家電をヒットさせられたのか。A-Stage社長とピクセラ副社長を兼任する藤岡毅氏に聞いた。
トルコ家電メーカーとの合弁へ海外家電事業を移管、日立GLSは何を目指すのか
日立グループで家電製品の開発販売を行う日立グローバルライフソリューションズ。2020年12月には、海外家電事業をトルコの家電大手アルチェリクとの合弁会社へ移管すると発表した同社は、何を目指しているのだろうか。“オープンな協創”をテーマに同社の描く未来を、取締役社長の谷口潤氏に聞いた。
家族型ロボットへ出資した、日立GLSの目指す未来
日立グループで家電製品の開発販売を行う日立グローバルライフソリューションズ。同社は2020年12月に、家族型ロボットの製造販売を行うスタートアップ・GROOVE Xとの資本・業務提携し、また海外家電事業をトルコの家電大手アルチェリクとの合弁会社へ移管すると発表した。同社の目指す未来を取締役社長の谷口潤氏に聞いた。
「100億円プレーヤーはもう飽きた」変わり続けるバルミューダの野望
2020年12月16日には東証マザーズに上場したバルミューダ。前回はクリーナーを軸に、製品の開発工程や同社ならではのスピード感、デザインへのこだわりについて紹介した。今回は、同社が上場を目指した目的、上場後の未来と野望について、代表取締役社長の寺尾玄氏に語っていただいた。
なぜ次々と新ジャンル? バルミューダが社長一本槍から脱却目指すワケ
家電メーカーが絶え間なく進化を続ける秘訣を紹介する「家電メーカー進化論」。初回は、20年12月に東証マザーズへ上場を果たしたバルミューダだ。新型クリーナーの開発工程から見るスピード感とこだわり、株式上場の目的と今後について、代表取締役社長の寺尾玄氏にうかがった話を全2回でお送りする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.