クルマはどう進化する? 新車から読み解く業界動向

全然違う! トヨタGR86とスバルBRZ池田直渡「週刊モータージャーナル」(2/5 ページ)

» 2021年11月29日 07時00分 公開
[池田直渡ITmedia]

GR86の走り

 さて、そんな走り方をGR86で行うとどうなるか? 断っておくが、あくまでも公道なので、本当の限界走行なんてことはやっていない。法的に許される範囲での挙動を元に、推測も交えている。ありがたいことに、以前、袖ケ浦フォレストレースウェイでプロトタイプにも試乗している(記事参照)ので、公道だけでは分からないことを補って予想するにはそこそこ材料が揃っている。

GR86

 まずブレーキを強めに残してコーナーに入ると、リヤが盛大にブレークする。これは特にサーキットで顕著で、かなり“じゃじゃ馬感”があった。一方公道では、アプローチ速度も違えば、ブレーキの強さも違う。減速Gがそれほど大きくないので、リヤはブレークしないが、ドライバーが期待するほどには、荷重によってフロントの支配力が上がっていかない。つまり前荷重依存性が低い。ここは少し言い方が難しいが、そういう挙動が起きないわけではないが、そこにピントが合った感じがしないのだ。

 次に旋回に入って、スロットルワークで旋回円の半径を調整しようとしても、ほぼ無駄な足掻(あが)きで、そこは一意にステアリングが支配する世界である。念のために書いておくが、この旋回円の半径云々(うんぬん)というのは速度が低くても多少なりとも発生するので、何もタイヤをギャーギャー鳴らすような運転をせずとも、本来ちゃんと楽しむことができるものだ。

 しかし。GR86の場合、それがあまり発生しない。多分、タイヤのグリップ限界を迎えるまで、ただひたすら、舵角(だかく)だけで曲がることになる。そこでアクセルワークはあまり意味を成さない。つまりアクセルで曲がるのではなくハンドルで曲がれということだ。

 要するに古典的なスポーツカードライビングをやろうと思うと、えらく感度が低く、お作法通りの運転で挙動を楽しむことができない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.